kohは今日も元気です

思うようにブログアップが出来ませんが、俳句のこと、テレビ番組のこと等、日常をぼちぼち書いていきます。

今年最後の句会

2017-12-28 18:47:04 | 俳句・和歌

 

 

20日、最後の句会でした

 

この日は、人数が多かった!

 

先月、体験参加された女性が今月より入会されました

 

それに、他の句会の方がおひとり、参加されました

 

この方は、今回限りと思います

 

総勢14人、ひとり3句提出しますので43句の互選です

 

エッ?計算合わないってですか?

 

そうなんです、実はひとり間違えて4句出したもので(^_^;)

 

どちらにしようか迷っていて、結局うっかり両方出してしまったたそうです

 

確かに、互選する時、同じような句が1組ありましたよ

 

だから、誰の句か互選中にバレバレ

 

しかも、全体で1句多い、1句多いと訴えていたのは張本人

 

という、おまけ付き

 

皆で、年忘れの爆笑となりました

 

 

 

今月号には、

 

叡山の粧い窓に拝借す

 

寄鍋や味も好みも違う夫

 

黄落の御所玉砂利に光満つ

 

悠久の城に牙むく野分かな

 

丹波路に一面の畑大豆引く

 

 

秋から冬にかけて、あちこち行ったのが思い出されます

 

さあ、年末年始の俳句、また考えないと、締め切りは1月15日

 

すぐにやって来ます、歳月人を待たず…ですわ…(>_<)

 

 

コメント

もういくつ寝ると

2017-12-26 07:53:41 | 四季折々に

 

おとといの日曜日、午後8時

 

おんな城主直虎は終わったけど、

 

ほんとに終わったのかなあ、ひょっとしてやってないかなあ~とNHK見てみると、なんと、

 

虎は虎でも、ホワイトタイガーがのっさりのっさり、歩いているのが映りました(^_^;)

 

 

 

 さて、もう6日しかないんですよね~(@_@;)

  

今年もまた残念な感じで終わるんだな~

 

クリスマスも、乗り気じゃなかった…

 

京都駅大階段のツリーだけは、用事で行ったついでに見ました

 

たくさんの人が、階段にすわりこんだりして見ておられました

 

ここはけっこう寒いんですよね~

 

寒いのが嫌な時は、「京都eAR」 というアプリをダウンロードするのがいいかも

 

昼間でも夜のイルミネーションが360度すべての角度から見れるそうですよ

 

画面では雪が舞い、さんも出て来るとか

 

 

 

 

 

 

 

そんなクリスマスも終わりました

 

昨日は掃除、きょうは買い物に行こうかな

 

夜には年賀状を、ええかげん始めないと元旦に着かないッ(>_<)

 

あゝ 朝おきた時はまだ暗かったのに、もう明るくなりましたよ

 

朝から晴れていますが、今日はお天気どうかな?

 

お天気次第で、私の心は変わるのよ…

 

いいお天気になってちょうだい 

 

 

コメント

くちなし乾いて日が暮れて

2017-12-21 17:39:30 | 四季折々に

 

 

 

先月、親戚にもらったくちなしの実、

お天気のいい日に乾かし続けました

もう、いいかなあ~?

皮むくのかなあ~?

もらった人に聞こうか、ネットで調べようか…?

 

 

あしたは冬至ですね

 

 

今日午後4時半、入り日はあっという間でした、まるで吸い込まれるよう

 

 

柚子、小さい

柚子湯にするには、少ないなあ~

薬味か…

香りが大好きです

 

〇ん〇ん

みたいに、「ん」を繰り返す名前の食べ物を食べるとか、

なんで?

 

金柑、椪柑(ポンカン)、蓮根、南京、人参、銀杏

ペンギン…これはだめだめ(^_^;)

はんぺん、寒天…

澱粉…摂りすぎ注意

 

…?

…?

???

