kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

蒲団(布団)

2017-02-25 00:55:18 | 歴史

 

 

蒲団着て寝たる姿や東山   服部嵐雪

 

京都は三方を山で囲まれ、特に東山三十六峰はなだらかな山並みです。

 

一番北にある一番高い「比叡山」から南へと続きます。

 

その比叡山を寝ている人の頭と見立て詠まれた俳句は、子供の心にも訴えてきました。

 

子供の頃、有名だったと思います。

 

嵐雪は、江戸時代の人

 

淡路の武家の出で、芭蕉はお弟子さんである嵐雪を、高く評価していたそうです。

 

あ、実は「蒲団(布団)」の事なんですけどね。

 

昨年私は、蒲団(布団)が冬の季語だとは知りませんでした。

 

それで、季重なりの句を詠んでしまいました。

 

カメムシや布団干したる今日の悔い

 

この句詠んだのも、悔い。

 

 

さてこの蒲団は?  ↓

座蒲団が直虎さんの部屋にも置いてありました。

 

この原料は?

 

 蒲団の起源があって、 

 

「蒲団(ふとん)」とは、かつてはガマ(蒲)の葉で編んでつくった座禅用の丸い敷物。


鎌倉時代に中国から、禅宗と一緒に伝えられました。


座布団から始まっているのですね。


私たちがイメージするようないわゆる柔らかい綿入りのふとんが


庶民一般に普及し始めたのは昭和以降。

 

それまでは、綿布団はごく一部の富裕層しか買えない高級品でした。 

 

 

「むしろの画像」の画像検索結果

莚(むしろ)

 

かつては、むしろを掛けたり、小屋に積んだ藁(わら)にもぐって寝たそうです。

 

そう言えば、何回か前の「おんな城主直虎」の中で、

 

ムロツヨシさん演じる、村人?が、藁を積んだ中に入り込んで寝ていた、あれですね♪

 

 綿の原料はと言うと、

 

 初めて日本に木綿の種子がもたらされたのは、延暦18年(799)の頃、

 

平安時代の初めですね。


しかし最初の栽培はうまくいきませんでした。


ついで栽培の行われたのは室町末期の戦国時代。

 

栽培に成功し、京都へ持ち込まれます。


戦国時代に木綿の栽培が成功して、日本の各地に拡がりました。

 

しかし、日常使いとしてよりも戦のための物でした。


武具や陣幕、旗の他に、火縄銃の火縄の材料として重要とされていたのです。  

 

そんなこんなで、昭和時代以降にようやく、ふとんは庶民にまで普及し始めました。

 

エッ、そんなに最近? と思いませんか?

 

  

思えば、祖母や母は綿を打ち直し、また蒲団に仕立て直していた事が有りました。

 

綿は高級なものだったのですね。

 

「蒲団」 が冬の季語だという事、ガッテンガッテン!

 

冬以外は、貴重品の布団は使わなかったのかもしれませんね。

 

今は、羽毛布団の消費もドンドン伸びているのではないかと?

 

鳥さん、酉年なのに、ごめんなさい…

 

大切に使わないと。

 

 

コメント (4)

俳句の会に行きました

2017-02-23 18:22:55 | 俳句・和歌

 

 

2月22日になんと、22回目の俳句の会がありました。

 

これだけ、「2」が並ぶのも凄いと思います!

 

何かいいことあるかもと思ったら、ひとつありました♪

 

句集の「作品鑑賞」というコーナーに載せて頂きました。

 

 

叡山に続く石段冬に入る

 

 

選んでもらった中の下っ端のほうなので、評は頂けませんでしたが、

 

このコーナーには初めてでして、嬉しかったです、励みになります。

 

さて、今月号に載せてもらった句は、

 

 

 

ねんねこの中で小さな足跳ねる

 

 

 

冬の波原発の浜打ちつける  

 

(暮に福井県敦賀市に行った時の事)

 
 

 

 

 数え日やゴミ回収の日を逃す

 

 

 

 

夫婦二人手のひら程の鏡餅

 

 

 

 

この道が恵方と出たりまず一歩

 

 

 

 

メンバーの一人が、近々手術を受けるそうです。 

数か月前にも他の一人がそうだったのですが、

元気にカムバックして来ました♪

今回受けるメンバーもきっと元気に戻ってくると信じています!

