kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

息子からの挑戦

2010-08-31 13:45:01 | 食・レシピ

この土日にかけて、富山県高岡市に住む次男が来てました。

おみやげにお菓子を買ってきてくれたのですが…、

    

Img_9649_2

「高岡検定銘菓・利長十番勝負」 とあります。

高岡城主、前田利長公からのようです。

いやあ~、分かりません (?_?)

こんなのです。 (^^♪

     

     

(その一)

高岡の地名は、中国の古い書物に記された「鳳凰鳴けり彼の高き岡に」 の

一節に由来する。 その書物の名は?

  

い: 春秋

ろ: 易経

は: 詩経

    

(その二)

余は高岡城を築いたが、城下の発展を願って様々な職人を町に集めた。

次のうち、高岡の町にいなかった職人は?

   

い: 鋳物師

ろ: 鉄砲師

は: 菓子師

     

(その三)

高岡の御車山は、余の父、加賀藩初代藩主利家公が、豊臣秀吉より

拝領したもの。  高岡に来る前はどこで使われていたか?

     

い: 聚楽第

ろ: 大阪城

は: 本能寺

        

(その四) 

余の弟であり、加賀藩三代藩主である利常は、余の菩提を弔って瑞龍寺を

建立した。  その建築に腕をふるった大工棟梁の名は?

    

い: 中井大和守正清

ろ: 山上善右衛門嘉広

は: 左甚五郎

      

(その五) 

高岡駅前と越ノ潟を結ぶ万葉線では、車内放送で、ある落語家のアナウンスを

流している。  その落語家とは誰か?

   

い: 立川志の輔

ろ: 林家正蔵

は: 桂米朝

      

これで、問題半分書きました。 あとは後日に。

このあとは、ヒントです。

       

(その一)  「高岡」という言葉は中国最古の詩集の一節に登場します。

(その二)  利長は、高岡城下を戦乱とは無縁の商工都市にしようと

        考えました。

(その三)  天皇をお迎えする時に使った御車が御車山のルーツとされています。

(その四)  加賀藩の大工頭として能登の妙成寺、気多神社などの建築にも

        あたりました。

(その五)  NHK「ためしてガッテン」の司会でも人気の富山県出身の落語家です。

     

     

難問で、悔しいけど分かりません。

かろうじて、二、三、五番がなんとか…???

答えが、お菓子の箱とか包装紙とかどこを探しても書いてないんですよね。

自分で解決せよ! ってことですか (ーー;)

    

あ、その前に、

     

Img_9650

味わってみます。

サクサクの最中に使われる皮に、ナッツをキャラメルとか水あめとかで、

つくねたのがのっています。思いのほか、さっぱりしています。

      

富山県は、となりの石川県の影響を受けているのかなあ?

挑戦を受けて立って、ちょっと勉強してみようかな~ (^_^;)

    

コメント

龍馬点28

2010-08-27 13:37:51 | 龍馬点

現代では自動車による陸運、それに加えて空輸が主流ですが、

でも幕末の日本では、「水運」 が大きな役割を果たしていたのですよね。

    

龍馬も、船とは切っても切れない縁です。 「龍馬伝」でも

一番初めに土佐から江戸へ剣術修行に行く時も、

土佐の桂浜からまず、小さな和船に乗って旅立っていきました。

     

Img_3726 ちょっと違うかな?こんな感じかな?

      

それから、外国に行きたくて黒船で密航しようとした吉田松陰の乗ってた

船も、       

Img_0003

           

目指す、黒船

    

Img

     

龍馬の目が外国に向くきっかけとなった時でしょうか。

   

神戸海軍操練所で、仲間たちと喜々として航海術などを学んでいました。

咸臨丸に乗った時の喜びようは、みんな子供の様でしたね。

でも、それも束の間のことで脱藩浪人が多く居るという事で

操練所は閉鎖されてしまい、また夢は遠のいたのでした。

     