 

今日はこれくらいにしとこ(ーー゛)

 

皆さん、明日は〇ん〇ん食べて、柚子湯に浸かって~

 

無病息災に~

 

 

コメント (2)

直虎が竜宮小僧になる時五十 最終回

2017-12-19 05:35:45 | おんな城主直虎

 

 

 

 

 

おんな城主直虎

 

 

第50回 石を継ぐ者

 

最終回、目まぐるしくいろいろなことが起こりましたね

 

光秀の

「敵は本能寺にあり」 

にやりと、したたかな光秀でした

 

信長の

「是非に非ず」 

信長死す、

のナレーションだけでおわりましたね…

 

家康は、混乱の中、伊賀越えで何とか無事に三河に帰ることができた

その後、何食わぬ顔で初めて信長の死を知ったかのように、

弔い合戦に向かったが、事は終わっていた

 

光秀が京を追われたことが伝わると、直虎は急いで井伊谷に帰ることにした

 

南蛮船で共に行かないかという龍雲丸の誘いに、直虎は餞別じゃと水筒を渡し、

 別れた

 

我より先に死ぬなよ

そっちもな 

 

目指すものがちょっと違ったふたり、やはり共に生きていくのは無理だったみたいで…

 

急ぎ、龍潭寺に帰った直虎は、遺児となってしまった自然(じねん)を逃がそうとした

 

が、万千代がやって来て徳川で預かるという

 

直虎は、万千代を諭した

 

”そなたも追っ手を逃れ逃れて生き延びれたのは、あちらこちらの寺が

かくまってくれたおかげではないか”

 

そこへ信長の家臣たちがやって来て、光秀の子を渡すようにと迫る

 

切羽詰まった直虎に、天から降りてきたような機転の利いた言葉が口を突いて出た

 

この子は、信長様の子…、と

 

その証拠もあると、以前信長から拝領したあの、天目茶碗を差し出した

 

そこに、信長の一筆が添えられていた

 

信長の家臣の追及はとりあえずここまでだった

 

が、私はどうだったのかなあと思います

信長の花押もあったその手紙を信じた上のことだったのか、

直虎たちの自然に対する心の内をおもんぱかって引いてくれたのか…

 

 

源義経が武蔵坊弁慶らと共に平泉を目指していた時、

越えなければならない安宅の関で、弁慶は偽りの勧進帳を読み、

義経を通そうとした

その時、富樫という関守が、偽の勧進帳と見抜くも、

同情して関所を通してくれた

あの歌舞伎の勧進帳といっしょ、と、思いました

 

 

その場でもうひとり、自然を徳川に渡すことを迫ったのが、家康の母さま

 

直虎は母さまに、毅然として言った

 

「井伊は子捨ての寺

守れぬ命は山のようにございます

ならばこそ、すべて守れるものは…」

 

これなんですよね、

今も、世界中に難民があふれ返っています

すべてを救うことは叶いませんが、せめて手を差し伸べることが出来る範囲で

それは、不平等ではなく、縁があったということではないかと

そう解釈をして、手助けをすればいいのではないかと思っています

 

 

家康の母は、直虎の様子を見て、

これは、引き裂くべきでないと思ったのでしょうね

 

自然は龍潭寺の南渓和尚による得度を受け、

龍潭寺で修行をすることに落ち着いた

悦岫(えっしゅう)さ~ん♪

 名前の意味は縛られることなく、自由に生きるを喜ぶ

また、かわいいお坊さまが出来ました♪

 

直虎は、南渓和尚にこんな事を言っていた

 

「表の世でうまくいかぬ者たちに対し、逃したり、生き直す場を与えたり、

世に戻るための洞穴のような役目を果たすところが要るのではないかと」

それを聞いた南渓和尚は、

「逃げ回り、画策し、家を潰しまでし、それでも命脈を保ってきた

そんな井伊じゃ、

それは井伊が負うべき役目かもしれぬのう」

 

直虎は、井伊を畳んでもいい、万千代によって徳川に天下を取ってほしい…

と、思った

 

その時はあびるほど飲もうのう、 と和尚は、答えた

 

 

直虎の体が次第に弱って来ていた

咳き込むようになった直虎の様子を見に来た和尚に

 

「見送るばかりの身の上で、いつもいつも私ばかりが生き残り…

未練などないと思っていた

いざ死ぬ時は、ほっとするのではないかと

なれど今、ひどく生きたいと思うておりまする

生きてこの先を、この目で見とうございまする」

と、直虎は告げた

 

 

直虎が亡くなった

 

 

床に臥せってしまっていたある日、

ふと目が覚めたら、笛の音が聞こえてきて、それに釣られ行ってみると

井戸端に亀の丞がいて、鶴丸もいた

なぜか二人とも子供の姿で、気づくと自分も子供の姿に戻っていた

 

 

待ちかねたぞ、おとわ様、遅れるにもほどがございまする

行きますぞという、

いったいどこに行くのかと問えば、

おとわが見たいと言っていたこの先を見に行くのだと

 

嫌じゃ、我にはまだやらねばならぬことがある!

 

大事ない、おとわが継いできたように、次は誰かがおとわの志を継いでくれる

 

その時、子供に戻った龍雲丸も現れて、俺も連れてってくれという

 

では皆さま、参りますぞ

 

いざ!

 

 

 

 

井戸端に、笑顔で眠る様に逝ってしまったおとわの姿が

その横には、直親の笛が落ちていた

  

 

 

 

 

 

 

 

せめて、あとひとり、見送ってあげてほしかった…

 

 

 

 

 

 

直虎が亡くなったと同じ頃、ある海岸に難破船と、

直虎が龍雲丸に渡していた水筒が流れ着いていた…

 

 

 

 

 

養母、直虎の死の悲しみから立ち直れない万千代であった

軍議の席でも、まったく覇気がない

 

そんなところに南渓和尚が訪ねてきた

万千代は、戦、戦で弔いにも出られなかったことを詫びる

和尚は、するすると引き出すように、万千代の想いを聞きだした

 

「井戸端の拾い子がつくった国、

殿は、よそ者には温かかった

泥にまみれるもいとわず、恐れず、

戦わずして生きていける道を探る」

 

そんな殿だと言うのだった

 

和尚は、

「殿はそれを、小さな国でやった、そなたは日の本を舞台にやるのじゃ」

そして、 

和尚は、万千代に、直虎が持っていたあの、政次の碁石を渡し、

直虎の意志を託したのでした

 

 

 

直虎の死から立ち直り、北条家との和睦の交渉の使者を願い出た

家康は、ただの和睦ではないぞと前置きし、それを許した

 

万福、六左衛門、直之らと共に甲斐、信濃、上野との交渉に赴くことになる

 

そして、この大役を見事果たした

 

万千代は潰れた家の、前髪だからこそと、

万福は、過去は水に流してくれる徳川の殿だと、謀反を立てた家の子だからこそと

六左は、木を伐るしか能のないものでも大事にしてもらってると、

直之は? 褒美をたくさんもらえるぞ、と物で釣ったのでしたっけ?

 

各々の、「だからこそ」 「…でさえ」を武器に、見事徳川への臣従を

誓わせ、起請文を取り付けたのでした

 

この功により、家康のもと、元服を許され、その日より

「兵部少輔 井伊直政」

となった

 

この直政は、南渓和尚が願い出ていたのでした

井伊の通り字 「直」

小野の通り字 「政」

 

この名に込められた深いものを、直政は理解した

そして、

 

百尺竿頭進一歩

 

大死一番絶後再蘇

 

(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ・だいしいちばんぜつごふたたびよみがえる)

 

「何事も大死あってこその蘇りにございましょう


新しき井伊はこの方々から始まったのだと


直政、この名と行ないを通して伝えていく所存にございます」

 

 

 

 

 

新しき船出じゃ、

 

万千代によって蘇った井伊家

直平、直盛、直親、政次たち、そして、直虎に

天目茶碗を盃に、喜びの酒を傾ける和尚さんの姿が

 

 

龍潭寺二代目住職 南渓瑞聞

 

井伊直虎の曽祖父の井伊直平の子

文武共に優れた人で特に仏教や兵法を学び仏門に入りのちに、

井伊家の菩提寺龍潭寺の住職となる

相談役並びに軍師的な役をもって、井伊家を支えた

 

 

1589年9月28日 示寂 (80歳くらいか)

 

お酒好きで、少々生臭坊主のようでありながら、

ここぞという時に、見事なアドバイス、尊敬できる和尚さんでしたね♪

直虎に先立たれたことは、一番の悲しみだったでしょうね…

 

 

四万石の殿となった直政、

まだまだ、戦国まっただ中

 

戦のない世になるのは、もう少し先のこと、

戦、戦の日々のなか先陣を切って奮闘

 

まだまだ若造の直政で、

 

 

 

元気な直政の姿を最後に、

「直虎が竜宮小僧になる時」 終わらせていただきとうございます

 

 

 

最終回を書いている最中に、こともあろうに、P.Cのフリーズ

ものすごく焦りました

取り敢えず、スマホで下書き保存をしてから

P.Cの電源を落とすことで何とか回避し、無事、終えることができました

正直、ほっとしております

 

このドラマを通じ、

「やってみなければ分からない」

ということを学びました

 

また、潰れた家の子、という逆境を逆手に取り事を成す、ということも

 

