愛国者の邪論

日々の生活のなかで、アレ?と思うことを書いていきます。おじさんも居ても立っても居られんと小さき声を今あげんとす

朝日社説にアッパレ!しかし改憲手続きに沿って国民の承認を得るのであれば海外で武力行使は是認できるか!

2014-06-21 | テレビと戦争

 歴史の進歩を直視した武力行使排除論の展開こそ!

昨日の朝日の社説は、安倍首相派のロジックを批判していました。当然のことでした。この点においては、アッパレ!と思いました。しかし、最後の部分について、このロジックをそのまますすめていけば、どうなるでしょうか?そのことに、一つの抜け道があるように思いました。このロジックは、安倍首相派の立憲主義否定の思想とロジックを批判する際に一般的に言われていることです。

しかし、この形式論理に重大な落とし穴があることを警鐘を乱打しておかなければならないと思いますので、検証することにしました。以下ご覧ください。 

憲法九条は護るものではなく使うもの!活かすもの!

1.このロジックには、人類の人道法の進歩、すなわち国際人道法の歴史が無視されていることです。

核兵器使用は国際法に違反している!戦争犯罪を繰り返さないためには加害の事実と向き合う道徳論を!2013年4月26日

近代の植民地膨張主義、戦争政策に反対した夏目漱石・芥川龍之介の思想は日本国憲法に受け継がれている!2014年4月10日

2.また不戦条約国連憲章平和十原則友好関係原則宣言などなど、紛争の平和的解決のための様々なルール・装置など、戦争違法化の歴史を無視していることです。

3.しかも、現代社会において、国家による戦争は影を潜め、内戦など、武力紛争が主流になっている国際社会の到達点を無視していることです。しかも、ソ連・アメリカが集団的自衛権の行使として行った戦争は違法なものばかりです。

4.現代社会は日本が自衛隊を海外に派兵して武力行使するような段階ではないということを無視していることです。

5.武力紛争や武力行使の背景と原因である民族間の怨念や宗教対立、貧困などを解決するために必要なことは、軍事抑止力論ではなく、非軍事抑止力論の行使、その前段としての対話による解決、経済協力と文化交流と連帯、人的交流など、人間の安全保障論こそが、武力行使の最大最高の抑止力であることは、証明ずみであること、このことを無視しているのです。

6.以上の人類の進歩を踏まえれば、「日本の安全を確保するにはどうすべきなのかという政策論」を優先するのであれば、「そのうえで憲法96条に定めた改憲手続きに沿って、国民の承認を得る」などというロジックは出てこないはずです。

7.憲法九条を持つ国として、徹底して非軍事的抑止力論の多様な発展を模索すべきです。

8.「集団的自衛権の行使を認めること自体が目的になっている」のは何故か?!朝日は、この点について、真正面から向き合うべきです。それは日米軍事同盟容認論が土台になっていることを指摘しておきます。そうではなく、対等平等の日米平和友好条約の調印に変えていくことです。このことでしか、問題の解決の道はないのだということを強調しておきます。このことについては、繰り返し記事にしてきましたので、ご覧ください。

 

朝日新聞 集団的自衛権の協議/歴史の審判に耐えられぬ 2014/6/20 4:00
http://www.asahi.com/paper/editorial.html?

 「期限ありきではない」  こんな前提で始まったはずの集団的自衛権をめぐる与党協議が、いつの間にか大詰めを迎えつつある。

 きのう、安倍首相と公明党の山口代表が会談し、22日に国会が閉会した後も、議論を続けていくことを確認した。

 与党協議の焦点は、集団的自衛権の行使を認めるかどうかではなく、どの範囲まで認めるかに移っている。

 首相は、遅くとも7月初めまでに閣議決定をする構えだ。

 たとえどんなに限定をつけようとも、集団的自衛権を認めるのは、歴代内閣が憲法9条によって「できない」と言ってきた他国の防衛に、日本が加わるということだ。

 専守防衛に徹してきた自衛隊が、これまで想定していなかった任務のため海外に出動することになる。

 首相が、憲法解釈の変更に向けた検討を表明してから、わずか1カ月あまり。教科書を書き換えねばならないほどの基本政策の転換に、国民の合意が備わっているとは言い難い。 実質的に期限を切ったなか、与党間の政治的妥協で決着をつけていい問題ではない。

 ここはいったん、議論を白紙に戻すべきだ。

協議の限界あらわに

 きょうからの与党協議の焦点は、政府が示した15事例の具体的な検討から、自民党の高村正彦副総裁の私案を下敷きとした閣議決定の文案に移る。

 公明党幹部によれば、15事例は議論のための「小道具」に過ぎず、その役割はもう終わったのだという。はじめからわかっていたこととはいえ、それではいままでの協議は何だったのか。空しさが残る。

 一方、高村私案には重大な懸念がある。

 「我が国の存立が脅かされ、国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること」。これが、「他国に対する武力攻撃」に、日本の自衛隊が武力を使うにあたっての条件だという。

