愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

295選挙区のサンプル500人で選挙誘導するインチキ調査に揺れることなく、対立軸と展望を!

2014-12-08 | 安倍内閣打倒と共産党

無党派層を自民型政治に?それとも政治の革新の方向に?対決点が鮮明に!

ここにきて、「自民か、民主か」という選択肢が強まっています。これが民主回帰現象をつくりだしています。

今日の朝日の一面の見出しは
「円高是非 争点に浮上」 与党「低金利融資を表明」野党「生活に痛み」批判として出てきているのは、民主党の海江田氏、生活の党の小沢氏、社民党の吉田氏、そして安倍氏、麻生氏という具合です。

二面の見出しは、「2014衆院選」として
『一強』情勢戦術に変化 「野党支持層に手広げる自民」「民主、比例をテコ入れ」として記事が書かれています。
登場人物は、自民の安倍、菅、谷垣、麻生、石破、民主の海江田、枝野、細野、維新の橋下、江田、公明の山口の各氏。

囲み記事として「独自政策、各党アピール」とというテーマで
安倍、山口、枝野、江田、平沼、志位、小沢、吉田、荒井となっているのです。

というように、インチキ選挙報道が大勢になってきました。いつものことですが。各紙の世論調査にあるように、彼らなりのリアクションでしょうか?「野党」の中に、共産党に入れていますが、その場合は「だらしない野党」として「政治不信」の対象「野党」です。そのようにしながら、決して「自共対決」の枠組みにはしない力学を働かせているのです。

このことは二大政党政治の枠組み報道、そしてそれが破たんしてくると第三極を持ち込み、これまた「自共対決」の枠組を排除するのです。第三極も民主も振るわなくなってくる中で、何としても「自共対決」の枠組みにだけしたくないという安倍派と朝日がつるんでいると言えないでしょうか。

そうして自民の一方である「民主のだらしなさ」を強調することで政治不信を「野党」の責任に転嫁し、自民党への回帰を狙っていくという戦法です。安倍政権との対決点を曖昧にする作戦です。そこで、だからこそ、自民党との対決をより鮮明にしていくという作戦です。以下をご覧ください。

日本共産党を伸ばす、ということ https://www.youtube.com/embed/fqU4SdHbEyw

さて、次は、本題です。この調査方法と内容を視ていると、納得できます。このような調査方法の源流を突き止めていかなければなりません。どこの、誰が考案し、どこで使っていたか!

有馬 晴海 :政治評論家 「自民党300議席突破」は本当なのか 「情勢調査」から見えてくる、衝撃の選挙実態  2014年12月06日
http://toyokeizai.net/articles/-/55234
全国紙各紙が、衆院選の情勢調査を報じている。直近では、各紙とも「自民300議席を超す」と具体的な数字までが躍り、今回の選挙でもなお「自民党1強と野党の多弱ぶり」が浮き彫りになった。仮に今が投票日なら、自民党は前回の294議席を超える勢いだという。
聞きなれない「情勢調査」とは?

この情勢調査は、12月2~3日に実施された世論調査の実数(永田町用語で『生の数字』という)をもとに、各陣営の取材や選挙区の事情を加味(同、『生の数字』に対して『加工の数字』という)して、記事化される。

予算の都合上、一つの選挙区でのサンプル数が約1000(このうち不在などで聞き取りができるのが50%の500程度といわれている)と限られる。そのため、少し偏った数字になる場合があり、そのままの実数を鵜呑みにはできず多少の是正がなされるのだ。それでも統計学上サンプリングで大体の傾向が出ると考えられ、これまでの経験からみて、情勢調査は「信じるに値する」ものととらえていい。
調査結果を見た読者は、「へー」「やっぱり」「そうなんだ」ということになろうが、候補者や政党、さらには熱心な支持者にとっては、「実情がわかった。これからが勝負」と、ふんどしをひきしめる。

政党の幹部ともなると、実数を知りえる立場にあるが、その一人と調査結果を材料に面談した。
筆者としては、全体の状況は、予想通り。ただ、自民党大勝の数字には驚いたし、野党大物議員の苦戦ぶりには、いささかとまどうものがあった。
野党協力で自民増加の皮肉、低投票率で共産倍増?
「予想通り」だったのは、前回、この欄で述べたように、野党が選挙調整に走った煽りで、民主党が264人から178人に、維新の党が151人から77人というように、野党各党の候補者は激減した。その結果、相対的に比例代表での得票が望めず苦戦するということ。その分、自民党が比例代表で大幅に議席数を増やしそう、ということだ。
それから、野党の旗色がわかりにくくなった結果、投票率がかなり低くなることも予想したが、これで一定の固定票をもつ日本共産党の議席が、2倍近くになるのではないかということだ。
「衝撃的な部分」は、案外辞任大臣が強いということ。選挙では、お詫び行脚はマイナスといわれるが、それが案外致命傷になっていない。逆に、持論を訴えて大政党を割って出た大物議員が、軒並み苦戦を強いられている。
さて、この調査結果を踏まえて、各党は選挙戦術の立て直しを図る。
野党民主党は、当選の可能性が高い選挙区を重点地区と位置づけ、1人でも多くの当選者を増やすため、党をあげてバックアップ体制を図る。だが、それもかえって応援に回る幹部自身の選挙区が危うくなり、応援に力が入らない。
余裕の自民が、民主党の重点地区でとる戦術とは?
しかも、野党の重点地区は、自民党にとっても重点地区だ。調査の結果を見る限り、自民党はほとんどの選挙区が当選圏内の選挙区が多いため、数少ない重点地区に、集中的に「顔」である小泉進次郎、丸川珠代、片山さつきを応援にやり、さらには幹部や官僚を送り込み、連日とっかえひっかえ投入。さらには安倍首相が入り、ダメを押す。自民党の伝統的な戦術だ。

正直、苦戦候補がこの段階でやれることは限られる。今さらじたばたしても始まらないと、これまでのスタンスを変えない候補もいる。どうにか「比例で救って」と、すでに同情票に頼る候補もいる。横一線だが、与党のライバル候補に連日大臣の応援が来ると泣きを入れ、さらなる支援をネットで訴える者もいる。

情勢調査は、見えないものを見せてくれ、それによって戦略の立て直しができるから候補者にとってはありがたい。だが、相手にとっても同じ条件だ。それを踏まえ、的確な戦術を打って出るだけの持ち駒などのゆとりがあるかどうかが、勝敗の分かれ目となる。

当選すれば、国が国民の税金から毎月の給料(歳費という)を保障し、3名の秘書も国家予算で賄ってくれる。だが、落選すれば、失業者である。次の選挙でリベンジしようにも、明日から路頭に迷い、生活費や活動費の金策に走らなくてならない。候補者たちは、「人生を賭けた大博打」に、残りの数日をかける。やりようによってはまだひっくり返せる選挙区もあろう。
「火事は最初の5分、選挙は最後の5分」(引用ここまで

政党をマスコミと投票率と票=国民の動き=無党派層の動きの特徴を視て対策を!

動画グラフで見る衆院選 得票率1割台で政権獲得も 2014年12月8日18時44分
http://www.asahi.com/articles/ASGD84K1VGD8UEHF00P.html
2012年の衆院選で議席の6割を獲得した自民党は、民主党に大敗した09年衆院選より得票数を減らしていた――。こういうと驚くかもしれませんが、現行の小選挙区比例代表制で見られる特徴の一つです。
2014衆院選
なぜでしょうか。その時々の政党の数や党勢、投票率などが影響します。現行制度が導入された1996年以降の衆院選について、ナレーション付きの動画でまとめました。詳しくは動画をご覧ください。
このグラフは過去の衆院選で得票数を政党ごとにまとめ、一つの点が10万票を示します。丸く色が濃い点が小選挙区、四角く少し薄い点が比例区。縦軸が総得票数で、バーが長いほど、その政党の得票数が多いことになります。
グラフはチャート共有コミュニティE2D3の協力で作成しました。(古田大輔)

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

またまた自民圧勝報道!小選挙区のトリック!自民ノー運動!キョーサントーでもええじゃないか!運動を!

