路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

 路地裏のバーのカウンターから見える「偽政者」たちに荒廃させられた空疎で虚飾の社会。漂流する日本。大丈夫かこの国は? 

【社説①】:最賃引き上げ 中小企業支援と両輪で

2019-08-03 05:05:25 | 【雇用・正規、非正規・パート・賃上げ・失業率・求人・労働組合・労働貴族の連合】

【社説①】:最賃引き上げ 中小企業支援と両輪で

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:最賃引き上げ 中小企業支援と両輪で 

 2019年度の地域別最低賃金の改定に関し、厚生労働省の中央最低賃金審議会は、全国平均の時給の目安を27円引き上げ、901円とすることを決めた。

 最高の東京都は1013円、神奈川県は1011円で初めて千円を超え、北海道も835円から861円となる。

 全国平均が「より早期に千円になることを目指す」とする政府目標に一歩近づいた格好だ。

 とはいえ、道内は、週40時間働いたとして年収180万円程度と、ワーキングプアの分かれ目とされる200万円に及ばない。

 非正規雇用は労働者全体の4割に増え、給与も正社員の65%にすぎない。結婚や出産を控える原因となり、少子化も進んでしまう。

 一方で、4年連続3%相当の引き上げは、中小零細企業の経営を圧迫している。

 最低賃金の底上げによる格差解消と、中小企業支援策の拡充を両輪で進めねばならない。

 目安額のランク分けでは、東京都などAは28円、京都府などBは27円、北海道などCと福島県などDは26円の引き上げとなった。

 17県は、引き上げられても700円台のままだ。最高の東京都と最低の鹿児島県の差は、08年度の139円から226円へと広がっている。

 このままでは都市部への若者流出を促しかねない。地域間格差の解消は喫緊の課題だ。

 日本の最低賃金は、オーストラリアやドイツの6~7割にとどまっている。全国一律の最低賃金をとる先進国も少なくなく、抜本的な見直しも検討すべきだろう。

 国内総生産(GDP)の5割超を占める個人消費を活性化させるためにも、賃上げが必要だ。

 ただ、中小企業の多くは、賃金の増加分を価格に転嫁できず、深刻な台所事情に苦しんでいる。

 参院選では、与野党の大半が1000~1500円への引き上げと、中小企業への支援を掲げて戦った。目指す方向が同じならば、賃上げできるよう環境を整えるのが、政治の役割であろう。

 税や社会保険料の減免など施策の一層の充実が不可欠だ。

 大企業による中小企業への「下請けいじめ」も看過できない。政府は、不当な取引を厳しく監視する必要がある。

 北海道地方最低賃金審議会で本格的な審議が始まる。働く人たちが安心して暮らせるよう、労使双方で議論を尽くし、最善の着地点を見いだしてほしい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年08月01日  05:01:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:国会きょう召集 多様性 形にする議論を

2019-08-03 05:05:20 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説②】:国会きょう召集 多様性 形にする議論を

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:国会きょう召集 多様性 形にする議論を 

 参院選後最初の臨時国会がきょう召集され、新たに政党要件を満たした「れいわ新選組」から、筋萎縮性側索硬化症(ALS)患者の船後靖彦氏、重度障害者の木村英子氏が初登院する。

 これを機に国会のバリアフリー化が焦点となった。国民代表として円滑に活動できるよう、万全の支援を行うのが立法府の責務だ。

 女性当選者は過去最多の3年前の参院選と同数だった。同性愛を公表し、性的少数者(LGBT)支援に力を入れてきた石川大我氏は立憲民主党から初当選した。

 国会が社会の多様性を反映した姿に変わっていくことは望ましい。その上で障害者や女性、LGBTの人たちなどの政治への要望を立法化することが求められよう。

 参院は船後、木村両氏の当選を受け、本会議場で大型車いすを使えるようにするなどの改修を実施した。ほかにも、質問の際に代読を認めるかどうかなど詰めるべき点は多い。対応を急いでほしい。

