kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

太陽の塔の内部へ

2019-05-20 17:53:18 | アート・文化

 

 

5月は、万博記念公園へ行って来ました 

毎月の、シニアのためのカルチャークラブです

 

 

1970年の大阪、あの賑わいから50年経ったんですね~

今は建物はまばらで、お祭り広場の大屋根は無くて、

一部だけモニュメントとして残っていました

 

でも若葉がとても美しかった♪

たぶん、閉会後何年かして植えられた樹木が多いと思いますが、

のびのびと、立派な木に育っていました

 

当時、大屋根の上に、にょきっと、太陽の塔の顔が付きだしていましたが…

 

 

 太陽の塔の背中には、「黒い太陽」が描かれています

 

正面は「黄金の顔」と「太陽の顔」

(この前向きの写真は、今年1月8日、下見の時に撮りました)

 

他に第4の顔があったのですが(地下に造られていた)、

閉会後の解体からずっと紛失したままだそうです

昨年からの一般公開に向け、4つ目の顔「地底の太陽」が復元されました

残念ながら、写真は撮れませんでした

 

塔の内部は、撮影禁止ですが、↓この一階部分だけは許可されました♪

 

「生命の樹」

原生類から哺乳類への進化を現しています

パンフレットを読みますと、これぞ岡本太郎の太陽の塔なればこそ

と思える一説がありました

 

         

 

生物の進化、しかし、

アメーバは下等で人間が最上級と訴えているのではない

 

根源から未来に向かって噴き上げる”生命のエネルギー”だ

 

 

芸術が爆発しておりました

 

 

 

一階から仰ぎ見てもこれ以上、見えませんでした

 

これより上(多分6階)にはブロントザウルス、プテラノドン、マンモス

チンパンジー、ゴリラ、オランウータン、

ネアンデルタール人、クロマニヨン

などの模型が、生命の樹の枝にとまっていました

よくこんな高い所へ、こんな大きな恐竜模型を上げたものだ、

と思いました

もちろん他にもいっぱいあったのですが、名前が???

 

50年の間に、破損したり無くなったりしたので

減ったものを、壊れたものを、

ある程度まで戻しての公開だったそうです

中には…、

例えばゴリラ、これは動く模型のひとつだったのですが、

頭が壊れ機械がむき出しでしたが、そのまま展示してありました

 

恐竜も動いたそうですよ、もしかして、ガオォォォォ~~って

 

 

 

 

 

 

ところで、太陽の塔の腕ですが、

今までポキッと折れへんかったんやなあ…って思いませんか?

百人乗っても大丈夫…?

 

ガイドさんによりますと、この腕は造船の技術を駆使して造られたとか

むき出しの鉄管?鉄骨?はとても緻密に組まれていました

あれだけの腕を支えるには、あれだけ細かく組み上げるのですね

 

 

感動しました

'70大阪万博開催中は、塔内部の見学者は、右腕の中のエスカレーターで

お祭り広場の大屋根展望部に出ることが出来たそうです

 

なんと!そんなことになっていたとは

 

左腕は、非常階段、たまに従業員が通り抜けた、とか(*ノωノ) 

 

まだまだ驚きはありました

これから行かれる方、じっくり観察してください

実は私、幹事でしたので見ていても、心ここにあらず

次の段取りは?

時間は?

いつか、一人でじっくり見てみたいものです 

コメント (4)

世界遺産 国立西洋美術館

2016-08-24 23:26:29 | アート・文化

 

JR上野駅(公園口)で降りると、もう前が上野公園でした。

 

公園に入ってすぐ、右側に見えたのが、

 

国立西洋美術館(1959.6.10開館)

 

 

最近ニュースで世界遺産に認定されたと言ってました。

 

認定されたのは、フランスの建築家 「ル・コルビュジエ」設計の本館。

 

様々な工夫がこらされ、建物事態がひとつの作品と言われています。

 

私は美術のことは詳しくないので、うまく説明できないのですが、

 

特徴を挙げてみます。

 

まず、ル・コルビュジエは 「住宅は住む機械である」

という近代建築の推進者

 

基本コンセプトは 「無限成長美術館」

美術コレクションが増えれば外側に向かって

四角い渦巻状に容易に増築できる。

(ル・コルビュジエは1929年以来、螺旋状に増築可能な美術館構想を研究していた)

 

 

「モデュロール」

建築の寸法を決める際人体のサイズを基準とするルールに

黄金比を合わせて設計した本人の造語

 

なんだか、よく分からないのですが(^_^;)

 

国立西洋美術館の柱の間隔、床の厚み、天井の高さ、外の石畳や壁まで

「モデュロール」が採用されています。

 

 

 

驚いたことに、館内撮影可能ということでした。

  

そんな館内の様子は、

 

1Fが19世紀ホール

 

建物の中心です。

 

ここを出発点に、螺旋状に外側へと作品を見て回るようになっています。

左にジグザグのスロープで2Fに行く。これも特徴のひとつ。

手前手すりは2Fのバルコニー、あちこち見渡せます。

 

 

 展示室左上、張り出しているガラス張りの空間は、

屋上からの採光を展示室に入れるための「照明ギャラリー」

現在は自然光でなく蛍光灯が入っています。

 

 

 

 

 吹き抜けのトップライト

自然光を採り入れる。

 

 

 

 

 この美術館のコレクションは、オーギュスト・ロダンの作品を中心に

ミレー、ルノワール、モネ、ゴッホ、ピカソ、他多数の芸術家の作品を

いつも見ることが出来ます。

 

写真撮影可能ということで、少し写してきました。

 

 

 

モネ  舟遊び

 

シャイム・スーティン  心を病む女

 

ロダンの彫刻は、前庭にもありました。

 

カレーの市民

 

考える人(世界全体で20位」あります)

 

京都国立博物館にもありましたよ。

 

 

地獄の門

 

バルザック(最終習作)

 

この美術館はきっと行列が出来て簡単には入れないだろう

と思ったのですが、すんなり入れました。

 

国立西洋美術館は開館以来、企画展示室が増えたものの、

ル・コルビュジエの構想の螺旋状に増設するということは

なかったそうです。

 

あまり美術館に行かないのですが、

他と比べてあちこちに柱があったり、階段があったり、中2階があったり、

ちょっと変わった美術館です。

 

世界遺産、どんどん増えていきますね。

 

 

コメント (2)

明治村~呉服座(くれはざ)で懐かしい人々に

2015-10-19 10:57:28 | アート・文化

 

この芝居小屋は、大阪府池田市の戎神社の近くに建てられ、

当初は戎座、移築されてからは呉服座(くれはざ)と改名しました。

地方巡業の歌舞伎、思想的な芝居、新派、落語、浪曲、講談、漫才等

様々なものが演じられていました。

内部は

皆さん、説明を聞いておられます

芝居小屋の入り口近くに沢山の懐かしい方々の写真が鴨居の上に

掲げられていました

 

古い年代順です

 

神田伯龍(講談)・松旭齋天勝(奇術)・桂春団治(落語)

 

ミヤコ蝶々(漫才)・浪花千栄子(女優)・川上貞奴(女優)

 

西条凡児(漫談)・横山エンタツと花菱アチャコ(漫才)

 

長谷川一夫(映画俳優)・砂川捨丸(漫才)・喜多村緑郎(新派俳優)

 

藤山寛美・渋谷天外・志賀廼家淡海・3人共、喜劇俳優

 

こういう芝居小屋を原点に、一世風靡する顔となられたのですね

 

それに、

尾崎行雄など立憲政治や社会主義の演説会にも使われていて

大衆の遊び場だけでなく、マスコミの重要な役もになっていた、

ちょっと驚きです

 

 

コメント

京都国立博物館

2015-04-06 11:18:52 | アート・文化

2か月ほど調子の悪かったパソコン、どうしようもなくて、

          

お店に持って行き、治してもらいました。

             

100%ではないのですが…

           

とにかく、あちこちサッとつながるようになりましたので

              

写真も取り込めましたので、だいぶ前のですが、博物館に行った時、

              

周りの庭を歩いた時のをアップしたいと思います。

         

下の建物は 「明治古都館」 といい、建物自体がもう博物館の重要な展示物みたいな感じです。             

                

                                

ロダン 考える人 オリジナルのが庭園で考えにふけっておられました。          

『京都もいいけど、ふるさとに帰りたいなあ~』 なんてことは思ってるかどうかは分かりません。

                           

西の門も立派です。デザインすばらしいです。              

                  

                         

一か月位前だったので、梅が今を盛りと咲いていました。              

                       

                    

                    

              

      

屋外展示されてるものもあったのですが、パソコンがあんなだったので、削除してしまってました。

                   

ここは、今日は休館日で、明日から5月17日まで、 

                 

≪ 桃山時代の狩野派 ≫ の特別展覧会があります。

           

おひなさんの展示は「 平成知新館 」新館でありましたが、今度のは

            

「 明治古都館 」 本館でありますので建物も同時に鑑賞できます。 

                            

暖かくなると、あちこち行きたくなります。

              

引きこもりを返上しなくては。

                       

 

コメント

大きなかぶのマトリョーシカ

2014-11-17 12:11:54 | アート・文化

              

                                     

生まれはロシアの、このマトリョーシカ

                   

描かれているテーマは、やはりロシアの民話

             

「大きなかぶ」

               

子供たちの国語の教科書に、必ず出てきたお話で、

                

3人の息子の誰だったか?