2014-12-08 | 2014総選挙

毎日新聞 衆院選中盤情勢:無党派層は一転、与党…本社調査 2014年12月08日 07時02分http://senkyo.mainichi.jp/news/20141208k0000m010106000c.html

比例代表で無党派層はどこに
比例代表で無党派層はどこに

 毎日新聞が5〜7日に実施した特別世論調査では、政権交代が起きた2009年、12年の衆院選時と異なり、無党派層が与党を選択しようとしている傾向が明らかになった安倍晋三首相が解散の理由に挙げた消費再増税延期は55%が評価し、集団的自衛権行使への根強い反対は与党離れにつながっていない。現時点で自民党が優勢になっている背景には、こうした民意がある

特定の支持政党を持たない無党派層の動向はこれまで選挙結果に一定の影響を与えてきた。今回の調査で「支持政党はない」との回答は31%。選挙が近づき、11月の全国世論調査(35%)からは縮小したものの、なお自民支持層(31%)と並んで最も多い。

無党派層が比例代表の投票先として挙げたのは、自民21%▽民主13%▽維新11%▽共産8%−−など。自民は12年衆院選時の15%から6ポイント、民主は9%から4ポイントそれぞれ増えたが、自民が民主を上回る構図は変わらなかった。

09年には無党派層の投票先は当時野党だった民主が34%、与党だった自民が14%。12年は野党だった自民が15%、民主が9%で、選挙結果をみると、無党派層が野党第1党への支持に回って政権交代を後押ししたことが分かる。今回は過去2回とは違う傾向になった。12年には、無党派層は投票先として7%がみんなの党、5%が日本未来の党を挙げた。しかし、みんなの党は解党し、未来を引き継いだ生活の党を挙げた無党派層は今回、1%にとどまる。12年にこうした「第三極」勢力を支持した層は、一定程度、民主に回帰しているようだ。

一方、無党派層で投票先に共産を挙げたのは09年、12年とも4%だったが、今回は8%に倍増した。維新の党は11%で、前回(当時は日本維新の会)の14%から減少した。

政党支持率は、自民31%▽民主10%▽維新6%▽公明5%▽次世代1%▽共産5%▽生活1%▽社民1%−−などだった。民主は12年の野党転落後、初めて支持率が2ケタに回復した。無党派層は8月には43%だったが、9月、10月、11月と減少。今回は昨年7月の参院選前とほぼ同じ水準になった。【念佛明奈】(引用ここまで)

無党派層の動向をどのように安倍政権批判に引き寄せるか!カギはここにあり!

TBS 衆院選中盤情勢調査、自民単独で3分の2視野に  2014年12月8日(月) 12時15分 http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye2367477.html
14日に投票日を迎える衆院議員選挙について、JNNでは、毎日新聞との共同調査などに基づいて中盤情勢を分析しました。その結果、自民党が現有議席を大きく超えて単独で3分の2にあたる317議席まで視野に入る勢いを示していることがわかりました。
JNNでは、今月5日から7日に行った毎日新聞との共同調査に独自の調査や取材情報を加えて中盤情勢を分析しました。
まず、自民党は、小選挙区で北陸や四国など11の県で議席独占が有力になるなど、ほぼ全国的に優勢を保っています。また、前回の57議席を大きく超える70議席以上が有力で、過去最高の77議席を超える可能性もある比例代表も合わせると、自民党単独で300議席を超え、議席全体の3分の2となる317議席まで視野に入る勢いとなっています。
同じ与党の公明党も小選挙区で立候補した9人全員が当選する可能性が高く、比例代表でも前回を上回る議席獲得が有力になっています。
一方の野党側ですが、民主党が野党間の候補者調整の効果もあって、小選挙区、比例代表ともに前回の選挙を上回る勢いですが、海江田代表が選挙区で苦戦するなど、全体に伸びを欠いており、100議席を超えるのは難しい情勢です。
維新の党は、橋下共同代表のおひざ元、大阪でもこれまでほどの勢いは示せておらず、前回、獲得した議席を半減させる可能性が強まっています。
次世代の党は中国地方と九州でそれぞれ1議席が、生活の党も東北と九州で合わせて2議席が有力になっていますが、比例代表では、ともに議席獲得のめどが立っていません。
一方、共産党は小選挙区で1議席を獲得する可能性が出てきているほか、比例代表では全国的に自民党を批判する票の受け皿となっていて、前回の獲得議席を倍増させる勢いを示しています。
社民党は九州で小選挙区の1議席がほぼ確実になっていて、比例代表でも1議席獲得をうかがっており、新党改革は小選挙区、比例代表ともに議席獲得が難しい情勢です。
ただ、今回の調査では46%の人が「まだ投票先を決めていない」と回答していて、投票率の低下が心配されるほか、今後、情勢が大きく変わる可能性があります。(08日11:30)(引用ここまで

愛国者の邪論 無党派層が自民回帰?「だらしない野党」論の影響でしょう!同時に消費税の「先送り」が国民のために行われているかのような「幻想」を消費税導入勢力である新聞・テレビの吹聴が一定の効果をもたらしているのだと思います。本来は、昨年10月の消費税決定の際の「経済状況を踏まえる」という「規制」に対して、「大丈夫」という「判断」があり、安倍首相が増税を決定したのですが、実際には、それが失敗だったことはGDP、国民の世論を視れば明らかです。だからこそ消費税を延期したのでした。その「失敗」に対する「責任」をはたすことも「謝罪」することなく、居直り、解散・総選挙で、先送りと10%増税を実施を先送りしてきたのです。本来であれば、内閣総辞職すべき問題でしたが、それをゴマカシ・切り抜けたのでした。

そのような流れを、マスコミは批判することなく、先送りを支持るかどうか、先送りをした増税判断を支持するかどうか、という世論調査を各紙が行うことで、一気に安倍政権の増税「失政」をゴマカシ・スリカエたのでした。この毎日の記事は、そのスリカ・エデタラメ・大ウソ・トリックぶりを証明しています。

しかし、国民生活が改善できないことは明らかです。ゴマカシはできたとしても、必ず国民の批判を受けることになることは明らかです。問題は、このようなマスコミを使ったゴマカシに、どのように対応していくか、その対応に対するきめ細かな打ち出しが必要不可決です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲井間知事の暴挙について論評した社説は、本土ではなし!

2014-12-08 | 沖縄

沖縄二紙のみとはどういうことか!ここに全国化を恐れる安倍派の思想浮き彫り!

