kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

真田丸船賃六文波枕 九

2016-03-31 20:26:11 | 真田丸

 

 

真田昌幸の二枚舌、三枚舌、その変わり身の巧みさに

 

秀吉に 『表裏比興の者』 と、言わしめましたが

 

どうやらある程度の形になったようです

 

上杉に付き上州の沼田、信州の小県を真田の領地とすることになりました

 

そして徳川家康とはこれから真っ向勝負!

 

 

そんな中、次男真田信繫(幸村)、喜んで上杉の人質となりました

 

上杉景勝、信繫お互いに好感を持っているようです

 

信繫と祝言を挙げた梅さん、

 

『子が出来ました』 

 

と言ったのはどうやら、ヤマ、掛けてました

 

ここという時、女性は強いですね(*^^)v

 

でも、ほんとに赤ちゃん、生まれました

 

梅ちゃん、おめでとう。

 

これで旦那様も揺るぎません…多分

 

ま、ちょっと覚悟しておきましょうか、梅ちゃん

 

 

登場人物、みんな意外な面を見せて、油断なりません。

 

登場人物の個性振り返ってみたいと思いました

 

 

真田丸の脚本の三谷幸喜さんは、ユニークな方ですよね。

  

その三谷さんは史実に忠実に作りたいとおっしゃっています

 

 

  

真田昌幸 

 

サバイバルな戦国時代、そのためにあらゆる手段を尽くし、

次々主君も変えた

 表裏比興の者と豊臣秀吉が評したほどの人です

 

 

真田信幸(信之)

 

昌幸の長男、真面目で一本気な人

嫡男としての責任を抱えて進んでいきます

初めは父のズルい戦法に反感を持っていましたが、

その本意が分かってからは、真田家の長男として尽くしていきます

弟にも信頼を持っています

 

演じている大泉洋さん

この性格、 どうでしょう

ご本人とは違い実直な役ですね(言いすぎました

もう10何回見てますので、慣れましたけど

 

 

真田信繫(幸村)

 

主人公は、次男で人質時代の長かった人です

今はまだ青年ですが、これから「日の本一の兵」 と言われるほどの

武勇伝を残していきます

兄は

『 物事柔和忍辱にして強からず。

言葉少なにして怒り腹立つことなかりし 』

と弟の事を評したそうです

 

思うのですが長男、長女と違い、どこか気楽なところがあり、

柔らかくことに対処出来たのではないでしょうか?

 

そ、長男、長女はつらいよ~

 

となりの梅ちゃん、信繫の初恋の人で、

側室ですが一番最初にお嫁さんになって

信繫の最初の赤ちゃんを産んでます

 

いったいあと何人お嫁さんもらうのでしょうか

 

 

矢沢三十郎

 

真田家第一の家臣、三十郎さんは信繫と行動を共にしてます

人質となって上杉方に行く時も警護として同行し、従っている人です

 

まだまだ興味深い人がありますが、今回はこれにて

 

いよいよ徳川家康が暴れ出しそうですね

なにしろ、真田昌幸はあれだけ怒らせたのですもの

 

 

コメント

龍谷平安高校 対 智弁学園

2016-03-30 13:55:42 | スポーツ

 

選抜高校野球、準決勝、

 

智弁学園(奈良) 対 龍谷大平安

 

龍谷大平安、負けました

 

子供の頃、学校名は平安高校で、それは強かったです

  

近所のおじさんは、

 

『今日は平安 対 巨人 やなあ』

 

というくらい、プロ野球は巨人、高校野球は平安という時代でした

 

その頃は、父の影響もあり巨人を応援する野球好きでした

 

あ、大鵬、卵焼き はそうでもなかったです

 

プロ野球にとって、とてもいい時代でした

 

次第に魅力を感じなくなりました

 

でも、高校野球はいつも 「感動」 です

 

もう駄目とわかった時さえ、一生懸命な姿に感動します

 

 

”  白球を追うユニフォーム春疾風  ”

 

 

高校野球、関西勢が残っています

 

西日本勢同士の決勝ですね

 

どっちも勝ってほしいけど、それは無理な相談

 

でも、どっちもガンバッテください

 

 

コメント (7)

泉涌寺の塔頭、今熊野観音

2016-03-29 12:18:34 | 京都

 

泉涌寺を参拝したあと、その境内の塔頭のひとつ、

 

「今熊野観音」 を参拝しました

 

鳥居橋

泉涌寺参道を外れて今熊野観音寺に入ると、

「鳥居橋(とりいばし)」 の赤色が目に飛び込んできました。

観音寺と泉涌寺の間の谷を流れる今熊野川に架かる橋です



 

 子護弘法大師

 

