2月4日。
いつもの年なら、立春の日だ。
というのに、寒波襲来。
北海道、帯広の積雪すごいね。
ニュースを聞いていたら、昨夜9cmだった積雪が、12時間後には129cmと、120cmも積もったなんて、信じられない降雪量だった。
当地では、今日の夕方、降り始めたと言っても、道路はまだこんな具合。
数日前の残雪のそばで、道がうっすら白くなったくらい。
今日より明日の方が雪が降るらしいので、油断はできないけどね。
春が立つのは、もう少し後ということなんだと知っておこう。
季節の分かれ目という意味の節分も、今年は1日早く2月2日だった。
その日は、夕方は、いい天気だったから、節分の名にふさわしかったのだけどな。
わが家では、もちろん、私が大きな声で、豆まきもしたよ。
テレビや新聞で、「新潟の豆まきは、落花生を使う」というのをいくつか見かけたけど、私らが子どものころは、落花生を使ったりはしなかった。
ちゃんと、炒った大豆を使ったものだった。
それが、まいた豆をまた拾って食べるという、衛生上の配慮からか、それができる落花生を使うようになったように思う。
外に雪が積もっていると、大豆だとすぐに湿ってしまって拾って食べるのはうまくないけど、落花生ならまいた後でも拾うことが可能だということもあるかもしれない。
特に、小学校や幼稚園・保育園などで落花生を使用するようになって、大豆を使う方が少なくなってしまった感じだな。
夕食には、ちゃんと焼いたイワシを食べた。
でも、恵方巻は食べなかった。
子どものころから当地では恵方巻を食べる習慣なんてなかった。
なのに、今は、スーパーなどでは、さんざん前から予約の情報を流したり販売したりしている。
でもね、美しくないんだよ。
無理してあんな変な食べ方をしたいとも思わない。
恵方巻を食べるようになったのって、ひょっとしてスーパー等の陰謀!?
まあ、ウチでは代わりにヤマザキパンの「ロールちゃん」を切って、家族で分けて食べたのだったけどね。
2月は、同様に製菓会社の陰謀(?)で始まったチョコ贈りの日もあったな…。
こういうものに乗っかって食べ物で騒ぐことができるのは、日本が平和だということなんだと思うなあ…。