次は各紙が、この仲井間氏の暴挙、安倍政権のやらせの暴挙について、どのように書いているか、検証してみました。沖縄2紙も、この点では弱いと言えます。沖縄2紙は、今や沖縄だけの新聞ではなく、基地問題・安全保障問題について、全国に呼びかける新聞だということを自覚すべきです。全国から米軍基地問題反対の声を上げていかなければ、沖縄自身の米軍基地も撤去できないこと、本土と沖縄連帯こそが、問題の解決の最大最高の力となることを自覚すべきです。

沖縄タイムス知事 駆け込み承認/衆院選で県民の審判を 2014/12/6 6:06
http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=93484
毒を食らわば皿まで、というわけか。独断専行、民意無視はここに極まった。公の場に姿を現さず、記者会見さえ開かないというのだから、完全な説明責任の放棄である。これが、4日後に退任を控えた知事のやることか。10日に就任する新知事の翁長雄志氏から工法変更の可否判断を委ねるよう求められ、県議会野党など多くの団体からも変更申請を承認しないよう要請を受けていたにもかかわらず、これを完全に無視した。
その神経は尋常でない。
選挙のときの公約や沖縄の有権者が示した民意は、仲井真弘多知事によって、2度にわたって裏切られ、踏みにじられた1度目は昨年12月、「いい正月が迎えられる」と言って安倍晋三首相の沖縄予算への配慮を激賞し、辺野古の埋め立てを承認したとき。そして2度目は今回、名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請を承認したとき、である。
沖縄防衛局は9月、公有水面埋立法に基づいて設計概要の変更を県に申請した。名護市の権限の及ばない工法に変更することで市の反対行動をかわし、埋め立て工事を着実に進める狙いがある。5日付で仲井真知事が承認したのは「工事用仮設道路の追加」と「辺野古崎南側の中仕切護岸の追加」の2件。  二つの工法が新たに承認されたことで、防衛局は辺野古崎南側を先行して埋め立て、仮設道路とつなぐことで作業ヤードとして使用することを検討している。防衛局が変更申請した3件のうち残る1件、辺野古ダム周辺の「土砂運搬方法の変更」は、審査が終わっていないため、この日の承認を見送った。2件について県幹部は「審査基準に適合しているので、行政手続きとして処理した」ことを強調する。仲井真知事は書面で「申請に関する標準的な処理期間である44日間を大幅に超過している状況」だとコメントした。だが、この説明はおかしい。
そもそも知事には、退任を4日後に控えた段階で「駆け込み承認」をしなければならないような法的義務はない。44日間の処理期間というのは県の単なる内規である。
防衛局の事情で変更申請したのだから、次期知事に引き継ぐため、延ばせばいいだけの話だ。そのほうが筋が通っている同時に提出した工法変更申請3件のうち、一部を先行させて承認するのは初めて。県は粛々と行政手続きを進めたかのように説明するが、恣意(しい)的な判断との批判は免れない。要するに、安倍政権の意を体した「究極の政治判断」というしかないのである
昨年12月、仲井真知事が埋め立てを承認したとき、私たちは社説で「辞職し県民に信を問え」と主張した。県議会も今年1月、辞任を求める決議を賛成多数で可決した。知事に辞任を突きつけるのは県政史上初めてのことである。仲井真知事は辞めずに、知事選に立候補した。その結果が「10万票の大差」だ。知事はこの厳粛な結果にも「実感として納得していない。全く想定外の結果だ」と言ってのけた。裸の王様になっているのも知らずに、逃げ隠れしながら駆け込みで変更申請を承認し、県庁を去る。その姿は哀れとしかいいようがない。
私たちはこの問題を衆院選の最大の争点にするよう、すべての候補者と有権者に呼びかけたい。
『社会契約論』を書いたフランスの哲学者ルソーは「国民は選挙のときだけ主権者で、選挙が終わると奴隷」だという趣旨の言葉を残した。何が選挙に有利になるか。それがすべてに優先され、選挙が終わったあとは公約を忘れ、有権者を忘れ、民意に反した政治を平気で進める。それでいいのか。
沖縄選挙区に立候補している9人の候補者は、この問題に対する見解を明らかにすべきである。ことは、民主主義の根幹にかかわる。
辺野古問題は沖縄以外では全く衆院選の争点になっていない。ならば、沖縄からこの問題を争点化し、論戦を巻き起こすべきだ。(引用ここまで

琉球新報 辺野古知事承認/民意に背く「押し逃げ」 晩節汚す愚行 将来に禍根 2014/12/6 6:06
http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235435-storytopic-11.html
 米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて沖縄防衛局が提出した埋め立てに関する工法変更申請について、仲井真弘多知事が3件のうち2件を承認した。
 前日には不承認を求める県民大行動が県庁周辺で開催され、2200人(主催者発表)が雨の中で「(印鑑)押し逃げは許さない」と訴えた。世論調査でも80%の県民が「移設作業を中止すべきだ」と答えている。
 多くの県民から「押し逃げ」と批判されても仕方ない。
説明責任果たさず
 知事は公舎で書類に捺(なつ)印し、その後は県庁に立ち寄らなかった。記者会見も開かず、担当部局が知事談話と承認を記した資料を報道陣に配布し、土木建築部長が廊下で立ちながら取材に応じただけだ。沖縄の将来にとって重大な決断をしたというのに、知事本人が十分な説明責任を果たさないのは甚だ疑問だ。
 知事は談話で「申請の標準的な処理期間の44日間を大幅に超過している状況にあることから、承認または不承認の判断をするべき時期に来ていると考えた」と記している。しかし10日に新知事に就任する翁長雄志氏は「知事の権限をしっかりと検証し、(承認の)取り消しや撤回も視野に入れていく」との方針を示している。知事の承認は明らかに県民から負託を受けた次期知事の方針に反している。処理期間は大幅に超過しているのだから、5日後に誕生する新県政に委ねても良かったはずだ。11月の県知事選は辺野古移設の是非が最大の争点だった。辺野古移設推進を掲げる仲井真氏は移設反対を掲げた翁長氏に約10万票の大差で敗れた。知事は自らの県政を「レームダック(死に体)」と称した。「死に体」ならば判断を先送りするのが筋ではないか。
 1990年11月、当時知事を務めていた西銘順治氏は新石垣空港の設置許可申請の準備が完了したことを事務方から聞いた。しかし申請を保留する。1週間後に知事選を控えていたからだ。西銘氏は選挙に敗れたため「次の知事の判断を仰ぐ」として設置申請を見送った。その後、空港予定地は別の場所に変更され、2013年3月に開港している。
 仲井真知事の行動は西銘氏が次期知事に潔く判断を委ねた対応とはあまりに対象的だ。承認という判断に正当性があると思うのなら、知事は正々堂々と自身の言葉で県民に理由を述べるべきだ。翁長氏は承認について「大変残念だ」と述べ、稲嶺進名護市長は会見しなかったことについて「県民に顔向けできないんじゃないか。恥ずかしいこと」と述べている。知事はどう反論できるのだろうか。
県民を代表せず
 知事は昨年12月、安倍晋三首相との会談で「普天間」の5年以内の運用停止に言及しない安倍首相の基地負担軽減策に対して「驚くべき立派な内容に140万県民を代表して感謝する」と述べた。そして数日後に辺野古移設の埋め立て申請を承認した。直後の琉球新報の世論調査では7割以上が辺野古移設に反対していた。ことし4、11月の調査でも反対が7割を超えている。1年前の時点で知事はもはや「県民を代表する」資格を失っていたと言わざるを得ない。
 県は申請3件のうち、中仕切り護岸の追加と仮設道路の新設について承認した。残り1件の土砂運搬方法の変更については審査がまだ終了していないとして、承認可否の判断を先送りにした。申請の一部だけの審査報告書を先に作成して承認することは「前例がない」(県関係者)という。国の作業を中断させないために「恣意(しい)的な手続き」(野党関係者)を進めたと見られても仕方ない。仲井真知事は県民の代表というよりも、新知事の権限を奪って移設推進の政府のお先棒を担いでいるとしか思えない。沖縄の将来に禍根を残した。晩節を汚す愚行だ。 引用ここまで

本土の新聞から

いつもの「野党」論、これで政治不信を吹聴している!

「野党」「風評」被害は国民に!この仕掛け・やらせこそ大罪そのもの!