 浮き彫りになった課題が、介護サービス利用の費用負担だ。

 現行規定は原則1割が本人負担だが、通勤や経済活動の際の支援は雇用主が負担すべきだとの考えから公的補助の対象外となる。議員活動も該当するとみなされる。 

 個人の尊重を掲げた憲法の趣旨や国際的潮流からみて導入は時代の要請だ。女性活躍を看板にする安倍政権が保守的な家族観にとらわれていては、変化に対応できていないと言われても仕方ない。

 臨時国会は5日間の会期で、正副議長を選出し、委員会構成などを決めて閉会する予定だ。

 通常国会で政府・与党は参院選を前に、年金制度など内外の重要課題を巡る論戦を回避してきた。臨時国会は長めの会期を取り予算委員会を開くのが筋だろう。

 長い「夏休み」を選挙区回りに充て、本格的論戦は秋から―。こんな慣例を当然視するような国会の在り方も変える必要がある。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年08月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:三鷹事件

2019-08-03 05:05:15 | 【裁判(最高裁・高裁・地裁、裁判員制度・控訴・冤罪・再審請求、刑法39条】

【卓上四季】:三鷹事件

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:三鷹事件

 「今度は府中刑務所の獨(どく)房へたたき込まれたのだった。この時私はいままで着ていた私服を全部とり上げられ、代りに深編笠(ふかあみがさ)をかぶらされた上、青い囚人衣とワラ草履を與(あた)えられた」。竹内景助元死刑囚が手記に書いている。罪人同然の屈辱的な扱いである。加えて、連日の過酷な取り調べで体重は激減し、血尿まで出ていた▼1949年夏、東京の三鷹駅で無人電車が暴走し、6人が死亡した三鷹事件。逮捕された竹内元死刑囚が「単独犯」と自白したのは、こんな状況だった▼その後、供述は「共犯」に変わり、再び「単独犯」、「無罪」とめまぐるしく変化した。検事の強引な手法で精神的に追い詰められただけではない。手記には、刑が軽くなるという理由で、弁護士から「単独犯」と言い続けるよう説得されたことも明らかにされている▼極限状況で周囲に翻弄(ほんろう)されたのだ。死刑が確定し、再審請求中の67年に45歳で亡くなった。脳腫瘍を患っていたのに、十分な医療を受けられず、最期の言葉は「くやしいよ」だったという▼遺族から申し立てられた2回目の再審請求について、東京高裁がきのう棄却した。確定判決を覆すほどの新証拠はないと判断したようだ▼弁護団は、今後も遺族を支援して、再審開始を求め続けていく方針だ。歴史の審判は、まだ定まっていない。東京都内の元死刑囚の墓石には「無実竹内景助」と刻まれている。2019・8・1

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年08月01日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説①】:萩生田氏発言 「三権の長」への冒涜だ

2019-08-03 05:05:10 | 【国会(衆議院・参議院・議運 ・両院予算委員会他・議員定数・「1票の格差」...

【社説①】:萩生田氏発言 「三権の長」への冒涜だ

  『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説①】:萩生田氏発言 「三権の長」への冒涜だ 

 自民党の萩生田光一幹事長代行が、衆院憲法審査会での改憲論議を進めるために大島理森衆院議長を交代させる可能性に言及した。

 「審査をやってもらうよう促すのも議長の仕事だったと思うが、今のメンバーの中ではなかなか動かない」とし、「有力な方を議長に置き、改憲シフトを国会が行うのは極めて大事だ」と述べた。

 萩生田氏は、9条への自衛隊明記など党総裁任期中の改憲を目指す安倍晋三首相の側近とされる。

 萩生田氏は大島氏に「のりを越えた発言だった」と謝罪したというが、審査会が自民党の思うように進んでこなかったことの責めを議長に負わせ、交代にまで触れるのは三権の長への冒涜(ぼうとく)だろう。

