第12回 思いの果て
今回は、くすっと笑ってしまう明るい場面が
いくつかありましたが、まひろは辛い
源倫子さん、父は左大臣源雅信
なんと言っても「和歌の会」で学んでいる
土御門殿のお姫様
そのお方が、道長を
「打毬の会でお姿を見て以来
妻になると心に決めておりました」
とにかく、道長と倫子
あっというまに、整いました
あの倫子さんのニャンコ
白い手で倫子をなぐさめてるようで
なかなかの役者です♪
まひろは…
幼なじみの恋愛ってどんなんかな
切っても切れない深~~い縁
古夫婦的な?分かりません
「妾でもいい、あの人以外の妻にはなれない」
まひろの思いの果てにきめたことだろうに
道長から聞かされたのは
「倫子に婿入りすることになった
そうして地位を得て
まひろの願う世をつくると誓う」
これですべて、まひろは喜んでくれると
道長の思いの果てなのでしょうね
違うねん!
道長は口には出さなかったが
「妾でもいい」
とまひろの口から言ってほしかった
文を受け取った時はそうだったんですけど…
正妻が倫子さんでは耐えられない
みじめですよね
そうでしょうね
まひろはちょっと自尊心が強いところもある
まひろの人生はこうなると決まっていた
そうあったからこそ
千年のちにも称えられる功績を産むことになった
藤原道綱が「妾」について語ってました
母をよく見てます
母は藤原兼家の妾、藤原寧子
母を見ているとひしひしと伝わるという
母は、たまにしか来てくれない兼家を
ひたすら待っている
不安だったり嫉妬したり嘆いたり
足りないのだという
財や名誉でなく、が足りないのですね
小倉百人一首に
なげきつゝ獨りぬる夜のあくるまは
いかに久しきものとかはしる
右大将道綱の母
道長の異母兄、藤原道綱の母の和歌は
このように嘆いているのですと
「さわ」
突然に近い登場でしたが
まひろの家族とあれこれ関係が生まれそう
為時の妾のなつめさん、亡くなられましたが
なつめと前の夫との娘のさわ
為時のおかげで最期に母娘は逢うことが出来ました
さわは、すっかりまひろがすきになって
姉の様に思うらしく、家事手伝いをすると
やって来ましたよ
母を亡くしたばかりですが元気です
拭き掃除に畑仕事
琵琶を教えてもらったり
自称、勘がとてもいい
まひろに手紙を送った男性を言い当てる
「しゅ~っとした方」 おっ
庚申待ちの夜、惟規(のぶのり)は
さわとお酒飲んでましたね
さわちゃん、まだ居たんですね
道長から聞いた話で心折れてしまったまひろが
帰って来た
何も聞かなくても、そんな風な姉を見抜いた惟規
敢えて、ぶっきらぼうに盃を差し出した
グッド・タイミング!
こんな夜は飲みたいのよ、お姉ちゃんは
ええ弟です
母が殺されたあと、父と弟とその乳母とまひろ
つましく生きてきた家族の絆は強い
「*庚申待ちの夜」
たっぷりあった時間を
三人はどんな話をして過ごしたんだろう
さわと惟規、急接近
どうなるのかな~
惟規はただいま「大学寮の文章生」
大学の文学部?
「庚申待ち」
(かのえさるまち)
2024年は
2月26日(済)
4月26日
6月25日
8月24日
10月23日
12月22日
60日ごとに来る
十干十二支のひとつ
平安時代、中国から伝わる
不老長寿をめざす道教の「庚申待」の
「三尸・さんし説」を元に
密教、修験道、民間信仰、習俗などが組み合わさった
人間には体内に三尸という三匹の虫がいる
一年に六度の庚申の夜に
人が眠っている隙をつき
三尸の虫は体内から抜け出し
その人の罪や悪事を天帝(天上の最高神)に告げる
それで人は早死する
虫が体内から出て行かぬよう徹夜をすれば長生きできる
ということだそうです
あら、気になりだした、どうしよ
「庚申さん」とよぶ猿田彦神社は京都にいた時
近所にありましたが、三尸説は知りませんでした
それから
「土御門第跡」
御所にある案内板を、いつも
つちごもん、と読んでました(>_<)
「つちみかどてい・あと」だったんですね
いろいろ勉強になりました
次回のまひろはどうするんでしょうか
為時一家が気になります