Img_0001

この咸臨丸は、NHK大河「」龍馬伝」 で使われたものですが、

実はこれは実際に長崎で使われている観光船「観光丸」 に許可を得て

黒く塗り直し、うんと沢山のロープを張り巡らせたものだそうです。

素敵ですよね。

本当の咸臨丸は、よく見かける絵では

     

Img_0002

     

また、各藩の藩邸のたくさん集まっていた、木屋町の高瀬川沿いから、

こちらも薩摩藩邸がそばにあった伏見港辺りの船宿「寺田屋」 

ここを繋ぐのは、高瀬川を行く、高瀬舟でした。

木屋町辺りの材木問屋「酢屋」の2階に海援隊の京都事務所を置いていたのは、

高瀬川の水運を利用し集まる要人から様々な情報を得て、

商いに役立てていたと伝わります。

    

Img_4914 木屋町二条の高瀬川に残る「一之舟入跡」

    

川底の浅い高瀬川を行くため、平らで浅い「高瀬舟」 が行き交いました。

       

今「龍馬伝」 では、龍馬は薩摩と長州をなんとか手を結ばせようとしています。

     

正に東奔西走の龍馬ですが、益々荒波にもまれ、悩める龍馬は…、

      

Img_0004

     

コメント

龍馬点27

2010-08-26 18:07:02 | ブログ

気付けば、龍馬点は1ヶ月あけてしまいました。

      

NHK大河「龍馬伝」 は毎週、高視聴率を維持しています。

始めは、カステラを作ったりしていた「亀山社中」 

西郷隆盛や、イギリスの商人グラバーの間に入り、

艦船を桂小五郎や、高杉晋作の引きいる長州に斡旋しました。

でも、その商取引の利ざやのことで、近藤長次郎と他の亀山社中の面々と

意見が食い違い、その悔しい気持から密航しようとして失敗し、

その罪にさいなまれ、切腹をしてしまいました。

    

離れた所にいた龍馬は、自分がその場にいたら、切腹させはしなかったと、

悲しみます。

        

Img_9566

亡くなった長次郎の写真に陰膳を供え、盃を差し出す龍馬

     

武市半平太、岡田以蔵、望月亀弥太、そして近藤長次郎     

土佐に居た昔からの仲間がまたひとり…、亡くなりました。

闘う事なく、犠牲になる者などなく、という龍馬の志とは裏腹に…、 

     

ドラマの初めに、亀山社中の制服を着て(白い着物と袴はびっくりです)、

みんなで初めての写真撮影に挑戦している様子がありましたが、

昔は『魂を抜かれる』 などと言って恐れていたんですね~。

     

Img_0009

演台の様なのにちょっともたれかかる龍馬の有名な写真(湿板)

     

私事で申し訳ありませんが、この頃からもう少し後、明治生まれの祖父の

写真がありました。

「なんで、こんな恰好を??」  

今となっては聞く人もなく分かりません。これですが…、

     

Img_9621 明治生まれの祖父です

着物の裾をからげて、こうもり傘さして…、”雨の日ファッション” ?

    

このガラス写真、真ん中で割れたのが残念ですが、

多分「写真湿板」 と思います。

うら側に濃い茶色のコールタールの様なものが塗ってあり、焼き増しは

出来そうにありません。これで白黒写真の完成形なのだと思います、多分…。

一方、

    

Img_9625

Img_9624

   

このガラス写真は、黒い紙を裏に置いた時と、置かない時で、こんな風に違います。

現在のフィルム(ネガ)みたいに透けてまして、それに黒い紙をあてますと、左。

黒い紙はあてず、白い紙の上に置いてみると右の画像です。

多分これは焼き増しが出来たのではないかなあ~?

こんなのが、数枚父の持ち物にありました。

坂本龍馬達が、ワイワイ言って写した頃からそう遠くない時期の

ガラス写真、 よく残っていたものです。

   

コメント (2)

納涼まつり

2010-08-24 22:51:08 | 散策

Img_9583

     

ここは草津市内、東海道と中山道が交わる所で、今も「追分」 という地名が

残っています。

ここの目と鼻の先に、「草津本陣」 と 「脇本陣」 の跡があります。

        

Img_9584              

      

ここを中心とした納涼まつりがありましたのでブラブラしてきました。

各ブロックごとに製作された力作が展示してありました。

     

Img_9577 野菜のカービング

Img_9576

Img_9575

Img_9574 鉄人28号

Img_9589 ドラえもんの水やり器

Img_9587 作り方

Img_9596 マリリン

Img_9594 冬瓜、梨、りんごの頭のお地蔵さん

Img_9605 ゲゲゲの鬼太郎~大賞受賞

     

Img_9597 草津本陣前

立命大生によるアカペラ

Img_9615 大正琴演奏

大正琴もスピーカーに繋げるなんて知らなかった。

Img_9618_2 ジャズ演奏

駅前で、会社帰りのサラリーマンが足を止めて聞いていたりして。

ジャズもいいもんですね (^^♪

あ、南京玉すだれもありましたよ。

Img_9608

     

夜風が涼しかったです。

特に、冬にはものすごいビルの谷間風の吹く所がいい風で気持ちよかったなあ~(*^。^*)

家に帰るのが嫌になるくらい、

     

最後に、おまけ (^_^;)

Img_9579

    

      

コメント (2)

松山千春ファンクラブに入っていると

2010-08-23 16:08:13 | 松山千春

松山千春さんのファンクラブの名前は、「千春を見守る会」 といいます。

    

奥ゆかしいファンばかりのように聞こえますが、なんのなんの。

皆さん、すごいです。

     

さて、そんな見守る会事務局より、

      

Img

      

バースデイカードが届きました。

これが、うれしいんですよね。

印刷された同じものをみんながもらうのだろうとは思うのですが、

なんだか ”私に” という気がして…(^_^;) 

ファンって、こんなもんで、アホです ((+_+))

     

それから、「コンサート・ツアー2010秋」 のチケットも当選しましたヽ(^o^)丿

今回のツアーは、春より回数も多いし、いろんな所であります。

    

10月7日    千葉県市原市

10月11日   福島県いわき市

10月13日   宇都宮市

10月19日   八戸市

10月21日   仙台市

10月25日   倉敷市

10月27日   広島市

11月1日    京都市

11月3日    三重県伊賀市

11月5日    浜松市

11月10日   大阪市

11月11日    〃

11月17日   東京

11月18日    〃

11月23日   福井市

11月25日   富山市

11月29日   香川県高松市

12月1日    愛媛県松山市

12月7日    岐阜市

12月9日    名古屋市

12月10日    〃

12月14日   宮崎市

12月16日   福岡市

12月22日   旭川市

12月24日   札幌市

12月25日    〃

     

コンサート・ツアーを終えると、千春さんは半ば冬眠に入られます。

なんて言ったら叱られるかもしれません。

冬には冬ならではの活躍をされることと思います。

といっても、冬はまだまだ遠く、本日も関西地方は猛暑猛暑です。

もうしょ…うがない、なんて下手なダジャレしか浮かびません (>_<)

     

どうぞいちど、コンサートに出向いてみてください。

ご本人も言っておられます。

   

『みんな、”怖いもの見たさ”で来たな?』  

   

あれ? そこのあなた、納得し過ぎでは~

   

コメント (2)

事業仕分け~市民判定員

2010-08-22 13:26:26 | つぶやき

見れなかったんですが高校野球の決勝戦、興南が優勝したんですね~。

    

きのうは9時から5時半まで市役所にいました。

先日「模擬事業仕分け」に行ったのですが、21日は、その本番。

事業仕分けの「市民判定員」 として仕分けに参加してきました。

市内で無作為に4000通の案内を出し、参加OKの返事が返ってきたのが、

300人、その中から120人を抽選で選出、というものです。

21日と22日、各2班づつ、という内訳で私は21日の第2班でした。

     

100821_11150001 10分の休憩中

       

傍聴席もたっぷりあり、写真、録音もOK、オープンな事業仕分けでした。

   

◆実施の方法

     

※ 議論を行う班 

(コーディネーター) 1名(議長的存在)