 少数意見に配慮し、与野党合意の下での国会運営に尽くすのが議長の務めだ。審査会の運営に介入するのが職責だと言わんばかりの発言は、筋違いも甚だしい。

 そもそも衆参の憲法審査会の運営は、与野党協調を重視する形で進められてきた。それを変質させたのが安倍政権にほかならない。

 萩生田氏は4月に「少しワイルドな憲法審を見せないといけない」と述べ、野党をけん制した。自民党の下村博文憲法改正推進本部長が昨年11月、野党を「職場放棄」と非難したのに似た発言だ。

 首相は参院選後、与党改選過半数の結果に関し「議論すべきだという審判は下った」と断じた。

 しかし自民党主導の改憲論議に野党を引き込もうとする性急な姿勢が、野党に数の力で押し切られかねないとの警戒感を与え、自由な憲法論議の妨げになっている。

 首相はその認識こそ持つべきであり、萩生田氏のおごった姿勢を注意しなければなるまい。

 一方で、野党党首からも軽率な言葉が出た。国民民主党の玉木雄一郎代表が「私は生まれ変わった。議論は進める。安倍首相にもぶつける」と述べた発言である。

 参院選1人区の野党共闘では、「安倍政権の憲法改定、とりわけ9条改定に反対し、発議そのものをさせない」との共通政策に国民民主も市民団体を介し署名した。

 選挙が終われば首相との議論に積極的に応じるというのでは、国民の政治不信を増幅させよう。党内で批判が噴出したのも当然だ。

 党の参院選公約には「現行憲法の基本的理念と立憲主義を維持しつつ、未来志向の憲法を議論する」と記されている。

 上から議論を押しつけるような安倍政権の態度が立憲主義にそぐうのか、よく考えてもらいたい。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年07月31日  05:05:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【社説②】:北の縄文遺跡群 世界遺産へ歩み着実に

2019-08-03 05:05:05 | 【国連・ユネスコ・世界遺産・世界有形無形文化遺産・記念物遺跡会議

【社説②】:北の縄文遺跡群 世界遺産へ歩み着実に

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【社説②】:北の縄文遺跡群 世界遺産へ歩み着実に 

 文化審議会が、4道県の「北海道・北東北の縄文遺跡群」を国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産の推薦候補に選んだ。2021年の登録を目指す。

 世界遺産は既に1100件を超え、新規登録よりも登録遺産の保全へとかじが切られている。

 登録までには、ユネスコの諮問機関の約1年半にわたる審査があり、なお曲折も予想される。

 遺跡の普遍的価値と保全が問われる審査では、地元の熱意もかぎを握る。北の縄文文化の発信へ、いま一度登録の機運を高めたい。

 縄文遺跡群は、津軽海峡を挟んで同じ文化圏にあった17遺跡からなる。垣ノ島遺跡(函館)など道内4市町の6遺跡が含まれる。

 同時期の他地域と違い、本格的な農耕や牧畜を行わずに定住し、狩猟や採集、漁労文化を築いた。

 約1万年にわたる集落の変遷から、物質的・精神的な文化の成熟をたどれる希少な証拠である。この間、大規模な戦争がなかったとされるのも際立った特色だろう。

 4道県は昨年、6度目の挑戦で推薦候補入りを果たした。だが、推薦枠が年1件となり、自然遺産候補「奄美大島、徳之島、沖縄島北部および西表島」(鹿児島、沖縄)が先行した経緯がある。

