![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4c/a738e7a6a8645d8cd351302b39384f14.jpg?1725343517)
9月1日の行事に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b9/2e224533a2b3a283ce4e4e6b59eb4cdf.jpg?1725343539)
行事が中止ならいいなあ~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8d/462e630b56cab0f192769a423e57bd5a.jpg?1725343575)
1日の朝は静かなもんでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/42/38d19e318898c3782b9acf3ec23ad7f2.jpg?1725343606)
当地は何事もなかったけれど
完全に暴風域におります
”台風21号は、明石付近、中心気圧955hPa
中心位置北緯34度40分 東経135度05分
最大風速45m/s 瞬間風速60m/s”
こんな時に、ヒンシュクものですが、昭和の台風速報は、
アナウンサーの聞かせどころでした
あの名調子、忘れられません
室戸岬南南東
風力3
945ミリバール…
てな感じでした
名調子とともに、大きな台風が、じりじりと近づいてくる怖さを
伝えていました
昭和は遠くなりにけり…
風の強さが、増す一方です
北のベランダに置いていた植木鉢が転がって割れました
土も入っているし、土製の鉢だしと、
…油断しました
風の弱まる一瞬をねらって、拾い集めました
小さな油断が大きな被害になります
台風21号は偏西風に乗って、スピードを上げているそうです
時速70kmですって!
電気がチカチカ、停電しないかな…
11月の俳句の会、メンバーの友達がどんな様子か見たいとのことで
来られてました
まだ、入会されるかは分かりませんが、もう俳句に通じておられるみたいな感じでした
皆の句を鑑賞してくださったのですが、とても上手く表現されました
さて、句集もやっと届きました
提出すれば載せていただける…、例のです(^_^;)
飛鳥路の棚田の高く稲架膨らむ
彼岸花群れ咲き絡む色や濃し
新米やまずは白き香馳走とし
蜜垂らせば檸檬のやさし作業あと
もう遠くなった秋の句です
何しろ今月末の句会にはもう、
「虎落笛」
が兼題になりました(ーー;)
虎落笛なんて、俳句入門講座を受けるまで、知らなかった
先輩方の俳句を見て初めて、存在を知りました
歳時記によると、
” 柵や竹垣などに吹きつける強い風が発する笛のような音をいう
元々、中国で虎を防ぐために組んだ柵のことを「虎落」言った ”
ひゅ~るり~~ ひゅ~るり~らら~~
ですね♪
虎に関係ありました(^^♪
虎が人家にやって来るなんて、怖~~ッ
そういえば、この頃京都では、いのししが出没して大変なんです
今日は、東山連峰の麓にある、名門、東山中学・高校の構内に2頭
猪突猛進して来ました
学生さんがスマホかなんかで撮って投稿されたのがニュースになってました
ガラスは認識出来ないみたいですね、ことごとくぶつかってます
一頭はプールで泳ぎ、もう一頭は校舎に入り、まずゴミ箱を突き、
そのあと、階段をかけ上がったものですから、
階上にいた学生さんは、やばいやばいと言いながら、
飛んで逃げた様で、スマホの画像がグチャグチャになってました
他にもあるんですよ
数日前には、なんと、東山に近い某有名ホテルに予約も無しにチェックインし、
ひと暴れして次は平安神宮へ、人間でも入れてもらえない本殿に入り、
更に京都のメインストリートをひた走り、御所を横に見ながら、
なんと、二条城までやって来たのです
どういういきさつだったか分かりませんが、
最後はお城の外堀に飛び込み、引き上げた時はもう死んでいたそうです
いのししは、泳げると思うのですが、飛び込んだものの
水から上がる手掛かりが堀の石垣には無かったのかもしれません
実は、二条城にいつものシニアクラブの行事で行ったのですが、
いのししが、入った外堀の水面は一面、黄緑色の水藻で覆われていました
ひょっとして、草っ原みたいに見えて、水があるとは思わなかったのかも…
熊といい、猪といい、最近の深刻問題ですよね
難しい問題です
俳句の話がいのししの話になってしまいましたが、
虎落笛、考えながら、この問題のことも考えてみます…
いのししも、必死で生きてるんですものね
びっくりしました
速報を見ていて、確か大河ドラマの前、
自民党 0
自民は何やかやあっても、ぬらり~っとかいくぐりそこそこの成績を収めるのでは?