岩手日報 <衆院選>安全保障/平和国家の未来を左右 2014/12/7 10:05
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2014/m12/r1207.htm
 年明けに滝沢市の陸上自衛隊岩手駐屯地などで行われる日米共同訓練に、米軍の新型輸送機オスプレイの参加が見込まれる。同機には安全性への懸念がつきまとう。各界各層、県民の間にも種々意見があるが、総じて日本の安全保障を身近に考える好機とは言えるだろう。
 安倍政権が集団的自衛権の行使容認に踏み込んだのも、その意味では意義なしとしない。国民が、そのスタンスを問わず、戦争放棄を定めた憲法9条と真正面から向き合う契機となったのは確かだ。
 集団的自衛権は、同盟国などへの武力攻撃を自国への攻撃と見なし、実力で阻止する権利。歴代内閣は、憲法の制約で「権利はあるが行使はできない」としてきた。
 安倍政権は今年7月1日の閣議決定で憲法解釈を変更。その行使を可能にした。平和憲法の根幹である9条の解釈を、国会に諮ることも国民に問うこともなく変えたことに対しては、野党のみならず国民世論も批判的だ。
 直後の世論調査で内閣支持率が下落。衆院解散を受けた共同通信調査でも、政権の安保政策を「支持しない」層が過半数を占めた。 反発を意識してか、安倍晋三首相は年内に予定した法整備を年明けに先送り。行使容認を前提とした日米防衛協力指針(ガイドライン)の改定も来春以降に順延された。
 今選挙に続き来春には統一地方選を控え、影響回避の思惑が透けるが、それでは何のために閣議決定を急いだか。その意味が、なおかすむ。
 第2次安倍政権下、昨年は日本版NSC(国家安全保障会議)を創設。その関連で成立させた特定秘密保護法は、秘密監視の仕組みに不安を残しつつ10日に施行となる。
 今春には事実上の武器全面禁輸を見直し、新たに防衛装備移転三原則を閣議決定。平和貢献や日本の安全保障に資する場合などは武器輸出を認めることとした。
 その都度、世論が喚起されるものの議論は中途半端のうちに事が決まった感が強い。
 対抗すべき野党は、それぞれに「お家の事情」を優先。ひ弱さが否めないのは、政権与党の強硬姿勢を殊更に際立たせる要因だが、平和国家の未来を左右する重大事を数の力で押し通す政治が続くとしたら、それ自体が危うい。
 米軍普天間飛行場の移設計画を争点とした先の沖縄県知事選は、政府方針を担う現職が反対派の新人に敗れたが、その影響をかき消すかのように衆院選に突入。肝心なところで、安倍政権は対話を避けている印象がある。右からも左からも吹く世論の風は選挙にどう反映されるのか。与党にも増して、「多弱」野党の正念場だ。(引用ここまで

基地県の神奈川が、仲井間知事の暴挙批判の社説も書かなない!何故だ!

神奈川新聞 <衆院選の争点>/安全保障 基地への理解深めよう 2014/11/29 14:05
http://www.kanaloco.jp/article/81014/cms_id/113919
 安倍晋三首相が掲げた「日本を、取り戻す」というスローガンに対して、沖縄県知事選で当選した翁長雄志氏は「そのなかに、沖縄は入っているか」と問いかけた。
 米軍基地の負担を沖縄に集中させている現実を、日本は直視しようとしているのか-。重い問題提起だ。
 日本周辺の安全保障環境が厳しさを増しているのなら、安全保障政策を支える基地に関する問題も当然、国民全体で考えるべき課題だ。基地のある神奈川も東京も青森も、山口も、長崎も、沖縄と同様、すべて国政上の難題の現場である。
 横須賀は原子力空母の安全策に注力しながら、米軍関係者を受け入れて地域社会を築いている。厚木基地の周辺では、空母が出入りするごとに飛来する艦載機の騒音や事故の危険性と、常に向き合わなければならない。JR相模原駅前の一等地に広がる相模総合補給廠(しょう)は、市街地の開発を長年にわたり阻んできた。基地問題の解決には、緻密な議論も欠かせない。騒音被害が深刻な艦載機による夜間離着陸訓練は現在、暫定的に主力が硫黄島で実施されている。しかし、艦載機の拠点が厚木にある以上、訓練中も出入りがやまなければ抜本的な被害解消にはつながらない。
日本周辺の安全保障をめぐっては中国の軍事的拡張や北朝鮮の核・ミサイル開発の脅威といった課題が顕在化している。だが、こうした問題を語るとき、基地と背中合わせの日常を送っている街の実情をつぶさに学ぼうとする意識は、私たちにどれほど深まっているだろうか。
 自民党は衆院選の政権公約で、集団的自衛権の行使を容認した閣議決定に基づき安全保障法制の整備を加速するとした。民主党の公約では、この閣議決定を「立憲主義に反する」として撤回するとしている。維新の党は「現実的な安全保障政策」、次世代の党は「自立した外交・防衛力強化」を掲げた。
安全保障上の対応を進める際、現行の法制度にすき間が残るなら、埋める作業が必要だ。であれば、なおさら与野党は日米の基地を抱える地元にとっても分かりやすい形で議論を尽くし、有権者に示してほしい。
 私たち有権者一人一人も、この衆院選を沖縄や神奈川の基地問題に関心を深める機会にしたい。知っているつもりでいても実は理解していない、ということはあるはずだ。 (引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安倍首相の意向を具体化した仲井間知事の暴挙を在京のマスコミが選挙の争点化せず!

2014-12-08 | 沖縄

マスコミの退廃・不道徳・安倍応援団ぶり浮き彫りに!

断罪すべき!選挙で、運動で引導を!

以下の記事ご覧ください。本来、このような暴挙はあってはならないものです。フツーの日本人が考えれば!会社やあらゆる組織において、退任4日前の「ヘッド」が、後任の「ヘッド」の足かせ手かせになるようなことは、本来ありえないことというのが、この「美しい国、日本」の「仁義」「常識」であるはずです。

ところが、このような「仁義」を全く無視した、いわば常軌を逸した暴挙に仲井間知事が出たのです。この暴挙に対して、日本の在京のマスコミが、どのように報道したか、以下一覧してみました。

ここに共通していることは、仲井間氏をしてこのような暴挙に出させた最大の人間、安倍首相の言葉が一言もないことです。これは、明らかに問題化するのを避けたということです。安倍首相が「粛々と」などと言ってしまったら、これは選挙戦に大きく響くことは明らかだからです。

如何なる理由があろうとも、退任4日前に知事、しかも選挙で敗北した、圧倒的多数の差を持って否認された知事が、最後にやったことは、選挙の争点にもなった辺野古基地建設の「是非」のうち「非」の回答を県民によって突きつけられたにもかかわらず、「是」を平然とやってしまったことは許されるものではありません。

これは辺野古基地の賛否を超えた「道徳」の問題です。「仁義」の問題です。このことに、日本国民全体で抗議をしなければならない、そのような性格の問題です。

ところが、安倍首相の「談話」すら掲載していない、問いただしていないのです。こんなことが許されて良いのか!日本のマスコミの知的道徳的退廃。犯罪性が浮き彫りになります。暴挙を視て観ぬふりをすることがまかり通るのです。マスコミ労働者の良心・正義など、もはや絵空事と言えます。

日本のマスコミは、北朝鮮や中国の人権と民主主義を抑圧することを、これでもか、これでもかと、テレビを含めて報道します。その手口を使えば、この暴挙は繰り返し報道しなければならない性格のものです。つい最近も香港の選挙の民主化を訴える学生の運動を繰り返し報道していました。その手口を使うならば、沖縄の様子を連日テレビは報道しなければなりません。同じ日本で起こっていることです。同じ日本の中の沖縄県で起こっていることです。中国や北朝鮮や香港で起こっていることではないのです。

こうした日本のマスコミの腐敗を視ると、日本国民として怒りが沸いてきます。何をやっているのか!と。朝日や毎日は、事ある事に、「沖縄差別」を口走っています。このことの問題点については、本当の差別者をスルーしているという点で問題があるということは繰り返し記事に書いてきましたが、朝日や毎日の思想と論理を使えば、この問題をスルーすることそのものが。沖縄を「差別」していると言えます。どうして、この問題を全国民的課題にしないのか!全く腐っている新聞と言えます。

この決着は、選挙と国民的運動で決着していく以外にありません。内閣打倒!内閣応援団のマスコミは、国民運動によって糾され、駆逐されていかなければなりません。マスコミの民主化・憲法を活かした報道に徹しろ!これが、日本の再生にとって必要不可欠と言えます。

どこの社も、安倍首相の「声」はどこにもなし!あり得ない!