鳥居橋を渡り境内に入ってすぐです

子供達を護り育む弘法大師像が立っています



本堂 と 医聖堂(山中の多宝塔)

 

ここは西国三十三か所霊場の十五番目にあたります。

 

 

omaedachi.jpg(22178 byte)

 

本尊は、十一面観音 (参考写真です)

弘法大師作と伝わります

 

ずっと厨子の中におられるので、見ることは出来ません

 

多宝塔の「医聖堂」 

は医と宗教が手を携えて明るく健康な世界が築かれる様に

との願いのもと、建立されました

 

 

もうなんとありがたい

ぼけ封じ観音 の御朱印

頂きました

御利益ありますように

 

 

境内には

  

 

軍歌「同期の櫻」

まさにそのままです。

陸軍飛行学校出身で、出撃し戦場に散った兵士、

また、復員し戦後の日本の復興を担い天命を全うした戦友の御霊のために

植えられた、枝垂桜です

 

もう今頃は咲き始めているでしょうね

 

 

 

参道を歩いていると、ふきのとうが、

だいぶ背丈が伸びてました

 

 

 

コメント

春の月

2016-03-27 23:40:32 | 四季折々に

 

 

 

朝 5:50頃見ました

 

空はもう明るかったです

 

暁の月

 

下弦の月

 

形から付いた名、見える時間からの名、色んな呼び名があるのですね

 

おそらく、月齢は18.0(居待月)かと

 

もしかしたら、17.0か19.0か?

 

新聞の月の出、月の入りの時間ですが、

 

日をまたいで表示されてるのでしょうか?

 

コンガラガッテきます(@_@;)

 

分かりません

(どなたかおしえてください)

 

 

鳥が写りこんでいました

 

カラスが飛んでましたので、カラスだと思うのですが…

 

曖昧なことばかりで、申し訳ありません

 

え~俳句、

 

歳時記に、

『春の月は朧なるを愛でるというように、滴るばかりの艶なる風情を楽しむ』

 

・・・・・?

 

私の意識がおぼろになって…

 

 

コメント (4)

びわ湖の深呼吸

2016-03-27 16:18:45 | 四季折々に

 

滋賀県の面積の6分の1をしめる、びわ湖

 

面積:670.25km2

周囲:235.20km

貯水量:275億m3

最深部:103.58m

平均水深:41.20m


(びわ湖、長浜沖、沿岸に見える山は「山本山」 ほんとの名前です)

 


びわ湖の湖底は、深いところで100メートル近くあり、

水中の酸素は、春から秋の終わりごろにかけて

生物が消費するなどして濃度が低くなります。



しかし、冬の水温の低下や季節風の影響で酸素を含んだ表層の水が湖底まで沈む

「全循環」が起き、生物に必要な酸素を供給していて、この現象は、

「びわ湖の深呼吸」とも呼ばれています。

 

 

 

biwako_suishin

 

 

もっと早くに、書きたかったのですが…

 

3月14日、びわ湖の表層の水と湖底の水がしっかりまざり合う 

全循環が確認されました

 

「びわ湖の深呼吸」 と呼ばれていますが、好きですこの表現

 

「全循環」 は

湖底まで酸素が行き届く、年にいちどの貴重な現象で、

今年は暖冬の影響で遅れていました

 

計測したのは、「琵琶湖環境科学研究センター」

計測場所は、高島市今津沖 「第一湖盆」

 

これは、北湖の最も深い一帯のことです

 

そこの水深90m地点の水とびわ湖表面(表層)の水を比較し

濃度がほぼ同じ値であることが確認されました

これが判断基準だそうです

 

 

 ( 湖北の長命寺山から見たびわ湖 2015.11.5) 

 

 

↓ こちら、京都駅から近い辺りの京都疏水です

 

びわ湖の水が京都の南へ伏見辺りまで流れて行きます

 

 

疏水にかかる一乃橋から北を向いてます

 

西側には鴨川が並んで流れています

 

 

びわ湖は生活用水となるだけではなく

 

瀬田の唐橋、この周辺は

 

関西の大学のボート部の練習場となり久しいです。 

 

この瀬田川は、唯一びわ湖から流れ出ています

(人口の川なら疏水も流れ出ます)

 

 

 滋賀県の地形図

 

 

びわ湖は比良山地、伊吹山地、鈴鹿山脈に囲まれ、

その山々の湧水が川となり流れ込みます

 

 

霊山として有名な比叡山の湧水も琵琶湖に注いでいます

 

関西の水瓶、びわ湖は今日も元気です (^^♪

 

 

コメント (9)

句会、一年経ちました

2016-03-27 10:55:24 | 俳句・和歌

 

昨年2月、市の俳句入門講座を受け、

 