と思っていたのに、一方、
都民ファーストの会は二桁になってます
都民ファの大勝利
想像してませんでした
都議の第一党に
でも今後、党員がポツポツポツと、不祥事で消えていく
なんてことがしょっちゅうの昨今
注意深い毎日を送って頂いて、納得いく政治をお願いします
自民党は、
『結果を謙虚に受け止めながら結束して政策重視の
政権運営にまい進すべき…』
頼みますよ
負けた、といえば、藤井聡太四段
初黒星でしたね
『連勝はいつかは止まるものです。
今日は機敏に来られ、押し切られました。
…
ここまで連勝できたのは出来過ぎだった。
…
今後も普段通りに、一局を一局を大切に指していきたいと思います。』
がんばれ、棋士人生は始まったばかりです、回る回る時代は回る
さて、何が飛び出しますやら…
待とリョーシカ
…
奈良県明日香村のキトラ古墳の壁画の四神のひとつ「キトラ玄武」の修復が成り、
1月22日~2月19日公開されているそうです。
(閉室日があり2月1日~2月15日)
場所: キトラ古墳壁画体験館・四神の館
申し込みが必要だそうでして、↓
http://www.kitora-kofun.com/index.html
北壁画、玄武
(亀に蛇が巻き付いている画)
四神にはそれぞれ司る方位、季節、そしてその象徴する色などがあるそうでして、
「玄武」の意味するものは 北 冬 黒 水 太陰(老陰) 玄冥
「玄冥・げんめい」は 冬のこと。
季語でもあるそうですが、私の歳時記には載ってませんでした。
でも、「玄冬」という季語がありました♪
玄は黒の意味とも書いてありました。
そして、例句に
” 北壁に迫り来るもの冬将軍 鷹羽狩行 ”
とありましたが、この北壁は山脈の北壁でしょうね(^_^;)
玄武が冬に公開されるのは、意味するものが冬だからなのですね。
キトラ古墳は、前に行った高松塚古墳から南の方にあります。
同じ明日香村にあったのですね。
機会があれば行ってみたいです、キトラ古墳。
今年また日本人のノーベル賞受賞者がおられました。
大隅良典さん、
お鬚の印象的な、実にノーベル賞のムードを醸し出しておられる方と思いませんか?
今までの受賞者、名前を見ていて気付いたのですが
苗字に「大・中・小」の文字のある人が多いような…
1994年の大江健三郎さん辺りから(敬称略)
小柴昌俊
田中耕一
小林誠
山中伸哉
中村修二
大村智
2016年の大隅良典まで
22年間、15人中、8人、ほぼ50%が
だからどうなん?
と言われると、
別に~
としか言えないのですが…
とにかく、日本人すごい!
嬉しいですね
先日、飛んでいた
黄色いヘリコプターですが、ネットの検索によりますと
「 JA004M 」
報道ヘリコプターの様です
他の写真で少し角度の違うところから
JA004M 参考写真(ネットより)
取材中だったのか?
心配りのある報道を願っています
最後は、南西へと飛んでいきました
今日、11:30頃
爆音とともに上空を旋回してました
3回は旋回したと思います
くるくる回って、何か事件でもあったのでしょうか?
新幹線のドクターヘリと同じようなのかな?
それにしても、黄色いのは飛行機みたいにがっしりして、速いし
もうひとつも速く、なかなか捉えられずこの写真一枚だけで貴重です
動くものは撮りにくいです、やっぱり
きょうの 「姫路城大天守保存修理完成記念式典」 に先駆けて
きのう、ブルーインパルスの祝賀飛行のリハーサルがあり、見に行ってきました。
予想以上の人出で、「本番はもっとすごいやろなあ~」とか思いながら
アクロバット飛行を楽しんできました。
天守の上にだけ暗雲が立ち込めて…
まず、一機、襲来、いや、飛来。
つづいて5機
かっこよかったです。
きょうはお天気も良くあたたかくなり、式典日和です。
いよいよ明日より一般公開が始まり、当分姫路城は観光客で賑わうことと思います。