NHK 沖縄知事が退任間際に工事内容変更を承認 12月5日 18時28分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20141205/k10013754641000.html
アメリカ軍普天間基地の移設計画を巡り、来週退任する沖縄県の仲井真知事は、沖縄防衛局が県に申請した3項目の工事内容の変更のうち2項目について「法律に適合する」として承認しました。移設計画に反対する翁長氏が知事に就任するのを前に、退任間際の仲井真知事が承認したことに対し反発が強まっています。普天間基地の移設計画を巡り、沖縄防衛局は計画に反対する名護市との間で調整が進まなかった埋め立て工事の内容を見直し、3項目の工事内容の変更を県に申請しました。このうち「仮設の道路の追加」と「護岸の追加」の2つの項目について、県の幹部が5日、審査結果を仲井真知事に報告し、仲井真知事は「法律に適合している」として承認しました。今回の変更申請については、移設計画に反対の立場で来週知事に就任する翁長氏に判断を委ねるべきだという声が計画に反対する市民などから出ていて、退任間際の仲井真知事が承認したことに対し反発が強まっています。仲井真知事への報告を終えた県の幹部が知事公舎から車で出ようとした際には、市民団体のメンバーらが進路を横断幕で塞いで抗議し、一時騒然となりました。変更申請のうち残る項目については、事務的な審査がまだ終わっていないことから、翁長氏が知事に就任したあと判断することになる見通しです。翁長氏は「先月の知事選挙で民意は示されており、新しい知事に判断を任せてほしいとずっと言ってきたが、仲井真知事が承認したのは大変残念だ。わたしが知事に就任して判断するなかから、移設について沖縄県の意思をしっかりと示していきたい」と話していました。(引用ここまで

赤旗 辺野古新基地 仲井真知事が変更承認 退任直前の暴挙 県民が抗議 2014年12月6日(土)
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik14/2014-12-06/2014120601_02_1.html

日経 沖縄知事、辺野古埋め立て工法変更の一部承認 退任直前に  2014/12/5 20:12 http://www.nikkei.com/article/DGXLASDE05H0D_V01C14A2PP8000/
 沖縄県の仲井真弘多知事は5日、沖縄防衛局が米軍普天間基地(同県宜野湾市)の移設先である名護市辺野古沿岸部の埋め立て工事を進めるため申請した工法変更3件のうち2件を承認した。仲井真氏の知事の任期は9日まで。辺野古移設反対を掲げて新知事に当選した翁長雄志氏が10日に就任する直前に承認した。
 仲井真氏が許可したのは工事用仮設道路と、埋め立て地を仕切る護岸を追加する2つの計画。一方、埋め立て用土砂の運搬方法をベルトコンベヤーからトラックに切り替える計画は審査が間に合わず、承認しなかった。 仲井真氏は5日、承認した理由についてコメントを発表し「標準的な処理期間である44日間を大幅に超過し、判断すべき時期に来ていた」と説明。「基準に適合していると報告を受けたので承認した」と指摘した。 防衛省幹部は「当面は支障なく作業が進められる」と評価した。ただ、翁長氏の知事就任後に計画を変更する必要が出れば、移設作業に影響が出る可能性がある。 名護市の稲嶺進市長は辺野古沿岸部の埋め立て工事に反対しており、沖縄防衛局は9月、名護市の許可がなくても作業できるよう工法を変える計画を申請していた。(引用ここまで

読売 辺野古埋め立て 知事退任直前に変更承認 2014年12月06日http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news/20141206-OYS1T50012.html  
 沖縄県の仲井真弘多ひろかず知事は5日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の移設に伴い、沖縄防衛局が提出していた名護市辺野古沿岸部の埋め立て関連工事の変更申請3件のうち、2件を承認した。11月の県知事選で辺野古移設容認を掲げて敗れた仲井真氏の任期満了は9日で、退任直前の承認に移設反対派は反発している。 2件は、土砂や資材運搬用の仮設道路の新設と、埋め立て海域の一部を仕切る護岸の設置。 埋め立てを巡っては、移設に反対する名護市と一部の手続きで調整が進まないことから、沖縄防衛局が、市長権限が及ばない工法などにするため、県に工事内容の変更承認を求めていた。 仲井真氏は5日、承認理由について、「審査が終了し、承認基準に適合しているとの報告を受けたことから、公有水面埋立法に基づき承認を行ったものである」とのコメントを出した。2014年12月06日 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

東京 仲井真・沖縄知事 退任直前 申請を承認  2014年12月6日 朝刊
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2014120602000126.html
 沖縄県の仲井真弘多(なかいまひろかず)知事は五日、米軍普天間(ふてんま)飛行場(宜野湾市)の移設先、名護市辺野古(へのこ)沿岸部の埋め立て工事に向け沖縄防衛局が申請した工法変更三件のうち、二件を承認した。辺野古移設を推進する仲井真氏の任期は九日まで。退任直前の判断に、辺野古反対派の稲嶺進名護市長は「許されないし、県民は納得しない」と強く批判した。 辺野古反対派で十日に就任する翁長雄志(おながたけし)次期知事は「残念だ。今後は新しい知事として私が判断し、沖縄の民意を示す」と述べた仲井真氏は「審査が終了し、承認基準に適合していると報告を受けた」とのコメントを出し、法律に基づいて承認したことを強調した。 沖縄では衆院選の全四小選挙区で、辺野古移設容認派の自民党候補と反対派候補が争う構図となっており、影響が出る可能性もある。 二件は工事用仮設道路や埋め立て地を仕切る護岸を追加する変更申請。工法変更により、辺野古阻止を公言する稲嶺氏の許可などが不要となる。稲嶺氏の抵抗を回避し、埋め立てを円滑に進める狙いがあるとみられる。 残る一件の埋め立て土砂の運搬方法変更は、内容に疑問点が多く審査が間に合わなかった。九月の申請後に取り下げた移設先の河川の切り替えルート変更も、防衛局は再申請する考え。 翁長氏にこれら二件の判断が委ねられる見通し。今後の移設事業が円滑に進むかどうかの鍵は翁長氏が握ることになりそうだ。 十一月十六日の知事選で仲井真氏に圧勝した翁長氏は、辺野古移設阻止に向け「知事権限を行使する」との立場から、四件すべての可否判断を自身に委ねるよう求めていた。
 <普天間移設問題> 沖縄県宜野湾市の市街地にある、米軍普天間飛行場の移設をめぐる問題。1995年の米兵による少女暴行事件を機に日米両政府が96年4月、普天間返還で合意した。日本政府は、99年12月に名護市辺野古への移設を閣議決定、2013年3月に辺野古沿岸部の埋め立てを県に申請した。仲井真弘多知事は13年末、埋め立てを承認し、沖縄防衛局が今年8月に海底ボーリング調査を始めた。年明け以降に埋め立てに着工する予定だが、県外移設を求める県民の反発は根強い。(引用ここまで