              

それも、幼稚園だったか?小学校だったか?

         

学芸会でこのお話の劇をしました。

                   

「ロシア モノ・コト図鑑」 のブログを書いておられるお店

              

「リャビーナ」さんのネット販売を通じて手にしました。

                  

こちらはもう、ロシアのことがいっぱい紹介されてて、 

 

ロシアに行った気分です

            

マトリョーシカ、キラキラ

          

それに懐かしさを感じる絵のタッチ、とても気に入ってます。

                       

←ブックマークもしていますが、

            

http://ameblo.jp/riperus22/

                  

↑ こちらがロシア(リャビーナさん)行きの呪文です (^^♪

                    

 

コメント

冬のイルミネーション

2014-11-12 09:19:33 | アート・文化

       

             

駅前のホテルにイルミネーションが光り始めました。

                     

 

           

まちのたたずまいが、暦より早く移っていきます。

                         

                     

                  

              

 

コメント (2)

祇園祭後祭の山鉾

2014-07-29 10:50:20 | アート・文化

後祭り山鉾、第二弾です。

 

Img_6888

鯉山 

 

Img_6891

先日、NHKの番組で取り上げられたタペストリーです(鯉山)

 

Img_6892

鯉山、立派ですね~

 

Img_6899

役行者山(えんのぎょうじゃやま) 

 

Img_6896

法螺貝を吹く修験道の山伏

 

Img_6902

山を担いで、くじ改めの所でクルクル回ります。

2回3回と大サービスの山もあるんですよ(^^♪ パチパチ

 

Img_6910

黒主山 : 凄いエビ反り!

       大伴黒主が桜を眺めています。 

 

Img_6911

 

 

Img_6912

 

Img_6913

華やかな山、見事なエビ反り! おしゃれな担ぎ手の衣装!

 

イイネッヽ(^。^)ノ

 

そして、最後尾、大船鉾

 

Img_6928

150年ぶりの復活、おめでとうございました~!

 

 

コメント (2)

祇園祭後祭の山

2014-07-29 09:57:39 | アート・文化

祇園祭後祭、大船鉾と一緒に巡行した山も素晴らしい

懸装品に飾られていました。

 

Img_6864

橋弁慶山 : 牛若丸と弁慶が五条大橋で戦う様子

 

Img_6854

橋弁慶山

 

Img_6857

北観音山 : 松の真木に鳩が飾ってあるのですが…

 

Img_6867

八幡山

Img_6869

八幡山

 

Img_6879

鈴鹿山

 

Img_6880

 

Img_6875

鈴鹿山

 

Img_6882

南観音山 : こちらの真松の枝には尾長鶏が飾られています。

 

Img_6885

厄病を防ぐという柳の枝が差してある

 

第一弾でした。

 

 

コメント

鉄拳さんのパラパラマンガ

2014-01-25 17:34:03 | アート・文化

 

 

Parapara

 

先日、鉄拳さんの 【 パラパラマンガの世界 】 を見ました。(展示会)

 

Parapara_2

 

左奥の壁にズラッ~と並んでるのが、パラパラマンガの一枚一枚です。

 

Parahuriko

こんな感じです。

 

 

黒枠の中に実際パラパラめくれるのが吊ってありました。

 

パラパラしましたあ ヽ(^。^)ノ

 

 

そうそう紅白歌合戦では、進行が遅れたらしく、

 

鉄拳さんは、パラパラマンガを抱えて、

 

『 こんな紅白はイヤだあ 』 

 

『 ネタやろうと思ったら…、カットになったあ 』

 

って。

 

かわいそうでしたね~

 

 

コメント (2)

2013JR京都駅大階段イルミネーション

2013-12-26 07:29:15 | アート・文化

 

階段に取り付けた無数のライトが描き出す様々なアート、

大階段全体に広がり、圧巻でした。

きれいに見える位置取りが出来ませんでした。

なあんて、相変わらずのいい訳です (^_^;)

 

 

 

 

 

コメント (2)