(仕分け人) 4名

この計5名は 「構想日本」 という、国および地方公共団体の事業仕分け

実施に関するノウハウを有し、かつ実績のある機関とのことです。

      

仕分け人、どんなメンバーなのか気になっていたのですが、

「蓮舫サン」 は、…おられませんでしたあ~ ヽ(^o^)丿

     

「内閣府行政刷新会議事務局」 「PHP総合研究所」 「横須賀市」

「荒川区自治総合研究所」 「奈良県葛城市」 に所属の方々でした。

    

この仕分け人5名に市民判定員30名で構成した班で実施です。

     

※ 仕分けの区分と判定

議論をするのは仕分け人5名で、その議論を聞いて、市民判定員は、

評価作業シートに記入、提出します。

   

6つの判定区分

A : 不要

B : 民間が実施

C : 国・県が実施

D : 市実施(民間委託を拡充、または市民との協働を進める方向で

    改善が必要) 

E : 市実施(D以外)

F : 市実施(現行どおり、または拡充)

       

100821_11170001

      

市民判定員の記入した評価作業シートの集計結果で一番多かった区分を

その班の判定とします。

もし同数の場合は、「コーディネーター」 が班としての判定を決定します。

    

こうして、一班につき8つの事業を仕分けしていき、終わったのが5時半、

長い一日となりました。

    

     

思いもよらぬ、案内状が来たことから、たいへん貴重な体験ができました。

あ、そうそう、お弁当が出たんです (^^♪

      

100821_12010001

     

地元の駅弁屋さんのお弁当で、お茶も駅弁用のが付いてました。

「赤こんにゃく」「びわ湖の子鮎の甘露煮」「琵琶しじみの佃煮」

「川エビの入ったエビ豆」「近江牛の煮物」 と地元の名産づくしのお弁当でした。

ごちそうさまでした。おいしかった (*^。^*)

     

いい一日になりました。

コメント

全国高校野球選手権大会

2010-08-20 20:18:00 | スポーツ

汗と土にまみれて球児たちが力の限りを尽くす高校野球。

もはや、明日の決勝しかありません。

     

今日は準決勝、「東海大相模 対 成田」 が終わりました。

東海大相模が40年ぶりに決勝に進みました。

40年前には、この子たちはまだ生まれてないんですよね。

     

東海大相模のエース、一二三慎太投手の言葉。      

”甲子園は夢の舞台だったのが、今自分の居場所になった”    

自信あふれる言葉ですね。

とてもいい言葉だと思いました。

    

これまでの東海大相模の試合を見ていて、華麗で確実なすばらしい守備だなあと

思っていました。

連日のこの猛暑の中、続く試合にさすがの球児たちも多少の疲れが出てきたのか、

前半、守備の乱れが少し見られました。

「成田」 もそう簡単には勝たせてくれない強敵で、点数を取って取られて、

とてもいい試合だったなあ~。

    

明日は「興南 対 東海大相模」 どちらも悔いのない試合が出来るといいな。

     

Img_9504_2

Img_9506

Img_9498

Img_9511

Img_9518

Img_9525

Img_9526

Img_9528

Img_9524

Img_9536

Img_9545

Img_9539

          

           

コメント

船岡山

2010-08-18 22:24:53 | 京都

16日に五山の送り火を見たのは、船岡山からでした。

大文字、妙法、船形、左大文字が見られる数少ないスポットとして有名です。

      

Img_9425

Img_9426

Img_9430

Img_9442

     

平安京が、中国の長安をまねて「四神相応(しじんそうおう)」 に基づいて

造られましたが、北の「玄武」 つまり大きな岩に当たるのが「船岡山」 です。

標高112mの小高い山で京都の町中にあり、山中には「織田信長」 をまつる

「建勲神社」 があります。

今回はもう日が落ちて来ていて、よう見に行きませんでした。

      

応仁の乱の時には、山名氏の西軍の砦を築いたといいます。

船岡山の南側には西陣が広がります。

      

Img_9427

       