 一見、厳しい枠がはめられているようにも見える。だが、結局は政府がこの条件にあてはまると認定さえすれば、自衛隊は武力を使える。

 ここに「限定容認論」のまやかしがある。

 あいまいな要件のもと、自衛隊が他国を守る武力行使に踏み出す。いったん認めてしまえば、「必要最小限」の枠などあっという間に広がっていくのは目に見えている。

 公明党の要求を受け、閣議決定にあたってはもう少し厳しめの表現に修正されるかもしれない。だが、その本質は変わりようもない。そして、その修正がまた、公明党を容認に引き込むための新たな「小道具」となる矛盾をはらむ。

 公明党が「連立離脱」というカードを早々に封印して行われた協議の限界である。

広がる首相の狙い

 「日本人が乗っている米国の船を、自衛隊は守ることができない。これが憲法の現在の解釈だ」。与党協議は、先月の首相の記者会見での訴えを受けて始まった。

 ところが、いざ始まってみれば、政府の狙いがそればかりにあるわけではないことが次々に明らかになった。

 ペルシャ湾を念頭に置いた自衛隊による機雷除去への首相のこだわりは、その典型だ。

 一方、首相は記者会見や国会審議で、中国の軍備拡張や東シナ海での自衛隊機への異常接近などを例に挙げて、安全保障環境の変化を強調した。

 中国の軍拡は日本への脅威となりつつある。ただ、多くの国民が不安に感じている中国の尖閣諸島に対する圧力は、集団的自衛権の議論とは直接には関係がない。本来、個別的自衛権の領域の話である。

 政府が事例に挙げた離島への武装集団の上陸への対応も、自衛隊が警察権にもとづいて出動する際の手続きを簡素化することでほぼ決着。議論の焦点はもはやそこにはない。

 なぜ、こんなちぐはぐな議論のもとで、集団的自衛権を認める閣議決定になだれ込もうとしているのか。

憲法に背を向けるな

 答えは明らかだ。日本の安全を確保するにはどうすべきなのかという政策論から入るのではなく、集団的自衛権の行使を認めること自体が目的になっているからだ。このまま無理やり憲法解釈を変えてしまっては、将来に禍根を残す。

 集団的自衛権が日本の防衛に欠かせないというのなら、首相は「命を守る」と情に訴えるのではなく、ことさら中国の脅威を持ち出すのでもなく、理を尽くして国民を説得すべきだ。そのうえで憲法96条に定めた改憲手続きに沿って、国民の承認を得る。

 この合意形成のプロセスをへなければ、歴史の審判にはとても耐えられまい。(引用ここまで


都議会女性蔑視のセクハラヤジは人間尊厳否定の暴挙!本人は名乗り出て潔く辞職すべし!

2014-06-20 | マスコミと民主主義

永久追放の土壌づくりの第一歩にすべし! 

昨日都議会においてトンでも人間が現れました。ネットで話題になり、その後ニュースに流れました。そこでテレビと新聞がどのように報道したか、調べてみました。両方とも、この発言の意味づけは、極めて問題でした。それについては、以下掲載しておきます。ご覧ください。そこで、ポイントをまとめてみました。ご覧ください。

1.この発言の主ははっきりしていません。本人も名乗り出ていません。勿論近くにいた同僚議員も告発していません。それを促す報道もありません。ここに大きな問題があります。

2.それは、この種の発言がなされても、外国と比べて、極めて甘い対応で済ましている日本が浮かび上がってくるからです。先ごろアメリカで、人種差別発言をしたオーナーがバスケットの世界から永久追放されました。このこと比べると、このことは極めて甘いと言わざるを得ません。マスコミも同様です。

日本経済新聞 クリッパーズのオーナー永久追放 NBA、人種差別発言で2014年4月30日

スポニチクリッパーズのオーナー 人種差別発言で永久追放危機 ―2014年4月28日

毎日新聞NBA:人種差別発言で永久追放…クリッパーズのオーナー - 2014年4月30日

3.それは、橋下市長・維新共同代表の、いわゆる慰安婦発言があっても、永久追放にならないという、ある種の安心感が政治家の中にあって、何を言っても、この世界では許される、多数決で決着できる、という思い上がりが議員の中にあるのではないか、と思うのです。それは、今回ばかりではなく、戦後この種の発言が繰り返され、ある意味、日本の文化のようになっているからです。ここに内弁慶的日本文化、思い上がり日本文化が土台にあるように思うのです。

4.そこで、思いつくのは、この暴言が、東京五輪の開催都市である都議会で起こったということです。このことについては、どこのメディアも問題にしていません。猪瀬都知事の時とは大きな違いです。この種の人権侵害、人間の尊厳を冒涜した事件が国際社会からみれば、大問題になるはずです。中国や北朝鮮の人権侵害には繰り返し問題にするメディアの眼からみれば、大変な問題なはずです。しかし、この問題については、そのような目線は全く欠落しているのです。明らかに政治的意図が働いているか、文化程度の低さを示しているか、どちらかです。

5.このことに関連して言うならば、国会では石原大臣の「金目」発言がありました。これがどのような意味を持っているか、すでに記事にしました。議員の、この種の発言が絶えないのは、日本の品位・道徳の欠如の問題であると同時に、憲法尊重擁護義務を負っている議員の資質の問題であると断ぜざるを得ません。公的機関であるNHKの役員をしていいる百田氏も同様です。人権尊重を義務付けられている公的立場の人間、しかも憲法で尊重擁護の義務を負っている人間が、このように義務違反をしているのです。

6.しかも、このような人間が、国民に向かって道徳を説く、或いは法律や条例を制定しているのです。その法律も条例も国民をいじめるものばかりです。その法律や条例によって、どれだけの国民が苦しめられているか、いじめられているか、どれだけ命を奪われているか、などは、全く検証もされないし、彼らも謝罪もしないのです。違法な選挙制度による選挙で、選ばれた代表者という特権を使って、横柄に、まるでどこかの殿様のように立ち振る舞って、威張っているのです。そのような思想が、今回の暴言・妄言・冒涜を引き起こしたことは明らかです。

7.しかし、以下のメディアの記事は、そのような意味づけは丸でありません。こういう知的水準が、このような無法政党と議員を許してきたのです。またこのような議員を選択する国民を許してきたのです。しかも、この問題を徹底して追及しない文化、水に流す文化が、この種の発言を許してきたのです。

8.これが、サッカーの試合のように、繰り返し繰り返し報道されたのであれば、どうでしょうか?時にはスローモーションを使って解説しているように、議員の声は、討論会、国民の声を取り上げていったならば、どうなるでしょうか。サッカー試合の熱狂と同じ現象が起こることは間違いありません。何故か。自分の税金が、こんなデタラメの議員によってムダづかいされていることが晒されるからです。この場合は、サッカーと違ってプレーするのは国民です。自分たちの動きで、変わるのです。政治が面白く熱狂的なものになることは明らかです。

ま、だからこそ、マスメディアは、国民的関心が高まらないように「処理」しているのです。サッカー報道にかけるエネルギーと政治にかけるエネルギー、其の公平さを比べると、日本のマスコミの犯罪的役割はいっそう浮き彫りになります。この間の報道を視ていると、確信します。だからこそ、マスメディア・マスコミを変えていかなければならないのです。

この種の発言をした議員は、政界から永久追放をすべきです。政界浄化のためです。其のことを定着させるための国民的議論を巻き起こすべきです。そうすれば、緊張感をもった政治家が誕生し育てられていくように思います。憲法をないがしろにする議員を放置容認する国ニッポンの悪弊が、集団的自衛権行使など、馬鹿げたことを許しているのです。国民はもっと怒れ!ということです。憲法で明記されている幸福追求権が活かされるためには、「不断の努力」を傾けることです。

 NHK 都議会で女性議員にセクハラやじ  6月19日 18時05http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140619/t10015348641000.html

K10053486411_1406191811_1406191838.mp4

18日行われた東京都議会の一般質問で、みんなの党の女性議員が子育て支援策について質問を行った際、ほかの議員から「早く結婚したほうがいいんじゃないか」などとやじが飛び、女性議員は「人格を否定するものだ」と反発しています。18日行われた都議会の一般質問で、みんなの党の塩村文夏議員(35)が妊娠や出産などに関する子育て支援策について都の取り組みをただした際、ほかの議員から「自分が早く結婚したほうがいいんじゃないか」、「産めないのか」などとやじを受けました。塩村議員は18日夜、ツイッターで「政策に対してのやじは受けるが、悩んでいる女性に言っていいことではない」などと反発し、「リツイート」と呼ばれる引用が19日正午までに1万件を超えるなど波紋が広がっています。19日午後、報道各社の取材に応じた塩村議員は、やじに同調する議員が複数いたことが残念だとしたうえで、「人格を否定するようなやじや政策と全く関係のないやじはするべきではなく、ひぼう中傷になる。質問に立つ議員を尊重してほしい」と述べました。複数の会派によりますとやじは、自民党の議席周辺から聞こえたということです。
これに対して都議会自民党の吉原修幹事長は「どういう状況だったのかよく分からないが、誰が言ったのか特定することは難しい。それぞれの会派が品格のない発言は慎むようにすべきだ」としています。この問題を受けて、19日夕方、会派の枠を超えて都議会の女性議員たちが「品位を汚すやじは控えるべきだ」として議長に対し再発防止に取り組むよう要請したということです。(引用ここまで

日テレ “セクハラ”ヤジ 問題提起する方針示すhttp://www.news24.jp/articles/2014/06/19/07253395.html

東京都議会の本会議で18日、「みんなの党Tokyo」の塩村文夏議員が妊娠・出産をめぐる支援体制について質問していたところ、議員席から男性の声で「早く結婚した方がいい」などとヤジが飛んだことで波紋が広がっている。塩村議員に対するヤジは、「早く結婚した方がいい」「(子供を)産めないのか」などというセクハラともとれる内容だった。塩村議員は19日、「怒りとかいうより、頭の中が真っ白というか、思考が止まった状態でした。都議会が変わってくれることを望みたいと声を上げたいと思っています」と述べた。「自民党さんの方から聞こえたということで、我々としては抗議に行かせていただきました」-みんなの党Tokyoの両角みのる幹事長はこのように述べた上で、都議会で問題提起する方針を示している。これに対し、都議会自民党の吉原幹事長は「まだ事実を確認していないが、自民党としても来週の総会で、品格のない、個人に関わるような不規則発言は慎むように話す」と述べるにとどまった。注目ワード 両角みのる幹事長 塩村議員 塩村文夏議員 吉原幹事長 都議会自民党引用ここまで

TBS 「都議会「セクハラ」ヤジ問題、発言者の処分申し入れへ」  (20日00:59)

東京都議会の本会議で、 子育てや不妊治療への支援を訴えた女性議員に対して、一部の議員からヤジが相次いだ問題で、女性議員が20日、議長に対し、ヤジの発言者の処分を求めることを明らかにしました。今月18日に開かれた都議会本会議の一般質問で、みんなの党会派の塩村文夏議員が、出産・子育てや不妊治療に関する質問をした際、一部の男性議員から「早く結婚したほうがいい」などのヤジが相次ぎ、問題となっています。これを受けて、塩村議員は20日午後にも「議会の会議で侮辱を受けた」として、地方自治法に基づき、議長に対し、ヤジの発言者の処分を求める方針です。 塩村議員が所属する『みんなの党 Tokyo』は、「自民党議員が座る席の周辺から声が上がっていた」として、都議会自民党に抗議していますが、来週、議会に対して発言者を特定し、注意するよう求める予定です。(引用ここまで

フジテレビ 東京都議会一般質問でセクハラともいえる悪質なやじ 議会も騒然 06/19 19:43http://www.fnn-news.com/news/headlines/articles/CONN00270902.html

18日に行われた東京都議会の一般質問で、妊娠・出産の高齢化に悩む女性などへの支援を訴えた女性都議に対して、やじが飛んだ。19日、FNNの取材に「悲しいですね。女性としてというか、人間として、尊厳を傷つけられたなという気はします」と話した、みんなの党・東京の塩村文夏東京都議(35)。18日、東京都議会で、女性の晩婚化や高齢出産などの問題を訴えた際、とんでもない、やじが飛んできた。塩村都議は「私も、所属する厚生委員会で、この件についての充実をお願いしてきました」と述べると、「早く結婚した方がいいんじゃないか!」とやじが飛んだ。やじを受けて、一瞬言葉を詰まらせた塩村都議。塩村都議によると、さらに、「(子どもが)産めないのか」などのやじも聞こえたという。その後も、「若い世代に啓発する必要があると考えますが、都の見解と取り組みを」と質問を続けた塩村都議だったが、声は涙声になっていた。塩村都議は「わたしも、もうすぐ36歳になるので、まだ子どもがいなくて、結婚もしていなくて、そうすると、とても悔しくて、悲しい気持ちになりました。例えば、本当に、その問題に直面している人たちが傍聴に来ていたら、どう思ったんだろうと」と語った。塩村都議に、セクハラともいえる悪質なやじを飛ばしたのは誰なのか。その瞬間をあらためて見てみると、塩村都議が、やじが発せられた直後、向かって右側を向いていることがわかる。議席表で調べると、その方向にあったのは、自民党都議団の席だった。みんなの党・東京の両角 穣幹事長は「複数の方が、自民の方から聞こえたということで、われわれとしては、抗議に行った」と述べた。塩村都議が所属する、みんなの党は、18日の都議会終了後、自民党側に抗議した。都議会自民党の吉原 修幹事長は「『自民党らしいけれども、どうでしょうか』という話でしたから、『臆測の話で言われても、ちょっと私は困ります』と、そういう話は申し上げました」と述べた。やじの主を調べることには、消極的な考えを示している。共産党の大山 とも子都議は「本当に、ひどいやじだと思う。女性議員で、超党派で、議長に申し入れをしようと調整している」と述べた。やじの主について、塩村都議は「自民党だと思います。後ろの方だと思います。一番後ろではなかったと思いますが」と語った。そのエリアに座っていた自民党の都議を直撃した。自民党の来代勝彦都議は「私は、そんなやじは聞いていない。聞こえなかったですね。うちの会派が言ったかもわからないので」と述べた。自民党の鈴木章浩都議は「私じゃないですよ。わからないと思いますよ。やじなんて、いちいち聞いている人、いないですから」と述べた。今のところ、誰がやじを発したかはわかっていない。 (引用ここまで

テレビ朝日 「お前が結婚しろ」不妊問題で質問の女性都議にやじ (06/19 13:01)

東京都議会本会議の一般質問で、女性の妊娠や出産について質問をしていた女性都議に対し、「お前が結婚しろ」「産めないのか」とやじが飛びました。都議会本会議で18日、塩村文夏都議が妊娠や出産に関する女性の悩みについて質問をしていたところ、男性の声で「早く結婚した方がいい」「産めないのか」などのやじが飛びました。塩村都議は、涙ながらに質問を続けました。塩村都議は、自身のツイッターで「女性として残念なやじが飛びました。政策に対してのやじは受けますが、悩んでいる女性に対して言っていいとは思えない」とコメントしています。映像:都議会HPから(引用ここまで

テレビ東京 「結婚しろ」セクハラやじhttp://www.tv-tokyo.co.jp/mv/newsanswer/news/post_68968/

「早く結婚しろ」「産めないのか」…卑劣なヤジが飛びました。東京都議会の一般質問できのう、晩婚化や高齢出産の問題について質問した塩村文夏都議に対し、「早く結婚しろ」などのヤジが相次ぎました。(引用ここまで

セクハラヤジで女性都議、発言者の処分求める 2014年06月19日 20時01http://www.yomiuri.co.jp/national/20140619-OYT1T50148.html?from=ytop_top

東京都議会で、女性都議が妊娠や出産に関する子育て支援策の質問中に、複数の男性都議から「早く結婚した方がいいんじゃないか」「産めないのか」とのヤジが飛び、女性都議は19日、議長にヤジの発言者の処分を求めることを明らかにした。超党派の女性都議らも同日、議長に再発防止策を講じるよう要請した。 問題のヤジは、18日の本会議で「みんなの党 Tokyo」に所属する塩村文夏都議(35)に対して飛び、塩村都議が言葉を詰まらせる場面もあった。塩村都議は19日、報道陣の取材に「人格否定や政策と関係ないヤジは誹謗(ひぼう)中傷にあたる」と非難した。塩村都議の所属会派は、ヤジは最大会派である自民党側の席から飛んだと指摘しており、その自民の幹部は「品のない不規則発言は慎むべきだ」と語った。2014年06月19日 20時01分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで

女性都議に「早く結婚しろ」「産めないのか」 本会議中にやじ「五輪開催都市の議会なのに…」2014.6.19 12:35 東京都政 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140619/lcl14061912350001-n1.htm

報道陣の質問に答える塩村文夏都議=19日午後、東京都議会

 東京都議会の一般質問で、妊娠や出産に関する都の支援政策を尋ねた塩村文夏都議(35)に「早く結婚しろ」「産めないのか」とのやじが飛んでいたことが19日、分かった。

 やじは18日の本会議中にあり、塩村氏が所属するみんなの党の会派は19日、セクハラや個人攻撃に当たるとして、発言者を特定し注意するよう議会運営委員会に申し入れることを明らかにした。 同党の両角穣幹事長によると、やじの声は複数の男性で、自民党の都議が座る席の付近から上がったという。両角幹事長は「五輪開催都市の議会として、恥ずかしい」と話している。 塩村都議は放送作家として活動、昨年6月の都議選で初当選した。日本テレビのバラエティー番組「恋のから騒ぎ」に出演したこともあった。(引用ここまで

毎日新聞 都議会:セクハラやじ 女性議員に「早く結婚しろ」 2014年06月18日 23時44分(最終更新 06月19日 00時18分)http://mainichi.jp/select/news/20140619k0000m040122000c.html

東京都議会の本会議で18日、みんなの党会派の塩村文夏(あやか)議員(35)が、女性の妊娠・出産を巡る都の支援体制について一般質問をしていた際に、男性の声で「早く結婚しろよ」「子供もいないのに」などのヤジが飛んだ。同会派は、議員席からだったとして「公の場でセクハラ発言を受けた」と反発。発言議員を特定し、注意するよう議会運営委員会に申し入れる。 塩村氏は議長席前の演壇でヤジを浴び、声を詰まらせる場面もあった。質問終了後、報道陣に「女性の気持ちを代弁していただけに腹が立つし、悲しい」と語った。同会派の両角穣(もろずみみのる)幹事長は「6年後に五輪が開かれる都市の議会でこういう発言が出るのは恥ずかしい」とあきれた様子。一方、議運の吉原修委員長(自民)は「聞いていない」とした上で、「(各)会派の中で品位のない発言をしないよう確認すればいいのでは」と述べるにとどめた。 塩村氏は昨年6月の都議選で初当選。放送作家として活動し、日本テレビが放送していた人気バラエティー「恋のから騒ぎ」に出演していた。【和田浩幸】(引用ここまで

女性の悩みにやじ、笑い 都議「悲しくなった」2014年6月19日 19時23分http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014061901001598.html

報道陣の質問に答える塩村文夏都議=19日午後、東京都議会

 東京都議会の一般質問で、「産めないのか」などとやじを受けた塩村文夏都議(35)が19日、報道陣に「悩みがある女性に対して、否定するようなやじが相次ぎ、皆さんで笑っていた。質問を進めていくうちに、とても悲しい気持ちになった」と語った。 やじは、塩村都議が18日の本会議で妊娠や出産に関する都の支援策を尋ねている最中に起きた。 塩村都議は、今後は「何かしらの対応を取っていく」と強調。都議会の運営に「人格を否定するやじが飛ばないようにお願いしたい」と注文を付けた。(共同)(引用ここまで

女性都議に「産めないのか」 自民?議員席からヤジ2014年6月19日05時20分http://www.asahi.com/articles/ASG6L74N8G6LUTIL03T.html?iref=comtop_pickup_03

「自分が早く結婚すればいい」「産めないのか」。18日の都議会で、妊娠、出産、不妊に悩む女性への支援の必要性を訴えた女性都議に対し、議場からこんなヤジが飛び、所属会派が抗議する騒ぎになった。ヤジを受けたのはみんなの塩村文夏氏(35)。塩村氏は涙ながらに質問を続けた。ヤジは自民都議らが座る一角から上がっていた。終了後、みんなの両角穣幹事長が、自民の吉原修幹事長に抗議した。 吉原幹事長は、発生源が自民かどうかは「わからない」としながらも、「各会派が品位を持って臨むべきだ」と話した。(引用ここまで


「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれ」は権力の隠れ蓑!デタラメ・トリック!

2014-06-19 | 集団的自衛権

曖昧な「おそれ」論で武力行使の既成事実化を!国家の存亡は泥沼へ!

安倍政権が自公協議に閣議決定案を提示しました。全くデタラメ・大ウソ・スリカエのご都合主義が浮きぼりになっています。すでに記事に書いてきましたが、今回はどういう意味にも取れる恣意的「おそれ」の問題について、記事を書くことにしました。以下お読みください。

朝日新聞 「おそれ」表現に公明難色 集団的自衛権の閣議決定案 2014年6月16日23時43分

 政府は16日、集団的自衛権を使えるようにするための閣議決定の原案を自民、公明両党に示した。集団的自衛権の発動要件については、「国民の生命、自由及び幸福追求の権利が根底から覆されるおそれがあること」としている。だが、公明は「おそれ」では幅広い事例に発動されると難色を示しており、与党協議の焦点に浮上している。

集団的自衛権に関するトピックス

 閣議決定の原案は、戦争には至らないが、緊張状態にある「グレーゾーン事態」▽多国籍軍への後方支援拡大や武器使用などの「国際協力」▽集団的自衛権――の3分野で構成される。17日の与党協議で正式に示される見通しだが、政権幹部は「集団的自衛権部分の詳細な文言は自公で協議中のため、確定していない」と語った。ただ、自民は集団的自衛権が使える範囲を広げる狙いから、閣議決定集団的自衛権の発動要件部分に「おそれ」の文言を盛り込みたい考えだ。何を「おそれ」とするかはときの政権の判断になるため、発動の範囲はあいまいになる。(引用ここまで

これについては、歴史の事実をみれば、この「おそれ」論が権力にとって都合の良いものであることが浮き彫りになります。

公安関係の「おそれ」は弾圧する場合にとって都合の良い解釈が、情報公開にとっては、都合の悪い情報を隠すために、「おそれ」が使われていることが判ります。「おそれ」には、厳格な基準がありません。以下ご覧ください。

公安関係は、「国民の基本的人権に重大な関係を有するものであるから公共の安全の確保のために必要な最小限度においてのみ適用すべき」とあります、が「最小限度」という言葉が曲者です。

情報公開は、「市民の知る権利を尊重し、市民に公文書の開示を求める権利を保障する等市政に関する情報の公開について必要な事項を定めることにより、市民に説明する責務が全うされるようにし、市民の市政参加を助長し、市政に対する市民の理解と信頼を深め、もって地方自治の本旨に即した市政を推進することを目的とする」とあるように、憲法の人権尊重主義が一定貫かれています。しかしこの「おそれ」によって、この条例の目的と相反する行為が決定されることが多いのです。

 それでは、以下、どのようなゴマカシ法があったか、掲載しておきます。この法律で何が行われたか!

戦前編

治安維持法(昭和16年法律第54号)

第三章 予防拘禁

第三十九条 第一章ニ掲グル罪ヲ犯シ刑ニ処セラレタル者其ノ執行ヲ終リ釈放セラルベキ場合ニ於テ釈放後ニ於テ更ニ同章ニ掲グル罪ヲ犯スノ虞アルコト顕著ナルトキハ裁判所ハ検事ノ請求ニ因リ本人ヲ予防拘禁ニ付スル旨ヲ命ズルコトヲ得
2 第一章ニ掲グル罪ヲ犯シ刑ニ処セラレ其ノ執行ヲ終リタル者又ハ罪ノ執行猶予ノ言渡ヲ受ケタル者思想犯保護観察法ニ依リ保護観察ニ付セラレ居ル場合ニ於テ保護観察ニ依ルモ同章ニ掲グル罪ヲ犯スノ危険ヲ防止スルコト困難ニシテ更ニ之ヲ犯スノ虞アルコト顕著ナルトキハ亦前項ニ同ジ

国防保安法(昭和16年法律第49号)

第八条 国防上ノ利益ヲ害スベキ用途ニ供スル目的ヲ以テ又ハ其ノ用途ニ供セラルル虞アルコトヲ知リテ外国ニ通報スル目的ヲ以テ外交、財政、経済其ノ他ニ関スル情報ヲ探知シ又ハ収集シタル者ハ十年以下ノ懲役ニ処ス

第十条 外国ト通謀シ又ハ外国ニ利益ヲ与フル目的ヲ以テ金融界ノ撹乱、重要物資ノ生産又ハ配給ノ阻害其ノ他ノ方法ニ依リ国民経済ノ運行ヲ著シク阻害スル虞アル行為ヲ為シタル者ハ無期又ハ一年以上ノ懲役ニ処ス(引用ここまで

 それでは、戦後編です。

破壊活動防止法 最終改正:平成七年五月一二日法律第九一号

第一条  この法律は、団体の活動として暴力主義的破壊活動を行つた団体に対する必要な規制措置を定めるとともに、暴力主義的破壊活動に関する刑罰規定を補整し、もつて、公共の安全の確保に寄与することを目的とする。

(この法律の解釈適用)

第二条  この法律は、国民の基本的人権に重大な関係を有するものであるから公共の安全の確保のために必要な最小限度においてのみ適用すべきであつて、いやしくもこれを拡張して解釈するようなことがあつてはならない。

(規制の基準)

第三条  この法律による規制及び規制のための調査は、第一条に規定する目的を達成するために必要な最小限度においてのみ行うべきであつて、いやしくも権限を逸脱して、思想、信教、集会、結社、表現及び学問の自由並びに勤労者の団結し、及び団体行動をする権利その他日本国憲法 の保障する国民の自由と権利を、不当に制限するようなことがあつてはならない。

 この法律による規制及び規制のための調査については、いやしくもこれを濫用し、労働組合その他の団体の正当な活動を制限し、又はこれに介入するようなことがあつてはならない。

(団体活動の制限)

第五条  公安審査委員会は、団体の活動として暴力主義的破壊活動を行つた団体に対して、当該団体が継続又は反覆して将来さらに団体の活動として暴力主義的破壊活動を行う明らかなおそれがあると認めるに足りる十分な理由があるとは、左に掲げる処分を行うことができる。但し、その処分は、そのおそれを除去するために必要且つ相当な限度をこえてはならない

(解散の指定)

第七条  公安審査委員会は、左に掲げる団体が継続又は反覆して将来さらに団体の活動として暴力主義的破壊活動を行う明らかなおそれがあると認めるに足りる十分な理由があり、且つ、第五条第一項の処分によつては、そのおそれを有効に除去することができないと認められるときは、当該団体に対して、解散の指定を行うことができる。(引用ここまで

警察官職務執行法   オイコラ警察官!の根拠法です!

一条  この法律は、警察官が警察法 (昭和二十九年法律第百六十二号)に規定する個人の生命、身体及び財産の保護、犯罪の予防、公安の維持並びに他の法令の執行等の職権職務を忠実に遂行するために、必要な手段を定めることを目的とする。

 この法律に規定する手段は、前項の目的のため必要な最小の限度において用いるべきものであつて、いやしくもその濫用にわたるようなことがあつてはならない。

 (保護)

第三条  警察官は、異常な挙動その他周囲の事情から合理的に判断して次の各号のいずれかに該当することが明らかであり、かつ、応急の救護を要すると信ずるに足りる相当な理由のある者を発見したときは、取りあえず警察署、病院、救護施設等の適当な場所において、これを保護しなければならない。

 精神錯乱又は泥酔のため、自己又は他人の生命、身体又は財産に危害を及ぼすおそれのある者

避難等の措置)

第四条  警察官は、人の生命若しくは身体に危険を及ぼし、又は財産に重大な損害を及ぼす虞のある天災、事変、工作物の損壊、交通事故、危険物の爆発、狂犬、奔馬の類等の出現、極端な雑踏等危険な事態がある場合においては、その場に居合わせた者、その事物の管理者その他関係者に必要な警告を発し、及び特に急を要する場合においては、危害を受ける虞のある者に対し、その場の危害を避けしめるために必要な限度でこれを引き留め、若しくは避難させ、又はその場に居合わせた者、その事物の管理者その他関係者に対し、危害防止のため通常必要と認められる措置をとることを命じ、又は自らその措置をとることができる。

(犯罪の予防及び制止)

第五条  警察官は、犯罪がまさに行われようとするのを認めたときは、その予防のため関係者に必要な警告を発し、又、もしその行為により人の生命若しくは身体に危険が及び、又は財産に重大な損害を受ける虞があつて、急を要する場合においては、その行為を制止することができる。(引用ここまで

 次は、地方自治体の情報公開条例編です。情報公開を請求しても、肝心なところは、この制限で公開されないことがあります!やってみては如何でしょうか?これは、たまたま、の事例です。自分の自治体の条例を検索してみてください。ほとんど同じです。「おそれ」の「基準」はありません。不開示の理由も示されません。判断は「お上」なのです。憲法違反ですね。

福島市情報公開条例平成10年3月27日条例第1号

(目的)

第一条 この条例は、公文書の開示を求める市民の権利を明らかにするとともに、市が保有する情報の提供を推進することにより、行政運営の透明性の向上を図り、もって市の行政活動を市民に説明する責務が全うされるように努め、市民の市政に対する信頼の確保及び市政への市民参加を推進し、公正で民主的な市政の実現に資することを目的とする。

三 法人その他の団体(国、独立行政法人等、地方公共団体及び地方独立行政法人を除く。以下「法人等」という。)に関する情報又は事業を営む個人の当該事業に関する情報であって、開示することにより、当該法人等又は当該事業を営む個人の競争上の地位その他正当な利益を害すると認められるもの。ただし、次に掲げる情報を除く。