もう年だから、なあんて思わず、亀の甲より年の功、

やってみなけりゃ分かりませんってことで

 


あまたなる捨石重ね冬終る  koh



 

おんな城主直虎 

 

 

 

コメント (4)

直虎が竜宮小僧になる時四十九

2017-12-16 15:02:25 | おんな城主直虎

 

第49回 本能寺が変

 

もとより、織田信長びいきの私ですので、この一連の事変がドラマの中で

どの様に描かれるのかと、勝手な想像も膨らませておりました

 

とにかく、様々な解釈があるようで、信長は本能寺を

生きて脱出したとする学者さんも有ったりして…

 

諸説聞いたところで、実際に見た人ではないのですし…

 

でも、古文書は頼りになると思います!が、

 

忖度

 

加わっているでしょうね、結局

それぞれ、味方、身内の損になるような事は書かない

武勇伝にしたい

 

そんな中で、信長のことは、

信長の旧臣の太田牛一の書いた「信長公記」

イエズス会のルイス・フロイスの書いた「日本史」

この二つが信ぴょう性が高いと言われてるそうです

 

いつも、ドラマには信長が光秀を足蹴にするシーンがありますが

どうなんやろと思いましたが、本当のことらしいです

 

光秀の、かしずくのを見ていて痛々しくて… あの時の信長は嫌いです

日頃は落ち着いた人だけど、今で言う、キレるタイプ?

でも、とても優れた才能の持ち主のようですね

 

天下を統一することだけでなく、文化にも深い関心があったそうです

曲舞、幸若舞の「敦盛」

”人生五十年下天の内を較ぶれば夢幻の如く也”

 

扇を持って舞う姿は、ドラマでよく見ます

 

碁、相撲、

南蛮文化も、時計、地球儀、地図と、文化でもあり戦にも役に立つし

火縄銃、

薬草も、宣教師から3000種も取り寄せ、伊吹山に薬草園をつくったとか

元々、伊吹山が、薬草に適した場所で、自生していたものも多く

選んだそうです

伊吹もぐさは、有名ですよね

信長は、鉄砲を使えば、怪我が多くなる

そんな事からも薬草に関心をもったのでした

もちろん、服薬も

 

宣教師が、ヨーロッパの壮大な城と肩を並べるほどの見事な城と讃えた安土城

天守ではなく天主

自分が神である、と言ってるんですね

 

築城からわずかの間に、亡くなったんですね、享年49歳

人生五十年、と、よく舞っていた信長としては、まさに、

 

是非に非ず、 だったのでしょうか

人生の計画通りだったのでしょうか

 

天下布武、天下統一

 

市川海老蔵さんが演じられた織田信長そのままに、

聡明で、多才で、行動力があり、

怖そうで、優しそうで、淋しそうで…

 

尾張のうつけと言われながらも、家督争いで勝ち、それからは戦、戦の日々、

着実に目指す位置へと登って来てたのに…

謀反を起こした光秀は重用されていたけど、蹴られていた

もし、たくさんの猛者の前で、蹴るなんてことしなければ、

安土城の天主に君臨し続けていたかもしれない

なんて、薄っぺらい考えかな?

 

信長は、ドラマ「おんな城主直虎」の画面から去りました

 

万千代や万福、今ならまだまだ少年時代

思春期の心はとても刺激の強い経験に揺さぶられたんだ思います

 

家康にすれば、

アレッ、いち抜けたか?

てな気分かなって思います

 

本能寺の出来事も秀吉の助っ人も置いといて、

すたこらサッサと三河へ逃げ帰った

そんな感じ受けるんですよね~家康らしく…

 

この時家康、天下を取るなんてことは思っていなかったかもしれない

豊臣秀吉は虎視眈々、天下人狙いだったでしょうね

 

直虎は万千代を通じ、家康に戦のない世をつくる、日の本一の殿にと

改めて、願ったのですね

 

 

さて大きな問題が、まずは光秀の息子、自然のことをどうするか

 

万千代の目覚ましい出世はまだ続くのか?

 

いよいよ最終回ですね

 

どのような展開になるのかと思うと同時に、終わるのが寂しいなと

 

あしたは、録画でなく、必ずリアルタイムで見届けたいものです

 

 

コメント

直虎が竜宮小僧になる時四十八

2017-12-10 17:01:56 | おんな城主直虎

 

 第48回 信長、浜松来たいってよ

 

 

 

 

 

駿河をもらって、盛り上がってる宴会の最中、

お酒に弱そうな万千代は、我を失って大口叩いてましたが

 

信長、浜松来たいってよ!

 

そりゃあ皆、酔いもいっぺんに醒めたでしょうね

 

「我々はいささかの粗相もなく、織田様をおもてなしせねばならぬという事じゃ」

 

の、殿の言葉におもてなし大プロジェクトが始まりました

 

驚いたのは、川をせき止めるため、大男が川に入り込み関となった

六左も川に座り込んでいましたが、どれだけの人が要ったことか!

こんなこと出来たのでしょうかね~

 

道を広げもしました

 

宿舎とした富士本宮浅間大社は金銀で飾りつけ、

葡萄酒も、最高のお料理も用意され、

もっぱら椅子を使う信長のため、椅子も用意された

 

 

 

相撲の好きな信長のため、美丈夫が集められたという、

美丈夫とは、美しく立派な男

その中に中野直之も、おりました(*_*;

 

この祝の席には、信長曰く、

祝いの席にぴったりの男ではないか

そのぴったりは今川氏真、いますね、赤い装束で↑

 

 

戦国時代の天覧相撲

 

 

 

そなたの真心いたみいった、弟よ、これからも頼むぞ

 

そんな言葉を残して信長はご機嫌で帰ったし、米八千俵を賜った

と、ここまでは良かった

 

まずはやれやれと胸をなでおろすも束の間、

お礼に、安土へ家康と側近の者を招待したいとの知らせが入った

 

結局、浜松へ来たいと行った時から、徳川をなきものにする算段が

信長の頭の中に出来上がっていた、ということなのですね

 

万千代が言うように八千俵の米をもらっても、五千貫文の費用を使うようでは

さらに、この策略

 

家康は、考えました

そして、思い浮かんだのが瀬名の言葉

 

「出る時には出なければ、好機はつかめませぬ」

 

家康の心は決まり、皆に告げようとした時、

酒井忠次が、口火を切りましたね

 

本多忠勝も、榊原康政も、石川数正も、異論を唱えるものなどありません

 

殿の気持ちを忖度した、そんなものよりもっと熱い心でした

 

したる面々、命がけで安土城へ行くとひとつ返事で承諾です

 

 

この間に、もうひとつ、動き出した策略、

明智光秀は、

 

あの血も涙もない織田信長を殺す!

 

 

陰で、光秀は今川氏真を引き込んでいたとは

 

光秀の息子、自然君

小さな子にこんな努め、

訳もわからないままに、どれだけ心細く辛いことだったでしょうね

おとわの言葉に、緊張もほぐれ泣きだした、自然君

 

 

胸に飛び込んできた自然君におとわも、よう耐えたのうと

 

おとわは、覚悟を決めたことがありました

「これは定め、直親も虎松もよその寺に守ってもらった

こたびは私たちが」

と、井伊谷に迷い込んできたこの子を見守ったのでした

また、梅さんの観察力がすごかったですね、この子は相当な武士の子と読みました

 

この子の父、明智光秀の行く末は、もうドラマとはいえ変わらないでしょう

あの本能寺の出来事のあと、

この子はどうなるのか、

ただただ生きながらえてくれることを願うばかりです

 

***************************

織田信長の肖像画

 

イエズス会宣教師ジョバンニ・ニコラオ画、それを写真に撮ったもの 

 

怖いと言えば怖い顔かな

 

この石碑は京都市中京区に立っています

現在本能寺のある寺町三条辺りから、ずっと西の方角です

もとは、ここに本能寺があり、本能寺の変が起きた所です

現在寺のある場所へは豊臣秀吉が移築しました 

 

この漢字で「能」ですが、

 

 

当時、何度も火災でお寺が焼けたもので、それは「能」の中に「ヒ」の文字が二つもあるのが

いけないんだ、火が去る様に、ということで変えたそうです

漢字字典に出て来ます?

今は、ほとんどの表示が「能」ですね

でもこのあまり見ない字の方が当時はポピュラーだったそうです

 

さて、今日の放送は、”本能寺が変”

 

確かにこのドラマ、何が起きるやもしれません

今まで知ってる本能寺の変とは、ちょっと変な具合になるかも

 

市川海老蔵さんの信長、いいですね♪

 

怖そうで、優しそうで、淋しそうで…

 

 

是非に非ず


 

コメント

二条城

2017-12-09 19:21:42 | 四季折々に

 

 12月のシニアクラブの行事に行ってきました

今月は二条城と、友禅染体験と、京町家でパスタでした

 

二条城の正門(東門)です

 

正式名称「元離宮二条城」 

 

最近、修復を終えました、金属部分がピカピカ

 

 

東門の左に大政奉還の文字が見えます

 

今年は、大政奉還から150年

 

来年の大河ドラマは西郷隆盛が中心の様ですが、

この時代もたっぷり描かれるのでしょうか?

 

二条城で大政奉還が行われたことはあまりにも有名ですが、


慶応3(1867)年10月14日

徳川15代将軍慶喜は天皇に対し、「従来之旧習を改め、政権を朝廷に帰し奉り」

とする上表を呈した

 

徳川家が初代家康以来、征夷大将軍として

264年にわたって保持していた、国内の行政に関わる権限は

天皇に移譲されたのである

その後、12月9日、王政復古の大号令が発せられた


 

 

あれから150年

 

平成29年の二条城は秋を迎え、世界からの観光の人達で賑わっておりました

北門のそばのイチョウの黄葉が美しかったです

 

 

 

二条城内の清流園では、結婚式が執り行われていました

 

乾杯、いま君は人生の大きな大きな舞台に立ち

はるか長い道のりを歩き始めた君に幸せあれ♪ 

 

 

久しぶりの二条城でしたが、庭や御殿など、修復されている所がたくさんありました

 

 二の丸御殿への唐門

 

 

 二の丸御殿の玄関

 

 庭から見た、二の丸御殿

この中も見ましたが、写真撮影厳禁です、世界遺産ですもんね(^_^)/

 

 

二の丸庭園は小堀遠州作

寒さに供え、しゅろの木?にこもを被せておられました

 

 

 

 天守閣跡の高台から見た、本丸御殿と後方は比叡山

滋賀県とは反対で京都盆地の東に見えます

東山連峰のもっとも北に一段と高くそびえています

 

実家はここから200m位のところですし、この近辺の神泉苑は

よく遊んだ所です

もう実家もなく、あまり来ることもなくなりました

 

街並みは随分変わってしまいました

 

 

コメント (2)

井伊谷のパワースポット、巨岩遺跡

2017-12-08 15:48:08 | おんな城主直虎

 

 

初夏の頃、ひとり旅で浜松に行ったのは、

ドラマおんな城主直虎の舞台となる所を見たかったからです 

 

龍潭寺から歩いてほぼ30分、ここは井伊谷にある「渭伊神社」

井伊家の氏神として信仰されました

 

 

ここの裏手の小高い丘に「天白磐座遺跡」 (てんぱくいわくらいせき)があります

 

古代より神聖なパワースポットとして崇められてきた所です

 

 

古墳時代から平安時代中期まで、

この巨岩を神として祭祀が行われていました

 

 天白磐座遺跡(てんぱくいわくらいせき)

  

 

シーンと静まり返った巨岩の丘はほんとに、霊気を感じてもおかしくない所でした

でも、私には何も降りて来なかった…

 

おとわ、鶴丸、亀之丞と呼ばれていた頃、

三人はよく連れ立って遊んでいましたがそんな時、

大きな岩場が出て来ていましたね

ここかな?

 

また、最近のドラマの回でも、井伊谷のそばに巨岩が見受けられます

井伊谷は、巨岩が多かったのかもしれませんね

 

タモリさんに聞いてみたい♪

 

宗良親王(むねよし・むねなが)の墓から井伊谷宮へも行きました

 

 

龍潭寺のお墓から少し歩いたところに宗良親王のお墓があります

 

この方は、南北朝時代の後醍醐天皇の皇子で、

歌人としても知られた南朝方の武将

井伊氏に迎えられ戦いましたが、北朝方に敗れています

一度は衰退しましたが、井伊直平の代に勢力を盛り返しました

 

井伊直平・なおひら」 この方おとわのおじじさまですよね

前田吟さん演ずるところのおとわの曽祖父ですね

 

おじじさま、優れた方だったのですね、

井伊家の隠れ里、川名を思い出します

川名では、おとわにも色々なことが起こりました

 

宗良親王の墓は京都の方を向いています 

この宗良親王を祭神として祀るのが、お墓の横に鎮座する

井伊谷宮です

明治5年(1872) 最後の彦根藩主、井伊直憲(なおのり)が

明治天皇の勅命を受け造営しました

この辺りはすべて、龍潭寺の敷地です

 

井伊谷宮

 

井伊谷宮・本殿

 

井伊社:井伊道政とその子、髙顕(たかあき)を祀る

 

井の国 水みくじ

ひいてみるなんて、めったにないことです、私には

水につけますと、文字が浮かぶ、に魅かれました(^_^;)

 

末吉?分かりにく~(ーー゛)

 何が出たかと読めば、更にわかりにくい

 

 

叶うのかあ~い、叶わへんのかあ~い

 

自力なのね…

 

この辺りは木々が生い茂り、おとわ、鶴、亀ちゃん達には恰好の遊び場だったでしょうね

 

そんな幼なじみにひとり残されたおとわ、

竜宮小僧になって支えてあげようと思った人すでになく、

これからの良き相談相手、碁の相手も、

心のよりどころだったろうに…

かしらの、龍雲丸も離れて行った…寂しいね

 

今日放送だったあさイチ、政次処刑の場面を見てまた

でした

最終回がおもいやられる…

 

 

コメント (2)

井伊家始祖ゆかりの井戸(浜松)

2017-12-08 12:54:44 | おんな城主直虎

 

 

浜松市気賀で見学した、ドラマ館 ↕

 

井伊の井戸のある森に佇む小野政次

 

大河ドラマおんな城主直虎、

言うまでもなく 「井伊家」 のお話ですが、

この井伊という名前はいつごろからあったのかと思いました

 

 

さあ、日本人のおなまえッ!とでも

 

 先ずは単漢字の持つ意味を、

 

渭(い):ゆく、流れゆく。 渭水という名前の川が中国にある(黄河の支流)

京都の賀茂川も渭水の別名あり

 

井: 井戸のこと、人の集まるところ


伊: 杖を持ち、神を呼び寄せる人、すなわち聖職者を意味する

ゆえに、

☆ 水のある所にリーダーがいて、人々が集まってきた

というようなことになりますか

 

そして、井伊家ですが、

 

奈良時代  713年(和銅6) 

 

昔は「渭郷」という名前で出ています(^^♪

それを「渭伊郷」と改めたそうです

渭伊を→井伊と書く様になりました

 

この頃から井伊の名が歴史に刻まれているようです 

 

平安時代  1010(寛弘5)

 

井伊氏祖共保公が、八幡宮の御手洗井の中より出生した

と、あります

この伝説の赤ちゃんが井伊共保公で、井伊家の元祖登場です


1032(万寿9)


井伊共保、井伊谷城を築城 遠江を治める


今、井伊谷城跡は城山公園として整備されているそうですが…


今年の春、浜松市地域遺産センターの方が、”上まで登るの、きついかな~”

とおっしゃったので、時間も押してるし、登るのをやめました

今思うに、無理してでも登っといたらよかったわ~

でもほんとに急勾配の山道みたいです


この地域遺産センターの後方の山の頂に、「井伊谷城跡」があるのだと思います



1093(寛治7)

井伊共保、84歳で没、八幡山地蔵寺(今の龍潭寺)に葬る



井伊の井戸から生まれた、或いは井戸の側で泣いていた赤ん坊

そんな伝説の残る、その井戸の今の姿は、

 


 

龍潭寺前の車道を渡り、細い脇道を入ると田畑がばあっと広がっていました

この田畑の真ん中に井戸は有りました


立派な白壁の塀、門構え

二本の松の木


門の奥のこんもりした木は井伊家の家紋にもある 「橘」


古りた石の囲いが過ぎた時間を物語っているようで…



まだ水は涸れてはいないような

一部新しく補修されていますが、底の方は昔の石垣のままか…


 

現在は静岡県浜松市北区引佐(イナサ)町井伊谷、

ここの皆さんに、代々大切に守られてきたのがよく分かります


井伊共保出生の井戸

ふりかえれば、なにか迷うことあれば、


ご先祖様はここから~?


迷っている、ではなく酩酊ですか、南渓和尚(^_^;)


直虎は、何度もここに来て亡くなった者のために観音経をあげてましたね

うっぷん晴らしも多かったけど

あ、般若湯も飲んでた…



 

この右の橘の木、直親の象徴でしたね

政次はたしか、直親に何かを報告していました

なんでしたっけ?

直虎が気賀の城主になったことかな?

この時は珍しく、笑顔でした♪

 

万千代、万福は、あなたの教えをしかと携え、

井伊をつないでいってくれてますよ、政次さん

  


皆、手を合わせ拝んだり、何やらブツブツとつぶやいたり、

大声で怒鳴ったり、それぞれの心のよりどころになっていましたね


そして、最近では



万千代も身なりを整え殊勝な顔して、いつでしたっけ?

一万石を殿より賜った時でしたか

ま、あとでおとわと口げんかしてましたけどね


その後、二万石を賜るという知らせが、井伊谷、龍潭寺にも届きました


織田信長とも対峙した万千代、万福

大きな刺激を受けたことと思います 

戦国の世を生き抜くすべの、またひとつの形を見たことでしょう

 

今に伝わる歴史に、はっきりと印されている

徳川四天王のひとり、井伊直政となっていきます

 

直虎は、ある時は前に出て、万千代を促し、

またある時は、そっと傍から見つめる

いずれ、子供は親を越えて行きます

関われる時も、あとわずか…

 

NHK大河ドラマ「おんな城主直虎」


果して、どんな風に、どこまで描かれるのか、

想像が付きません、だからこそとても興味深いです♪

 

あと、10日と17日の、2回

 

楽しみに待ちます

 

追伸:井伊谷の井戸には井伊直弼の和歌を刻んだ歌碑がありました

浜松へ来た折に詠んだ歌だとか

 

 

王き以徒る岩井の水能そこ清しくもり那き世乃影そ見えつゝ

(わきいつるいわいのみずのそこきよしくもりなきよのかげそみえつつ)

(間違っていたらごめんなさい)

 

この頃は徳川の世の安泰が続いていたのでしょうね

 

 

コメント

句会、虎落笛、いのしし

2017-12-05 00:33:20 | ニュース

 

 

11月の俳句の会、メンバーの友達がどんな様子か見たいとのことで

来られてました

まだ、入会されるかは分かりませんが、もう俳句に通じておられるみたいな感じでした

皆の句を鑑賞してくださったのですが、とても上手く表現されました

 

さて、句集もやっと届きました

提出すれば載せていただける…、例のです(^_^;)

 

 

飛鳥路の棚田の高く稲架膨らむ

 

彼岸花群れ咲き絡む色や濃し

 

新米やまずは白き香馳走とし

 

蜜垂らせば檸檬のやさし作業あと

 

 

もう遠くなった秋の句です

何しろ今月末の句会にはもう、

「虎落笛」

が兼題になりました(ーー;)

 

虎落笛なんて、俳句入門講座を受けるまで、知らなかった

先輩方の俳句を見て初めて、存在を知りました

 

歳時記によると、

” 柵や竹垣などに吹きつける強い風が発する笛のような音をいう

元々、中国で虎を防ぐために組んだ柵のことを「虎落」言った ”

 

ひゅ~るり~~ ひゅ~るり~らら~~

ですね♪

 

虎に関係ありました(^^♪

 

虎が人家にやって来るなんて、怖~~ッ

 

そういえば、この頃京都では、いのししが出没して大変なんです

今日は、東山連峰の麓にある、名門、東山中学・高校の構内に2頭

猪突猛進して来ました

学生さんがスマホかなんかで撮って投稿されたのがニュースになってました

 

ガラスは認識出来ないみたいですね、ことごとくぶつかってます

一頭はプールで泳ぎ、もう一頭は校舎に入り、まずゴミ箱を突き、

そのあと、階段をかけ上がったものですから、

階上にいた学生さんは、やばいやばいと言いながら、

飛んで逃げた様で、スマホの画像がグチャグチャになってました

 

他にもあるんですよ

数日前には、なんと、東山に近い某有名ホテルに予約も無しにチェックインし、

ひと暴れして次は平安神宮へ、人間でも入れてもらえない本殿に入り、

更に京都のメインストリートをひた走り、御所を横に見ながら、

なんと、二条城までやって来たのです

 

どういういきさつだったか分かりませんが、

最後はお城の外堀に飛び込み、引き上げた時はもう死んでいたそうです

 

いのししは、泳げると思うのですが、飛び込んだものの

水から上がる手掛かりが堀の石垣には無かったのかもしれません

 

実は、二条城にいつものシニアクラブの行事で行ったのですが、

いのししが、入った外堀の水面は一面、黄緑色の水藻で覆われていました

ひょっとして、草っ原みたいに見えて、水があるとは思わなかったのかも…

 

熊といい、猪といい、最近の深刻問題ですよね

 

難しい問題です

 

俳句の話がいのししの話になってしまいましたが、

 

虎落笛、考えながら、この問題のことも考えてみます…

 

いのししも、必死で生きてるんですものね

 

 

コメント (2)