毎日新聞 仲井真知事:普天間移設で防衛局申請2件許可 退任目前 2014年12月05日 20時10分(最終更新 12月05日 21時17分)http://mainichi.jp/select/news/20141206k0000m010072000c.html 
 沖縄県の仲井真弘多(なかいま・ひろかず)知事は5日、米軍普天間飛行場(宜野湾市)の名護市辺野古への県内移設に向け、沖縄防衛局が県に申請していた工法変更3件のうち2件を承認した。11月16日の知事選で移設推進を訴え、辺野古移設反対派の翁長雄志(おなが・たけし)氏に敗れた仲井真氏が9日の退任目前に下した判断に、移設に反対する県民から強い批判が出ている。
関連記事
【地元の報道では】辺野古移設 仲井真知事、きょうにも2件承認 防衛局申請 /沖縄 
<地元の報道では>辺野古移設 知事承認阻止求め2200人県庁包囲 /沖縄 
辺野古移設工法変更、県が防衛局に4回目の質問 
辺野古新基地 作業再開 市民抗議、海保が囲む 
<沖縄県知事選>翁長さん「新しい一ページ」 新知事、辺野古反対を強調 
【写真で見る】米軍普天間飛行場とキャンプ・シュワブ沿岸部     
 防衛局の工法変更申請については、仲井真氏に約10万票の差をつけて当選した翁長氏が「判断は私に任せてほしい」と求めていた。
 仲井真氏が承認した2件は、埋め立て地を仕切る護岸追加と工事用仮設道路の追加。移設に反対する名護市の稲嶺進市長との協議が不要になるよう、防衛局が市の権限が及ぶ区域の作業を避けるために工法変更を申請したとみられている。 残る1件の埋め立て土砂の運搬方法の変更は県の審査が終わっておらず、判断には時間がかかる見通し。防衛局は9月の変更申請後に一旦取り下げた河川の切り替え工事変更を再申請する方針で、この2件は10日に着任する翁長氏が判断することになりそうだ。
 仲井真氏は5日は登庁せず「標準的な処理期間の44日間を大幅に超過しており、判断するべき時期に来ていると考えた。審査が終了し、承認基準に適合しているとの報告を受け承認した」とのコメントを出した。【佐藤敬一、福永方人】
 ◇佐藤学・沖縄国際大教授(政治学)の話
 工法変更は辺野古移設を巡る重要な手続きで、知事選で大敗した退任直前の現職が判断していいわけがなく、当然新知事に任せるべきだ。仲井真氏は県民感情を無視し、官僚的としか思えない。手続きを進めて辺野古移設に反対する県民をあきらめさせようとしているのかもしれないが、かえって県民の怒りが増すだけだ。衆院選の自民党候補者にとってマイナスになるだろう。(引用ここまで

 朝日 沖縄・仲井真知事、辺野古の工法変更を承認 退任直前に 2014年12月5日19時32分http://www.asahi.com/articles/ASGD55RDCGD5TPOB002.html
米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古への移設計画を巡り、仲井真弘多知事は5日、工法の一部を変更したいとする沖縄防衛局からの申請を承認した。移設阻止を掲げる翁長雄志(たけし)・前那覇市長の知事就任を10日に控え、任期切れ目前の仲井真氏が昨年末の辺野古の埋め立て承認に続き、国に「お墨付き」を与えたことに、県内では反発の声が上がった。
沖縄防衛局は9月、仮設道路の設置や護岸の追加など4項目の変更を県に申請。うち2項目について県は5日までに審査を終え、仲井真氏が承認した。仲井真氏は「標準的な処理期間を大幅超過しており、判断すべき時期と考えた」とするコメントを発表。しかし、移設反対派の市民団体は同日、県土木建築部長を訪ね、「(承認の公印の)押し逃げだ」と批判した。
新たに知事に就く翁長氏は変更申請について、「私に判断をお任せ願いたい」と述べていた。移設工事を巡る国の変更申請は今後も繰り返し出される見通しで、知事就任後の翁長氏の対応が焦点となる。(山岸一生)  (引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

選挙で負けた知事が退任4日前にやることか!仲井間知事の仁義なき人格の不道徳ここにあり!

2014-12-08 | 沖縄

仲井真知事が工法変更を承認 辺野古移設 仮設道路と護岸整備  2014年12月5日 

http://ryukyushimpo.jp/news/storyid-235418-storytopic-3.html

 

 仲井真弘多知事は5日、米軍普天間飛行場の名護市辺野古移設に向けて沖縄防衛局が提出した埋め立てに関する工法変更申請3件のうち、(1)中仕切り護岸の追加(2)仮設道路の新設―の2件を承認した。残り1件の土砂運搬方法の変更については審査がまだ終わっておらず、承認の可否判断を先送りにした。9日退任の4日前での承認は、県民から批判を呼びそうだ。
 仲井真知事は5日午後、知事公舎で又吉進知事公室長、當銘健一郎土木建築部長ら幹部から2件の変更申請について「基準に適合している」との審査結果の報告を受け、承認した。
 県庁では辺野古移設に反対する県議会野党会派の議員らが、知事選で落選した仲井真氏は判断を断念するよう求めたほか、知事公舎に市民らが押し寄せ、一時混乱した。【琉球新報電子版】

【電子号外】仲井真知事が工法変更承認 退任4日前 辺野古新基地2014年12月5日 15:46

http://www.okinawatimes.co.jp/article.php?id=93431

 12月5日電子号外

» 12月5日電子号外をビューアで見る

 名護市辺野古の新基地建設に向けた埋め立て工事の変更申請で、仲井真弘多知事は5日午後、「工事用の仮設道路(3本、計2800メートル)の追加」と「辺野古崎南側の中仕切護岸の追加」の2件を承認した。仲井真氏の任期は9日までで、退任4日前に、工事の進捗(しんちょく)に影響を与える重要な判断を下した。

 11月16日投開票の知事選で、仲井真氏に約10万票の大差で当選した翁長雄志氏は、繰り返し「沖縄の将来のためにも、10日就任の次期知事に判断を委ねてほしい」と求めてきた。翁長氏を支持する政党や団体は4日に約2千人で県庁を包囲し、「知事選で辺野古ノーの民意は示された」と、判断の先送りを訴えた。反発はさらに強まっている。

 変更申請3件の審査を担当する県土木建築部は同日、審査の終わった2件の結果を文書にまとめ、関係部長や副知事の決裁を得た。午後2時過ぎから那覇市与儀の知事公舎に集まり、仲井真氏に報告。最終的に仲井真氏が署名し、承認することを決めた。

 残る1件の辺野古ダム周辺の「土砂運搬方法の変更」は、審査が終わっていない。同時に提出した申請で、一部を先行させるのは県の審査では初めて。

 仲井真氏は2010年の知事選で普天間の「県外移設」を訴えて、2度目の当選を果たした。その後「辺野古移設は事実上不可能」などと実現性を困難視したが、昨年12月に移設へつながる辺野古沿岸の埋め立てを承認。先月の知事選に出馬し、落選した。変更申請については事務手続きの一つととらえ、「任期中に承認できるものは承認したい」と周囲に伝えていた。(引用ここまで

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民圧勝モードの総選挙を打ち破る唯一の途は安倍政権と真っ向対決している政党を選択する一大運動を!

2014-12-08 | 2014総選挙

生活の現状に大きな不満足を抱えている国民は、この小選挙区制度を活用してみては?