大文字を船岡山から見るのは、今回が初めてでした。

いくつかの送り火が見えるという事で出かけたのですが、

船岡山上にある公園には、沢山の人がビニールシートを広げ、酒宴が

賑やかに催されていました。

若い人達は、間もなく点火という時になって、カウントダウンを始め、

乾杯!と盛り上がっていました。

元来、宗教行事である「五山の送り火」 なのですが、そんな気配はみじんも…、

      

京都にいた時は、自宅からとか、近くの小学校の屋上からとか見ていました。

火が消える頃には、手を合わせ、お精霊さん(おしょらいさん) を送り、

行く夏を惜しみ、ちょっぴりしんみりとなったものなのですが…、

    

ま、ボヤいていてはいけませんよね (^_^;)

雨にもならず、人それぞれの「五山の送り火」 を堪能出来たのはよかったです。

五山の送り火の保存会 の皆さま、今年もお疲れさまでした。

特に今年はちょっとした変化もあったりとかで大変だったことと存じます。

また来年を待っています m(__)m

     

    

     

コメント

大文字(五山の送り火)

2010-08-17 14:09:13 | 京都

きのう、8月16日は、「五山の送り火」 でした。

    

東山の大文字、午後6時半頃。 画面中央あたりに山肌が三角形に薄緑に

なっていてそこにうっすら「大」の字があるのが分かりますでしょうか?

    

Img_9428_2

     

午後8時、大文字、点火。

まず、「要」 の部分(大の字の三画すべてが交わるところ)に点火されました。

     

Img_9436

Img_9437

Img_9440

 次第に「大」 の字は漆黒の夜空に赤く激しく燃え上がります。

Img_9449

なんとか上手く写真の撮れるところは…と、あちこち移動するのですが、

山に生えている木で隠れたり、沢山の人だったり…、

これも、木と木のほんの少しのすき間から。

       

京都市北区にある「船岡山」 から「五山の送り火」 を見たのですが、

この東山の「大文字」 の他に、「妙法」 「船形」 「左大文字」 も見えました。

     

Img_9479

↑ 柔らかな文字の「妙」 が見て頂けてますでしょうか?

Img_9481

                      ↑ 「法」 の字は角ばっています。

          

Img_9461

「船形」 です。山らしきもので船底が隠れていますが、

波を打ち割って進む船に見えないとも…?

   

↓ 「左大文字」 です。船岡山からは、火床のひとつひとつが分かりました (^^♪

     

Img_9462_2

Img_9485

Img_9486

皆さん、五山の送り火を見つめ、「お精霊さん(おしょらいさん)」 が

無事にあの世に帰れるようにと手を合わせます。 

    

次第に送り火は火の勢いを失い、ふと気付くと秋風が頬をかすめ、

行く夏に寂しさを感じ…、

と例年思うのですが、まあ~、今年の暑さはどうなんでしょう。

夏の終わりを惜しむなんて、まだまだ考えられません。    

暑いです。

   

” 燃えて身を焼く大文字 ♪ ” 

    

祇園小唄のこのフレーズも、ロマンチック且つ、セクシーなはずが、

ただただリアルに、この身も焦げそう、 暑い暑い… (>_<)

  

    

     

      

コメント

一週間♪

2010-08-14 18:07:19 | つぶやき

日曜日は「龍馬伝」見ようか?「サザエさんSP」にしようか迷い    

    

月曜日にブログを書いて ここで少し途切れてしまう

   

火曜日は私のバースディ でもこれといったこともなく

    

水曜日職場でてんてこ舞い 1キロ体重が減ったわ  ((*^^)v ヤッタ)

     

木曜日にガッツリ食べて 元の黙阿弥なんのこっちゃ (>_<)

    

金曜日に息子がやって来て お墓参りと焼き肉に行き

    

土曜日にパソコンを開け 久しぶりのブログ覗いた

    

みなさん、これが私の一週間の仕事です

   

テュリャテュリャテュリャテュリャテュリャテュリャリャ~

テュリャテュリャテュリャテュ~リャ~リャ~~

       

もしも、歌って下さった方がいらっしゃったら、感激です m(__)m

コメント