【参院】:重度障害の2氏、初登院 バリアフリー国会幕開け
『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【参院】:重度障害の2氏、初登院 バリアフリー国会幕開け
七月の参院選を受けた第百九十九臨時国会が一日、召集された。重い身体障害がある、れいわ新選組の舩後(ふなご)靖彦氏(61)、木村英子氏(54)が初登院した。参院は本会議場に大型車いす用スペースを確保し、介助者による代理投票も認めてバリアフリー化を進めている。午前の本会議では、新議長に自民党の山東昭子元副議長(77)、副議長に立憲民主党の小川敏夫元法相(71)を選出した。 (清水俊介)
国会に初登院し、参院本会議場に入るれいわ新選組の舩後靖彦氏(右)と木村英子氏=1日午前10時16分(小平哲章撮影) |
![]() |
舩後氏は難病「筋萎縮性側索硬化症(ALS)」を患い、言葉を発することができない。初登院に際し、介助者を通じ「皆さんの期待に応えられるようにしたい」と意気込みを語った。木村氏は脳性まひの重度障害がある。登院時、記者団に「多くの障害者が『重度訪問介護』を使って就労できるよう、国会の中で頑張っていきたい」と話した。
両氏は二十四時間介助者が付く「重度訪問介護」を受けている。参院は当面、両氏の議員活動中の介護サービス費の公費支援分を負担する。
現行制度では、経済活動の外出時には介護サービスの公費支援が受けられない。本人か雇用主が全額負担せざるを得ず、障害者の就労を妨げているとの指摘がある。
両氏は午前の参院本会議で、バリアフリー化された議席についた。正副議長を選ぶ記名投票では、それぞれの介助者が代筆した投票用紙を参院職員に渡した。
両氏のほか、冬季パラリンピック元選手で国民民主党の横沢高徳氏(47)も車いすで初登院した。
一日午後には、五月の皇位継承後、初めて天皇陛下を迎えて参院本会議場で開会式を開く。会期は五日までの五日間で、法案の審議は行わない。
元稿:東京新聞社 夕刊 主要ニュース 政治 【政局・国会・バリアフリー化】 2019年08月01日 15:15:00 これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。