すでに明らかなように、「関心なき総選挙」が喧伝され、それを反映した「低投票率」。小選挙区制のトリックによる「自民圧勝」が言われています。政権支持率が過半数なのに、まらせいs区が支持されていないのに、議席は満額回答的!これが民主主義でしょうか!などと言ってみているだけではどうにもなりません。

そうした鬱屈した状況を打破していくためには、ムードの「一新」の波を起こしていく必要があるかと思います。マスコミはひたすら政策の争点化を覆い隠しています。それは安倍政権とのタッグを組んだ猿芝居と言えます。夜な夜な飲食を共にしながら懇談をしてきていることの「成果」が、ここに出ているとみるべきです。

一見すると批判的なことを書きながら、実際は、ひたすら低投票率に向かって世論を誘導していくのです。それは小選挙区制のトリックによる偽装議席獲得に向かって世論誘導の波を流布させていること、政策的対決点を争点化しないということが、その最大の証明です。

そこで、マスコミがどのようにして争点化をぼかしているか、以下記事を掲載しておきます。ご覧ください。ここが突破できれば、あの民主党政権交代のような劇的な逆転劇が生まれることは間違いありません。それは何か。大きな争点は以下の通りです。

1.アベノミクスを中止するかするか否か。
2.消費税増税を中止するか否か。
3.集団的自衛権行使容認・武器輸出禁止三原則解禁閣議決定撤回か否か。
4.大企業優遇・富裕層優遇政治続行か否か。
5.原発再稼働賛成か否か。
6.原発ゼロ・再生可能エネルギー活用か否か。
7.TPP参加か否か。
8.憲法改悪か憲法を活かすか否か。
9.沖縄の民意を尊重するか否か。
10.慰安婦問題など戦争責任問題を対話によって解決するか否か。

さて、以上の大きな問題を黒か白か、ハッキリさせることです。そのためには、どの党がどのような役割を果たすか。そのことが有権者である国民にも投じられていることを気付くべきです。ましてマスコミは真実を伝えているかどうか!です。以下の記事がヤフーを通して流されていることの意味です。

政策的対決点抜きの、小選挙区制のトリック弊害を論ずる事なき、論評オンパレード!

毎日新聞 <衆院選中盤情勢>風なき圧勝ムード…本社調査 12月8日(月)7時1分配信  http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141208-00000005-mai-pol
<衆院選中盤情勢>風なき圧勝ムード…本社調査
野党共闘194選挙区の情勢
毎日新聞の特別世論調査による衆院選中盤情勢で、自民党が300議席を上回る勢いを示し、衆院選後に巨大与党が誕生する可能性が高まった。だが、い風なき大勝の兆候には自民党内には戸惑いもある。有権者の関心が低く、組織力のある政党の議席増が見込まれているというのが実態で、野党では共産党が堅調だ。伸び悩む民主党からは反自民勢力として対抗軸になれていない現状に落胆の声が漏れた。
【ボートマッチ】あなたの考えと近い政党・候補者が分かる「えらぼーと」
◇自民、組織強化が奏功
「追い風が吹いてるわけではない。(自民党単独で)300議席というのは、今までの常識からすると考えにくい。何度も選挙をやっている者としては、本当かねという思いだ」。自民党の谷垣禎一(さだかず)幹事長は7日、東京都内で記者団に、毎日新聞などの情勢調査で自民党の圧勝が予想されていることをいぶかった。
無風ともいえる中で、自民党は都市部、農村部に関わりなく全国的に優位に戦いを進めている。野党に善戦を許しているのは北海道と愛知、三重、沖縄の3県のみ。「肌感覚からすると報道は不可解」と自民党幹部も首をかしげる。
自民党が堅調な背景には、有権者のしらけムードがあると見られている。投票率は「50%台前半まで落ち込むのではないか」(別の幹部)との推測すらある。前の2回は「政権選択」との位置づけが明確だった。今回は安倍政権の2年間の政治に対する信任投票との色合いが強く、熱気に欠ける面があるのは否めない。
「第三極」ブームが去り、保守志向の強い有権者が自民党に回帰したのも一因とみられる。同党関係者は「浮動票を掘り起こそうとしている維新の党などが苦戦し、組織の基盤がしっかりしている自民、公明、共産の各党が善戦している傾向が顕著だ」と分析する。
自民党の組織は、野党時代に支持団体が離れ弱体化した。このため、12年に政権に復帰して以降、かつては派閥が行っていた新人議員教育を、党本部の主導に変更。後援会組織の作り方や支持者との付き合い方など、伝統的な選挙組織作りを新人議員に教え込んだ。背景には、郵政選挙の際に大量当選した「小泉チルドレン」の多くが選挙地盤を築けぬまま、再選を果たせなかったことがある。
安倍政権は長期政権になるとの見方が強まる中、業界団体などは自民党に戻ってきており、選挙でも手足となって活動する昔ながらの姿が徐々に復活していることも、組織力の強化につながっているようだ。
自民圧勝の情勢を受け、複雑なのが公明党だ。解散前の31議席からの積み増しを見込むが、党幹部は「比例は楽観できない」と語る。小選挙区で自民党候補者の勝利が確実な場合、公明票への依存度が下がる。「選挙区は自民、比例は公明」というバーターが機能しないとの懸念が出ているのだ。関東の比例候補陣営幹部は「自民党が『当選は堅いから公明党はどうでもいい』となるのが怖い」と漏らす。
「与党統一候補」として候補を擁立した9小選挙区すべてで堅調な戦いを展開する同党は、9日に幹部会議を開き、終盤戦は比例票の上積みに全力を挙げる方針を確認する予定だ。【影山哲也、高本耕太】
◇民主へ拒否反応強く
野党は、民主党が伸び悩み、維新の党など「第三極」は議席を減らすと見られる。一方で、共産党は安倍政権批判で存在感を高めており、明暗が分かれた。民主党や維新の党などが今回衆院選の勝利の「秘訣(ひけつ)」と考えていた候補者調整は多くの選挙区で奏功していない。
 前回2012年の衆院選では、非自民候補が競合し共倒れになった反省から、原則全選挙区に候補を擁立する共産党を除き、民主、維新、次世代、生活、社民の5党は候補者調整を進めた。一本化できた選挙区は前回の64から194まで大幅に増加したが、野党候補が自民をリードするのは約40選挙区にとどまる。多くは前回も同じベテラン候補が勝利した「安定区」で、自民からひっくり返し、本来の意味で調整が奏功したと見られる選挙区は約10選挙区のみだった。
民主、維新の両党には当初、調整が進めば非自民票の受け皿になれるとの期待感があった。だが、情勢調査が示すのは、競合区の解消以前に、民主党へのアレルギーの強さだ。同党関係者は「執行部には、揺り戻しで議席が回復できるとの甘い見通しがあったのではないか」と指摘する。民主党政権3年への有権者の評価は依然として厳しく、党内からは「共闘作戦は誤算だった」との声も漏れる。
民主党の枝野幸男幹事長は7日、東京都内の街頭演説で、「選挙が終わって300対50で頑張れと言われても、国会の中は多数決なので限界がある」と危機感をあらわにした。民主党は戦略を見直し、地盤の北海道や愛知県に加え、都市部などに重点選挙区を絞り幹部を送り込む方針だ。維新の党は、他の野党への批判を強め、独自性をアピールしようとしている。
共産党や無所属以外の野党候補がいない「空白選挙区」は39で、前回の9から大幅に増えた。32選挙区で自民、公明両党が優勢。民主党の支持団体、連合からは「最初から白旗を揚げたことになるだけでなく、比例の伸び悩みにもつながりかねない」(幹部)との懸念が高まっている。
野党で唯一、倍増ムードなのが共産党。沖縄1区で議席獲得の可能性がある。比例では、292選挙区に候補者を擁立した効果もあり、公示前の8議席から大幅に増やす可能性が出ている。次世代の党は比例代表で議席獲得のめどが立っておらず、社民党も比例ではゼロの可能性がある。【飼手勇介、村尾哲】
【関連記事】
投票先に悩むアナタへ…「戦略的投票」のススメ ゲーム理論も活用
候補者、色の力でイメージアップ 赤は情熱、青は誠実、黄色は…
衆院選後に待ち受けるもの…何が起こるのか考えた
安倍首相も官房長官も応援演説に 空っぽの官邸、留守番は誰
衆院選のあれこれを漫画で分かりやすく教えます   最終更新:12月8日(月)7時1分2012年12月24日21:23(引用ここまで