 

 

 

さて、来月の兼題は

 

「春の夢」

 

最近、昼間、うとうととします… 

 

 

コメント (2)

いとこ会に行ってきました

2017-02-23 15:35:39 | 京都

 

 

母方のいとこが5人います。

 

年2回、いとこ会と称して集まっています。

 

夕食をするのですが、お酒好きが数人いて、まあ、呑み会とも言えます。

 

いとこは、4人が京都に住んでいるのでいつも京都でしています。

 

 

今回は先斗町でした。

 



こんな感じや



こんな感じ


道が細いことがよく知られています、ほんとに細い。


外国の方も多かったですが、


人が映るといけないなと思いながら、パシャッ

 

いとこ会、今回は病気の話が多かったあ~

 

血圧や血糖値、みんな何某かの不安を持っている様です。

 

とは言いながら、みんな飲みますね~

 

私は、ノンアルコールビールにしました…イマイチ…

 

秋の終わり頃から、かゆいかゆいが起きやすいので、お酒は控えました。

 

おかげでかゆくなりませんでした♪

 

蛸のお造り、

 

あんなに柔らかい生蛸初めてでした。

 

一番好きな鰤もおいしかった。

 

船場鍋、

 

船場汁というのは、鯖のあらで取ったお出汁で、醤油味か塩味だったかな?

 

出てきた船場鍋は、白みそ仕立てで、鯖の切り身、大根が入っていて、

 

おろし生姜と刻み葱の薬味が付いていました。

 

おつゆが、とても美味しかったです。

 

そんな感じで2時間余り居て、みんな、もう一軒行くと言いましたが、

 

私は滋賀まで帰るので、ここで帰りました。

 

 

先斗町を上がって行く途中、暗い中をスマホですが、撮った景色。

 

ピンとしない写真ですが、

 

鴨川に架かる三条大橋と明るい建物は京阪三条駅

 

橋の西詰めに、弥次さん喜多さんの銅像が、

三条大橋は長~~い東海道五十三次の最終地点で、

やれやれと思っておられるのか、さて、どこで遊ぼうかと思ってるのか…

想像より若い!

十返舎一九の「東海道中膝栗毛」の主人公

やっぱり、昔の人は偉かった!

 

 

銅像の上には桜の花が、もう咲いていました。

早咲きの種類なのでしょうか…

 

10時頃、地下鉄乗車、東へと

 

 

夜遅くなって駅に着いた時には何故だかコンビニに寄って、ちょっと甘いものを

 

買いたくなるのです♪

 

結局、買った物の半分くらいしか食べないですが、美味しいんですよね、太るけど…

 

次は、8月、みんな元気に集まれることを願ってるうちに

 

眠たくなりました

 

 

コメント

白いクロッカス

2017-02-21 14:27:59 | 花・木・草

 

 

 

うちの箱入り?クロッカス♪

 

紫のクロッカスに続き、昨日から白いクロッカスが咲いています。

 

あ、紫はもうしぼんでしまい、あとはもう蕾はありません。

 

白い花びらは、透けるほど薄くて、はかなげです。

 

最後に残った、一球の花色はおそらく黄色なのでしょう。

 

あの時、一球ずつ買った様な…

 

水栽培用器の中で根が長く、上に向かった葉も長い、いちばん育ってると思った一球が

 

未だに蕾が現れません。

 

もう駄目かもしれないけど、もうしばらくこのまま箱入りで置いてみます(^_^;)

 

 

コメント (2)

直虎が竜宮小僧になる時 六

2017-02-19 00:35:31 | おんな城主直虎

 

 

” われがカビた饅頭になることこそ、井伊が安泰である証しであろ? ”

 

次郎法師が直親に返した言葉です。

 

私は、一瞬、ん? と考えましたが、

 

深い!

 

カッコイイ!

 

ここにふたつ饅頭が↑ありますね♪

 

 

「カビた饅頭」

 

そもそも、これは南渓和尚が、直親のこと、井伊家のことで、

 

心が揺らいでいる次郎法師に、問いかけた話で、

 

南渓は次郎法師の前に、饅頭をふたつ差し出し、

 

 

” 超の国の道威(どうい)という王には、中と伯という大臣がいた。

 

甲乙付けがたい二人だったが、争いが起こり道威はどちらか一人を

 

追い出さねばならぬ状況になった。

 

そこで王は考えが有って、中と伯に二つずつ饅頭を渡した。

 

すると二人ともその場で一個ずつ食べ、

 

中は残り一つをおなかの空いている子供に与えた。

 

伯は残りを大事に持ち歩き、いつしかカビさせて食べられぬ様にしてしまった ”

 

これを聞いて、次郎は王が残した大臣は、「中」だと言ったが、

 

南渓の言った答は「伯」であった。

 

さて、その理由は?