 政府は来年2月までに推薦書を提出するが、懸念材料もある。

 「奄美大島―」は外来種対策などを巡って諮問機関から登録延期勧告を受けて一度は推薦を取り下げた。こうした例は珍しくない。

 縄文遺跡群は昨年の審議会で、北東アジアの他の文化圏との違いの説明や、自治体の景観計画の不十分さが指摘されていた。

 諮問機関の審査でも、改めて問われよう。戦略性を持って、細部まで練り上げてもらいたい。

 4道県14自治体に点在するため、全体像を見せる難しさもある。

 道内では、国宝「中空土偶」を擁する函館市縄文文化交流センターを核に、隣接する垣ノ島遺跡の国内最大規模の盛土遺構の復元や、体験広場の整備が進む。

 噴火湾を望む丘には縄文の森や竪穴住居を再現した大船遺跡もあり、三内丸山遺跡(青森)などとともに縄文理解の拠点となろう。

 ただ、諮問機関は推測を含む復元には慎重とされ、従来の整備が見直しを迫られる可能性もある。

 証拠としての「真実性」と、その価値を一目で理解できる明快さを両立する工夫が必要だ。VR(仮想現実)などの活用はもちろん、遺跡群の魅力を語り、守り伝える、人材の育成が欠かせない。

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【社説】  2019年07月31日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【卓上四季】:サンマの将来

2019-08-03 05:05:00 | 【水産資源・海洋環境・漁業・水産加工・缶詰・調査捕鯨・鰻・鮪・鮨・回転寿司】:

【卓上四季】:サンマの将来

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【卓上四季】:サンマの将来

 「男ありて/毎日、毎日/牛肉をくらひて/時にひとり/さんまを喰(くら)ひてもの思ふ/われら貧しきものは/時にさんまを喰ふのではない/毎日、毎日、さんまを喰ひて/毎日、毎日、コロッケを喰つてゐる」。小樽生まれの詩人、小熊秀雄の「佐藤春夫へ」の一節だ▼題名の通り、佐藤の「さんま苦いか塩(しょ)つぱいか」で名高い「秋刀魚(さんま)の歌」を風刺している。何だか身もふたもない調子だが、1940年に39歳で極貧のうちに亡くなった道産子の小熊に肩入れしたくなってしまう▼プロレタリア詩人が毎日でも食べるというサンマが危機にひんしている。漁獲量が年々細り、将来も安くてうまい秋の味覚として、庶民の食卓に載せることができるかどうか、甚だ心もとない。漁業者の不安も募る▼地球温暖化の影響による海水温の上昇などで、秋口に日本沿岸を南下していたサンマの回遊ルートの変化が指摘されている。加えて、南下を始める前に、北太平洋の公海で中国、台湾などによる乱獲が資源枯渇に拍車をかけているようだ▼日本の主導で、ようやく関係国が漁獲枠の設定に合意した。とはいえ、近年の漁獲実績を大幅に上回り、極めて甘い基準である▼冒頭の詩は「新しい世紀の/さんまは甘いか酸つぱいか/感想を述べろ」と詰問して終わる。「新世紀でも安くてうまい」と答えるために、今回の合意を資源保護への着実な一歩にしたい。2019・7・31

 元稿:北海道新聞社 朝刊 主要ニュース 社説・解説・コラム 【卓上四季】  2019年07月31日  05:00:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【株式】:NY株、一時300ドル超安 米中摩擦への懸念継続

2019-08-03 00:02:30 | 【金融・金融庁・日銀・株式・為替・投資・投機・FRB・「ドル円」・マーケット】

【株式】:NY株、一時300ドル超安 米中摩擦への懸念継続

 『漂流する日本の羅針盤を目指して』:【株式】:NY株、一時300ドル超安 米中摩擦への懸念継続 

 【ニューヨーク共同】2日のニューヨーク株式市場のダウ工業株30種平均は、米中貿易摩擦の激化に対する懸念が引き続き意識されて続落し、前日からの下げ幅が一時300ドルを超えた。

 ニューヨーク証券取引所のトレーダーたち=2日(ロイター=共同)

 ニューヨーク証券取引所のトレーダーたち=2日(ロイター=共同)

 午前10時現在は前日比145・42ドル安の2万6438・00ドル。ハイテク株主体のナスダック総合指数は63・26ポイント安の8047・86。

 トランプ米大統領が1日、対中制裁関税第4弾を発動する意向を表明。世界経済に悪影響を及ぼすと警戒された。

 元稿:東京新聞社 主要ニュース 経済 【金融・株式・為替】  2019年08月03日  00:02:00  これは参考資料です。 転載等は各自で判断下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする