蒲団着て寝たる姿や東山 服部嵐雪
京都は三方を山で囲まれ、特に東山三十六峰はなだらかな山並みです。
一番北にある一番高い「比叡山」から南へと続きます。
その比叡山を寝ている人の頭と見立て詠まれた俳句は、子供の心にも訴えてきました。
子供の頃、有名だったと思います。
嵐雪は、江戸時代の人
淡路の武家の出で、芭蕉はお弟子さんである嵐雪を、高く評価していたそうです。
あ、実は「蒲団(布団)」の事なんですけどね。
昨年私は、蒲団(布団)が冬の季語だとは知りませんでした。
それで、季重なりの句を詠んでしまいました。
カメムシや布団干したる今日の悔い
この句詠んだのも、悔い。
さてこの蒲団は? ↓
座蒲団が直虎さんの部屋にも置いてありました。
この原料は?
蒲団の起源があって、
「蒲団(ふとん)」とは、かつてはガマ(蒲)の葉で編んでつくった座禅用の丸い敷物。
鎌倉時代に中国から、禅宗と一緒に伝えられました。
座布団から始まっているのですね。
私たちがイメージするようないわゆる柔らかい綿入りのふとんが
庶民一般に普及し始めたのは昭和以降。
それまでは、綿布団はごく一部の富裕層しか買えない高級品でした。
莚(むしろ)
かつては、むしろを掛けたり、小屋に積んだ藁(わら)にもぐって寝たそうです。
そう言えば、何回か前の「おんな城主直虎」の中で、
ムロツヨシさん演じる、村人?が、藁を積んだ中に入り込んで寝ていた、あれですね♪
綿の原料はと言うと、
初めて日本に木綿の種子がもたらされたのは、延暦18年(799)の頃、
平安時代の初めですね。
しかし最初の栽培はうまくいきませんでした。
ついで栽培の行われたのは室町末期の戦国時代。
栽培に成功し、京都へ持ち込まれます。
戦国時代に木綿の栽培が成功して、日本の各地に拡がりました。
しかし、日常使いとしてよりも戦のための物でした。
武具や陣幕、旗の他に、火縄銃の火縄の材料として重要とされていたのです。
そんなこんなで、昭和時代以降にようやく、ふとんは庶民にまで普及し始めました。
エッ、そんなに最近? と思いませんか?
思えば、祖母や母は綿を打ち直し、また蒲団に仕立て直していた事が有りました。
綿は高級なものだったのですね。
「蒲団」 が冬の季語だという事、ガッテンガッテン!
冬以外は、貴重品の布団は使わなかったのかもしれませんね。
今は、羽毛布団の消費もドンドン伸びているのではないかと?
鳥さん、酉年なのに、ごめんなさい…
大切に使わないと。