 

と、南渓は次郎法師に問うた。

 

 

 

一方、直親からは、「次郎は死んだもん作戦」を持ちかけられ、

 

一旦、遺書まで書き出した次郎の目に入ったのは、あの饅頭ふたつ。

 

南渓和尚からの問いかけをまた考え直していた時、

 

思い出した言葉は、南渓和尚の

 

「女子にこそあれ次郎法師というところかの…」

 

この頃の事でしたね~

 

次郎という名は、井伊家の家督を継ぐ者の幼名であるということ。

 

今、井伊直親という後継ぎが出来、安泰ではあるが、

 

この先、何が起こるか誰にも分からない。

 

次郎は「次郎は死んだもん作戦」には乗らず、

 

井伊の危機に備え、補欠として生き残る事を心に決めた。

 

こうして、次郎法師と井伊直親の初恋は別れ別れの道を辿ることと相成りました。

 

 

 

あ~あ、感想文を書くはずが、あらすじになってしまい、小学生の頃が思い出されます。

『〇〇ちゃんは、その時どう思ったのかな?』

なんて、担任の先生の赤ペンの「ひとこと」が浮き上がる様に見えたものです。

 

 

 

またしても、南渓和尚の禅問答が光っていました。

 

南渓和尚、かっこよすぎ。

 

上の写真の、黒い法衣の裾広がりのラインがまたいいですね。

 

あ、いけません。

 

煩悩が…

 

 

ところで、百八つの煩悩と言いますが、なぜ108なのか?

 

それは、「四苦八苦」だから

 

(4X9)+(8x9)=108

 

また、

 

一年は12か月、24節気、72侯なので

 

12+24+72=108

 

或いは単純に、煩悩はたくさんあるから。

 

と言うような具合で諸説あります。

 

 

次郎法師の禅寺修行の様子は、あまり見れませんでしたが、

 

多分、さして変わりない日々を淡々とこなして居たのだと思います。

 

そんなところへ直親が帰ってきたことにより、

 

ザワザワと胸騒ぎの次郎でしたが、初恋は結ばれることなく、

 

井伊谷の竜宮小僧への道を選んだのでした。

 

切ないね。

 

そんな時は、労働で煩悩を散らしましょう!

 

 

 

それではまた井伊谷で…

 

 

コメント

クロッカスが咲きました♪

2017-02-15 16:45:14 | 花・木・草

 

クロッカスが咲きました。

 

 

水栽培で三球、育ててるのですが、今は一球だけ咲きました。

 

たいして根っこが伸びてないのに咲いているのもあれば、

 

ものすごく根っこが伸びたのに未だに蕾が現れないのと、

 

ちょっと蕾の気配がしてきたのと、三球三様です。

 

クロッカスは春の季語。

 

 

外では土に植えてある水仙がようやく少し咲きました。

 

 

水仙は冬の季語、花にとってはここはまだ冬なんですね…

 

黄水仙なら春の季語なんですね。

 

季語は、季節とピッタリ来ないものがあって、これはもう、

 

歳時記を引いてまた引いて、覚えるしかないのですね。

 

今までで一番驚いたのは、「布団」が冬の季語だということ。

 

一年中使ってるのに…

 

もしかして昔、おふとんは冬だけ使ったのでしょうか?

 

どうやら布団には、想像出来ない過去があるらしい…?

 

 

コメント (8)

直虎が竜宮小僧になる時 五

2017-02-12 12:27:07 | おんな城主直虎

 

 

戦国ドラマは今までは、教科書にも挙がる英雄を取り上げることが多かったですが、

 

最近の傾向として、強大な国の周りを固めたであろう小国の名もなき人々を

 

檜舞台に立たせることも多くなったと思います。

 

今年の、NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」 も然り。

 

そんな、名もなく貧しく美しき人々が、

 

何を思い

 

どのように生き、

 

どのように死んで行ったか。

 

今日は井伊家と深い繋がりのある「龍潭寺」のお坊さんたちに着目してみました。

 

 

龍潭寺の住職 南渓和尚(小林薫さん) 

 

 

井伊直平の子で直虎の大叔父にあたります。

今川家の人質となった「佐名」のお兄さん。

 

 

直虎がまだ「おとわ」時代から、直虎に危機が迫るとひょっこり現れて、

窮地から救ってきた感じがします。

 

というか、直虎が自ら切り抜けるように仕向ける、

深~~いおことばを投げ掛けてきた。

 

禅問答のように。

 

かと思えば、

 

 

 

お酒好きで道のお地蔵さんに供えてあるお酒でも饅頭でも、ひょいっと頂いてしまう、

 

ま、生ぐさ坊主とでも言うか…

 

得体の知れない人。

 

でも、やっぱりその奥には卓越した人を感じます。

 

 まるで、仙人

 

 

そのお弟子さん、「昊天・こうてん」(小松和重さん)

 

理性派です。

 

物静かな人で、おとわが出家した時からあれこれと教育していました。

 

この入門後のおとわの奮闘ぶりはもっと見たかったなあ~

 

どんな修行をするのか、話が展開すると思ったのに、サラッとスラッとスルーでした。

 

 

昊天さん、龍潭寺の知識人で教育係というところでしょうか。

 

どこかのお寺にこのまま入られても誰も疑わない。

 

本物感!

 

 

同じく南渓和尚の弟子「傑山・けつざん」(市原隼人さん)

 

名前からしてもう、肉食系と感じてしまってます(^_^;)

 

ま、禅宗のお坊さんはお肉食べたらあかんか

 

お寺の決まり事なんぞ、何も知らずに軽い気持ちで入門した次郎法師。

 

傑山さんは、次郎が足取りも軽く門をくぐって行くところを、

 

門の外へ抱えては投げ、抱えては投げ、容赦なしでしたね。

 

「僧兵」 と言う言葉が戦国時代の話によく出て来ますが、

 

比叡山の僧兵 VS 織田信長

 

比叡山を焼打ちにしたのは、僧兵があまりにも力を付けすぎていたから、という事も

 

理由のひとつでした。

 

傑山さんのぐっとにらんだ顔、こわいですね~

 

でも、おとわの出家前でもその自由奔放な行動を案じ、

 

そっと見守っていた姿がありました。

 

多分、南渓和尚の指示と思いますが…

 

これから先も、ボディガードの様に次郎を支える心強い存在なのでしょうね。

 

 

昊天さんと傑山さん、お二人とも実在人物だそうです。

 

そして、傑山さんは、南渓和尚の後継者となるのです。

 

龍潭寺の僧侶の皆さん、なかなか個性的で、この先の活躍が楽しみです。

 

今日は、第六回 「初恋の分かれ道」

 

どうなるのでしょうね。

 

ではまた、井伊谷にて

 

 

コメント (2)

初午祭

2017-02-11 23:51:50 | 行事

 

 

今日は初午でした。

 

「初午祭」 のポスターを見たもので行ってきました。

 

毎年、初詣にも行く近くの神社です。

 

初午祭は初めてでした。

 

鳥居をくぐると、お火焚きが始まっていました。

 

 

 

杉の枝と護摩木が焚かれようとしていました。

 

先日、町内の役員さんが集められた私の書いた護摩木はここに来たのか~

 

と気付きました。

 

 

 

神主さんの祝詞(のりと)が終わったようです。

 

 

 

ここの神社は、何か行事がある度に、きつねうどんを振る舞って下さいます。

 

初詣は、お神酒ときつねうどんと甘酒

 

先日の節分会では、甘酒、お神酒。 

 

きょうはきつねうどん。

 

それなりの行列が出来ます。

 

私も並んで頂きました。

 

 

 

あれ、前の方の、おつゆがちょっと少ないですね(^_^;)

 

私が頂いたのはもうちょっと入っていましたよ(*^^)v

 

実は、明るいうちに神社に来たのは初めてで、拝殿後ろの本殿も今日初めて見ました。

 

 

 

 本殿の手前には、最近再建された拝殿の屋根の一部が写りこんでいます。

 

 

この神社は「小汐井神社・おしおいじんじゃ」 というのですが、

 