3月からその中の有志メンバーで始めた句会が一年経ちました

 

先生に、『皆さん一年でこんなに成長するものかと思ってます』 と、

 

褒めて頂き、そのまま受け取らせて頂きました(^_^;)

 

ほんとは、最近落ち込んでるんですけども…

 

一年前の自分の句を見てみました

 

 

 

”  水温む球音高きグラウンド ”

 

 

 

一年前、なんで入門講座に応募したのかさえ分かりません

 

市の広報の募集を見て衝動的にでした

 

今は、俳句が難しくて、悩ましくて、面白くて、

 

もしも、脳内メーカーに掛けたなら、

 

句食句食句

食句食句食

食食句句食

 

こんな感じかも

 

なんだか般若心経みたいな…?

 

 

ブログ上でも俳句をされてる方の多いことに気付きました。

 

読ませていただくと勉強になります

 

力になって下さる方もあり、とてもありがたいなあ思っています

 

新しい世界を知った気持ちです

 

二年目突入ですが、楽しんで行きたいと思います

 

”  定まらぬはじめの一歩余寒あり ”

 

この句も一年前のですが先生には見てもらってない句です

 

何のための初めの一歩なのか、具体的に詠むべきなのでしょうか?

 

考え直してみます

 

 

二歩目はどうなりますやら…

 

或いは、一歩目さえまだ足を地に下ろせてないかも

 

 

コメント (3)

泉涌寺~涅槃会

2016-03-24 16:09:34 | 京都

 

 

 

泉涌寺涅槃会

 

 

 

大門(だいもん) 重要文化財

 

 

先日、行ってきました

 

 

仏殿(重要文化財)

 

天皇家ゆかりのお寺なので

 

御寺泉涌寺(みてらせんにゅうじ) 

 

 

堂内撮影禁止で外からわずかに涅槃図が見えます

 

 

 

「涅槃会・ねはんえ」 は

約2500年前の旧暦2月15日、お釈迦さんが80歳で生涯を終えられた日に

法要を行うものです

 

「涅槃・ねはん」とは人の場合の「死別」と区別するものです

 

新暦3月15日、仏殿内正面に涅槃図が掲げられ

多くの僧によって遺教経(ゆいきょうぎょう)が唱えられます

 

遺教経はお釈迦さんの最後の説法とのことです

 

涅槃図は縦16mx横8mで、日本最大級のものです

 

北に枕を、西向き(西方浄土の方角)に横たわるお釈迦さんの姿は

悟りの世界を表しています

 

沙羅双樹の木が季節外れの花を咲かせ、

その花びらがお釈迦さんを覆ったとか

 

涅槃図では、お弟子さん、天女、十二支、昆虫等、生きとし生けるものが

別れを悲しんでいます

 

 

 

 

仏殿より出てこられたお坊さん 

 

この法衣は…

皆さん、一緒です…

 

高僧もいらっしゃるはずなのに

 

お釈迦さんに対する敬意からかな?

 

 

浴室

 

 

舎利殿

 

 

 

 

勅使門

 

奥には御車寄せがかすかに見えます

その奥が御座所、中には入れたのですが、全貌が写せてません

 

 

御座所の庭園

これは一部分です、左右に広がりがあるのですが 

 

 

 

霊明殿(れいめいでん)

 

霊明殿、入ることは出来ません 

 

 

月輪陵

 

数十年前に訪れた時はこの門あったかなあ~?

向こうの御陵が見れたと思うのですが…

 

記憶が曖昧になってしまいました

 

 

「夜をこめて 鳥のそら音は はかるとも よに逢坂の 関はゆるさじ」

清少納言の歌碑がありました

この歌は、百人一首にもある有名な歌ですね


著名歌人の清原元輔(亡き父)の山荘がこの地、東山月輪辺りにあり

清少納言も晩年、この辺りに住んだと言われています


 

泉涌水屋形(せんにゅうすいやかた)

泉涌寺の名の由来となった清泉を覆う屋形

 

今は少し水量が減ってるのかなと思いましたが、

中は神秘さを感じました

 

東山の麓は湧水が多いと聞いてますが、こちらもそうなのですね

 

泉涌寺には、まだまだ境内に沢山の塔頭があり、まだまだ歩きます

 

 

コメント (2)

桜の標準木

2016-03-22 15:24:05 | 花・木・草

 

 

桜の開花の予想は標準木の花の開花状況で判断するそうです

 

5~6輪咲いたら五分咲き、80パーセント咲いたら満開

 

東京は靖国神社のだとか

 

その外は、どこにあるのかと思いました

 

大抵は気象台にあるようですが、

気の利いたことに、桜の名所に標準木のある府県がありました

それは

 