朝日新聞デジタル 「自民300議席」予測の衝撃 野党連携の効果見えず 12月5日(金)11時55分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141205-00000022-asahi-pol
「自民300議席」予測の衝撃 野党連携の効果見えず
自民党に対抗できる政党として期待する党は…
朝日新聞などの全国紙が4日付朝刊で、衆院選の序盤情勢調査を踏まえて自公圧勝の勢いを報じ、野党に衝撃が走った。特に民主党、維新の党は選挙協力が機能せず、政策のアピールを含めた選挙戦略を立て直そうとしている。一方、議席減も予想していた自民党は勢いづき、民主党首脳の選挙区を中心に攻め込むなど、手を緩める様子はない。
【写真】大阪府内各地を回り、街頭演説をする安倍晋三首相=4日午後2時47分、大阪市西成区、遠藤真梨撮影
■民主「郵政解散のような熱気ないのに」
新聞各社のホームページに選挙戦序盤の情勢がアップされ始めた3日夜。民主党本部に置かれた選挙対策本部は「お通夜のよう」(出席者の一人)だった。
「衝撃的な数字だ」「郵政解散のような熱気が自民党にないのになぜだ」――。こんな声が飛びかった。
党内には公示前から「有権者は『民主党はどうしたいのか』と戸惑っている」(党関係者)と、安倍政権との対立軸を示せていないとの危機感があった。解散後、独自色を出そうと「子どもが生まれると50万円支給」という子育て支援策の案も浮上したが、妙案のないまま選挙戦に突入した。
「まだ半数近くの有権者が態度を決めかねている」。海江田万里代表は4日、候補者にこんな檄文(げきぶん)を送り、党内を鼓舞した。党幹部の一人は「天下り規制など、民主党政権時代の実績を強調する」と語り、街頭演説が「アベノミクス批判」だけにならないよう戦術を切り替える方針だ。
公示前に駆け込みで実現した野党間の選挙協力も効果が出ていない。
2、3日の朝日新聞の情勢調査の対象選挙区のうち「自民VS.民主VS.共産」の対決構図となった選挙区で、民主候補への維新支持層の支持は平均6割止まり。自民候補への支持が3割もあった。「自民VS.維新VS.共産」でも、維新候補への民主支持層の支持は5割だ。
野党候補の乱立で共倒れした2012年衆院選の反省から、今回は共産党を除く野党が190超の選挙区で候補者を一本化した。だが、民主と維新は互いを支援する体制がとれず、むしろ相手を批判するほどだ。
「民主は反対ばかりだからダメだ。どう日本経済を復活させるのか、民主には何の案もない」。維新の橋下徹代表(大阪市長)は4日、福岡県新宮町での演説で民主を厳しく批判した。
こうした現実に、朝日新聞が情勢調査と同時に実施した世論調査では「自民党に対抗できる政党として期待できる党」について「特にない」が41%を占め、民主党は20%、維新の党は8%にとどまった。一方、政権批判票は共産党に集まる傾向だ。志位和夫委員長は4日、「自民党暴走のストッパーとして、共産党が伸びないといけない」と強調した。
■自民も驚き、緩みを警戒
自民党内にも驚きの声があがった。2年前の衆院選で大勝しただけに「必ず減る選挙だ」(党幹部)との見方があり、党総裁の安倍晋三首相も勝敗ラインについて「自公で過半数」と予防線を張ったほどだったからだ。
党幹部は圧勝ムードによる緩みを引き締めようと躍起だ。谷垣禎一幹事長と茂木敏充選挙対策委員長は4日、連名で全候補者に「厳しい選挙戦であることに変わりはない。候補者本人の気の緩みが、最終的には有権者にも必ず伝わる」などとする緊急通達を出した。首相も自らのフェイスブックに「油断した方が必ず負ける」と書き込んだ。
党内には公示前、解散の理由がわかりにくいとの批判や、アベノミクスの恩恵が地方や中小企業に波及していないとされることへの不安もあった
しかし、自民単独で300議席を超えるとの分析に、期待感は依然高いと判断。首相の演説も、公示日はアベノミクスの割合が約4割だったが、この日はほぼ一色に染まった。官邸幹部は「前回衆院選で維新など『第三極』に流れた無党派層は自民に来る」とみる。
自信を深める自民は、民主の海江田代表や枝野幸男幹事長らの選挙区のほか、維新の発祥の地・大阪に党幹部を集中的に投入。野党の中枢に打撃を与えようと強気の戦略を描く。
ただ、朝日新聞の最近の世論調査では安倍内閣の支持率は40%前後で横ばいだ。閣僚の一人は「有権者は『自民がましだ』というだけで、手応えがない」と上滑りを警戒する。
一方、公明党は複雑だ。山口那津男代表は4日、東京都内での演説で「自民だけ議席が増えて良い政治ができるのか」と訴えた。自民一人勝ちで公明党の発言力が弱まると、憲法改正などの動きが止められなくなるとの懸念があるからだ。
      ◇
 ■衆院選情勢に関する4日付朝刊各紙の見出し
朝日新聞  「自民、300議席超す勢い」
毎日新聞  「自民300議席超す勢い」
読売新聞  「自公 300超す勢い」
日本経済新聞「自民、300議席うかがう」
(東京本社発行最終版から。朝日新聞は独自調査、毎日新聞は共同通信の調査、読売紙面によると読売と日経は協力して調査し、集計・分析・記事作成は両社が独自に行った)
朝日新聞社
【関連記事】
 自民300議席超える勢い 衆院選・序盤情勢調査
 #投票する? 争点はアベノミクス? 意見を募集中
 争点にならない女性政策 アベノミクス賛否が優先
 (分かつ国:1)亀裂、広がった2年 株高・円安/賃金 2014衆院選
 特集・2014衆院選 最終更新:12月5日(金)17時2分(引用ここまで

小選挙区制の弊害は証明済み!だが、自民党より1票上回れば勝ち!ってことだ!!

小選挙区選挙は廃止しかない(その4:完全比例代表制がベストだ)http://blog.livedoor.jp/nihonkokukenpou/archives/51704249.html

自民が比例27%の得票率で小選挙区79%が取れる小選挙区制の弊害と、戦後最低の投票率の衝撃2012年12月18日 | 日本の政治http://blog.goo.ne.jp/raymiyatake/e/9eae3895f12d02764ca02c6d9abbd117

2012-12-06 「自民圧勝の勢い」マスメディア世論調査を反証ほか
http://d.hatena.ne.jp/kibashiri/20121206/1354782367

小選挙区を組織票で制しただけの自民は実質敗退、国民意思の反映=比例得票は前回を下回る/これで再稼働と吠える安倍自民は狂気
http://www.asyura2.com/12/senkyo141/msg/385.html
投稿者 ハナの愛人 日時 2012 年 12 月 18 日 07:29:01: 9maSyOHzNPJok

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

300議席で口も滑らか麻生さん!国民バカにすんじゃない!こんな内閣打倒しかない!

2014-12-08 | 2014総選挙

麻生財務相:子ども産まない方が問題…社会保障費巡り発言

毎日新聞 2014年12月07日 22時09分(最終更新 12月07日 22時52分)http://mainichi.jp/select/news/20141208k0000m010086000c.html

麻生太郎財務相
麻生太郎財務相
 

 麻生太郎財務相は7日、札幌市内で行った衆院選の応援演説で、社会保障費の増大に絡み、「高齢者が悪いようなイメージを作っている人がいっぱいいるが、子どもを産まない方が問題だ」と述べた。

 社会保障負担が増えるのは「子どもを産まないこと」が原因と指摘したもので、批判が出る可能性がある。麻生氏は「子どもが生まれないから、子ども3人で1人の高齢者(を支え)、もう少しすると2人で1人(を支える構図)になる」と指摘。増大する社会保障費を賄うため「みんなで少しずつ負担する以外に方法がない」とも強調した。【横田愛】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする