kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

鎌倉・建長寺の奥へ

2015-01-14 12:36:58 | 旅行

もはや、昨年の事になりました。

            

建長寺の主だったところをご紹介しましたが、

              

まだまだ奥の方まで塔頭、坊などがありまして、

                

写真だけでもご覧いただけますでしょうか?

                

唐門(方丈の正門) :桃山風向唐破風(ももやまふう むかいからはふ) 

              という様式で、重要文化財です。

              透彫り金具が沢山使われお仏壇を思い起こします

              

 表から                  

 中からと

           

この唐門は寛永五年(1628) 徳川二代将軍秀忠の夫人である 「お江の方」

の霊屋の門として建立されたものだったのが、正保四年に建長寺に寄附され

方丈の正門とされたものです。 (平成23年解体修理)

               

 門の前まで行きたかったのですが、立ち入り禁止            

 少し前に大雨でお寺の裏の崖が崩れその土砂を運び出していると、

一輪車を上手く操る青年が教えてくれました。

               

                      

                    

この辺で私もちょっと登場…、お許しを

シャドウで(^_^;)

                     

時期外れの紅葉もお許しを

              

お寺の境内に、露わになった地層、洞穴もありました。

鎌倉は洞窟多いです! ナンデダロウ?

                 

 

                            

「半僧坊大権現」  の文字の有る石碑が見えてきました。

どうやらここが奥の院になりそうですが…

                    

 

コメント (2)