湧水の所に「潮齊の井・おしおいのい」 と書いてあります。

 

古くからの湧水で、水天宮もお祭りされています。

 

(そういえば、直虎の井伊谷の井戸も神様がいるとかいないとかで、

大切にされていました)

 

この近くには今も「追分」という名の残る、東海道と中山道が交わり別れるポイントがあります。


大坂や京都から江戸へ行く街道がふたつ交わっていたのなら賑わった事と思います。

 

東海道・中山道を往来する旅人に厚い信仰を受けていました。


水道もペットボトルもない時代に、きれいな湧き水があるなら、それは


大切な場所だったはずですよね。


 


お参りもしたし、帰ろうと鳥居をくぐり道路に出たら、すう~っと冷たい空気に変わりました。


それにしても、退職してからよくここへ来てます(^_^;)

 

 

コメント

雪は降る、春は来ない

2017-02-09 12:44:36 | 四季折々に

 

今日は朝から雪がコンコンと降っています。

 

が、積もるでもなく…

 

気温はそう下がってはいません。

 

 

 

窓の外の色は、こんな感じです。

 

見た目より写真は黒い目かな?

 

さて、この色、どんな名前があるのかなと。

 

「白鼠」  略して、「しろねず」 とも。

 

銀の色の様に上品な明るい色で、「銀色・しろがね」 とも。

 

江戸中期からの名前だそうです。

 

墨の濃淡を示すのに 『墨の五彩』 というのがあり

 

焦 濃 重 淡 清

 

であり、白ねずみは、いちばん淡い「清」にあたるそうです。

 

ねずみ色には、他に

 

「銀鼠・ぎんねず」「素鼠・すねずみ」「丼鼠・どぶねずみ」「黒鼠・くろねずみ」

 

この白鼠色の空間の向こう、↓昨日は比叡山が

 

こんな風に見えていましたが、

 

今日、気温の低い山中では、しんしんと降り積もっているのだろうなと。

 

”春は名のみの風の寒さよ”

 

春は、後戻りしてしまったような…

 

 

コメント (6)

琵琶湖の深呼吸

2017-02-06 15:41:48 | ブログ

 

 

 

琵琶湖です。

 

今日は珍しい色をしています。

 

冬になってずっと、湖面は墨を薄めた様な色が多かったのですが、

 

今日は向こう半分くらい、緑色に見えます。

(この写真では分かりにくいですが)

 

なんでかなあ~

 

と考えてみても、分かりません。

 

「バスクリンでも入れたか!」

 

そんな訳ない!

 

ふと思ったのが、「琵琶湖の深呼吸」

 

これなのですが、昨年ブログにしていまして、一部引用いたします。

 

ここからです↓

 

” びわ湖の湖底は、深いところで100メートル近くあり、

水中の酸素は、春から秋の終わりごろにかけて

生物が消費するなどして濃度が低くなります。

 


しかし、冬の水温の低下や季節風の影響で酸素を含んだ表層の水が湖底まで沈む

「全循環」が起き、生物に必要な酸素を供給していて、この現象は、

「びわ湖の深呼吸」とも呼ばれています。

 

 

biwako_suishin

 

 この琵琶湖の深呼吸ですが、昨年は3月14日に確認された時にアップしていました。

 

そして、これは暖冬のせいで例年より遅いとも。

 

ということは、そろそろでしょうか?

 

でも、これは、湖北のウンと深~~いところで起こるというか起きないと困るもので、

 

湖南のこの辺りではね~

 

と思ってちょっと調べてみましたら、湖南の水深の浅い所でも

 

湖岸域の浅い層も冷えて重くなり、湖底の斜面に沿って沈み込むそうです。

 

ひょっとしたら、湖北の循環や、今の湖南の浅い所での小循環、

 

それに今日のこの強風の風向きなどで、いつもと違う湖水が

 

やって来たのかもしれません。

 

とは言っても、これはあくまで私の勝手な妄想ですので…

 

どうか、信じないでくださいね。

 

というくらいなら、ここに書かへん方がいいのに…ゴモットモ!

 

でも、きれいな緑色が見えたもので

 

昨年アップした、びわ湖の深呼吸の記事です↓ 

 

http://blog.goo.ne.jp/7u6n4c1h4a9n7/e/fc1ca18d981b430a312507957f591356

 

 

コメント (6)