北海道  北海道神宮

岩手  岩手公園

宮城  榴ヶ岡公園

福島  信夫山公園

茨城  旧県庁舎前

埼玉  熊谷市荒川桜堤

千葉  陣屋町公園

東京  靖国神社

神奈川  横浜市元町公園

岐阜  加納天神町清水川堤

三重  津偕楽公園

大阪  大阪城西の丸庭園

兵庫  神戸市立王子動物園

和歌山  紀三井寺本堂前

鳥取  鳥取城址久松公園

岡山  岡山後楽園

広島  縮景園

香川  栗林公園

愛媛  道後公園

高知  高知城公園

宮崎  文化公園

沖縄  那覇 末吉公園

 

これ以外は各気象台構内ですが、

 

何だか遠くまで観察に行くのが面倒くさいし、職場でええやん

 

みたいな…

 

お城やお寺とか、動物園とか名園とかにして下さったなら

 

楽しそう~

 

京都も円山公園や平安神宮とか、

 

滋賀なら彦根城や三井寺なんかもいいし、

 

琵琶湖疏水沿いもいいと思うのですが…

 

気象条件もあるでしょうが、

 

気象台の皆様、一度考えてくださいませんかあ~

 

泉涌寺(今年3月15日)

 

 

コメント (4)

3月21日 夕陽

2016-03-21 23:57:40 | 四季折々に

 

 

春分の日の太陽は真西に沈む

 

一日遅れましたが、確認いたしました

 

写真、ほぼ真西に太陽が沈んでいきます

 

とてもいいお天気でしたがとても寒かったです

 

暑さ寒さも彼岸までとは言うものの…

 

さあ~どうでしょう

 

まだとどめを刺すようなのがやって来ます

 

「比良八講、荒れじまい」

 

毎年3月下旬、比良山から突風が吹き降り、寒さが逆戻りします


これは、湖国に本格的な春の訪れを告げるもので、

 

これを 「比良八講(ひらはっこう)荒れじまい」 と呼びます。

 

法華経を講読する法華八講とよばれる法要が 営まれる頃になると

 

比良山から寒い風が吹き下ろしてくるので、「比良の八講、荒れじまい」

 

と言われるようになりました

 

もう過ぎましたが、「奈良のお水取りの頃になると、冷え込む」

 

とも言われ、春が来るまでに、難関をいくつも突破しなくては

 

春はやって来ないようです、でも

 

安心してください、春遠からじですよ

 

 

コメント

真田丸船賃六文波枕 八

2016-03-20 18:14:54 | 行事

 

 

 

拾六才初陣真田昌幸   歌川国芳画

 

真田昌幸(草刈正雄)さん、

 

ちょっとズルくないですか?

 

相手の陣で、あらぬ噂を広めさせたり

 

徳川家康(内野聖陽)には、

 

上杉景勝(遠藤憲一)から徳川を守るのでそのための城を造ってほしい

 

と言いながら、ほんとは後々上杉と徳川から真田を守る城の算段だったり

 

手段を選ばず、次々と仕える大名を変えながら

 

生き残り、さらに信濃を統一しようと野望を膨らませているのでした

 

 

”  銭使ひ上手にしたは安房守  ”

 

” ぜにつかひじょうずにしたはあわのかみ ”  詠み人知らず

 

安房守は真田昌幸、銭は真田家の家紋の六文銭(六連銭)に

 

なぞらえています

 

昌幸のやり方をからかった江戸時代の川柳です

 

江戸時代には、講談などで真田氏を語ることにより真田氏が有名になり

 

庶民の中では、川柳で真田氏を言い表す人も多く出たようです。

 

”  講釈師真田が丸で銭もうけ  ”

 

こうしゃくしさなだがまるでぜにもうけ

 

”  武勇では一家六もん名が高し  ”

 

六文と一家一門をかけています

 

堺雅人さん演ずる、真田信繫(幸村)も父の血を引くのか

 

上杉の陣に乗り込み、見事に「戦芝居」を頼み込みました

 

真田を撃退したということにするが、実際は戦わない

 

その後、上杉は北条を攻めるぞ~と言う噂を流すという策略です

 

この時、裏で活躍したのが、忍びの佐助でした

 

ただ、うその噂を流しただけなのですが、大きな役目でした

 

現代もこれはありますものね

 

しかもネットに乗って、広く速く広まります

 

こわいです。

 

そんな大変な中、信繫初恋の相手、梅(黒木華・くろきはる)は

 

信繫の子を宿し、プロポーズを受けましたね

 

さて、このままラッキーが続いてほしいですが…

 

もうすぐ、第11回 「祝言」

 

始まります 

 

 

 

 

コメント