ア 事業活動によって生じ、又は生ずるおそれがある危害から人の生命、身体又は健康を保護するために開示することが必要であると認められる情

イ 違法又は著しく不当な事業活動によって生じ、又は生ずるおそれがある支障から人の生活、財産等を保護するために、開示することが必要であると認められる情報

四 開示することにより、人の生命、身体、財産等の保護又は犯罪の予防、捜査その他の公共の安全と秩序の維持に支障が生ずるおそれのある情報

五 市と国、独立行政法人等、他の地方公共団体又は地方独立行政法人その他の公共団体(以下「国等」という。)との間における協議、依頼等に基づいて実施機関が作成し、又は取得した情報であって、開示することにより、市と国等との協力関係又は信頼関係を損なうおそれのあるもの

七 市又は国等が行う監査、検査、取締り、争訟、交渉、試験、人事その他の事務事業に関する情報であって、開示することにより、当該事務事業若しくは同種の事務事業の目的が損なわれ、又はこれら事務事業の公正かつ円滑な執行に著しい支障が生ずるおそれがあるもの引用ここまで

広島市/広島市情報公開条例 - 広島市ホームページ 平成13年3月29日 条例第6号

第1条 この条例は、市民の知る権利を尊重し、市民に公文書の開示を求める権利を保障する等市政に関する情報の公開について必要な事項を定めることにより、市民に説明する責務が全う されるようにし、市民の市政参加を助長し、市政に対する市民の理解と信頼を深め、もって地方 自治の本旨に即した市政を推進することを目的とする。

(公文書の開示義務)

第7条 実施機関は、開示請求があったときは、開示請求に係る公文書に次の各号に掲げる情報(以下「不開示情報」という。)のいずれかが記録されている場合を除き、開示請求者に対し、当該公文書を開示しなければならない。

(1) 個人に関する情報(事業を営む個人の当該事業に関する情報を除く。)であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述等により特定の個人を識別することができるもの(他の情報と照合することにより、特定の個人を識別することができることとなるものを含む。)又は特定の個人を識別することはできないが、公にすることにより、なお個人の権利利益を害するおそれがあるもの。ただし、次に掲げる情報を除く。

ア 法令(条例を含む。以下同じ。)の規定により、何人でも閲覧することができるとされている情報

イ 公にすることについて、本人が同意していると認められる情報

ウ 人の生命、健康、生活又は財産を保護するため、公にすることが必要であると認められる情報

(3) 市の機関又は国等(国、独立行政法人等、他の地方公共団体又は地方独立行政法人をいう。以下同じ。)が行う事務又は事業に関する情報であって、公にすることにより、次に掲げるおそれその他当該事務又は事業の性質上、当該事務又は事業の適正な遂行に支障を及ぼすおそれがあるもの

ア 監査、検査、取締り、試験又は租税の賦課若しくは徴収に係る事務に関し、正確な事実の把握を困難にするおそれ又は違法若しくは不当な行為を容易にし、若しくはその発見を困難にするおそれ

イ 契約、交渉又は争訟に係る事務に関し、市又は国等の財産上の利益又は当事者としての地位を不当に害するおそれ

ウ 調査研究に係る事務に関し、その公正かつ能率的な遂行を不当に阻害するおそれ

エ 人事管理に係る事務に関し、公正かつ円滑な人事の確保に支障を及ぼすおそれ

オ 市、国若しくは他の地方公共団体が経営する企業、独立行政法人等又は地方独立行政法人に係る事業に関し、その企業経営上の正当な利益を害するおそれ引用ここまで


NHK経営委員百田尚樹氏「日教組は本当に日本のがん・南京大虐殺はなく従軍慰安婦はうそ」発言!

2014-06-19 | 時代錯誤の安倍式教育再生

ウソ増幅装置の百田氏はNHKの信頼破壊製造器

またまたこの御仁、安倍首相の思いを忖度してデタラメ発言を堂々を言ってしまいました。こんな暴言・妄言が許される日本社会を「自由社会」と呼ぶことはできるでしょうか?全く理解できません。ま、発言は「自由」です。しかし、問題は社会的常識と言われている、いわゆるTPOをわきまえていない発言という意味では、「自由の濫用」と言えるものです。

何故か。歴史問題については、国際法上からみても、すでに基本的には決着がついている問題だからです。この発言が国際的も国内的にも大きな問題になることは当然です。しかも、この思想を前提として、日教組を攻撃する口実としているからです。日教組は憲法に保障された公的組織です。しかし、だからと言って問題がないなどというつもりはありません。一つ事例をあげれば組合員の組合費と一緒に特定政党の献金を徴収しているからです。これは憲法違反です。しかも憲法を教える教師集団が、憲法違反を行うのですから、問題があるのは当然です。

しかし、だからと言って百田氏の発言が許されるというものでないことは当然です。それは、この思想は、この日教組の憲法違反上の問題ではなく、歴史問題、学問研究の自由、教育の自由に関わる問題を中心にして、スリカエて、憲法の原則そのものを攻撃しているからです。そこが問題です。

しかも、この発言は、安倍首相の「教育再生」路線を正当化するための口実に使っていることです。これが最大の問題のスリカエ、ゴマカシ、デタラメ、トリック行為です。これは中国や北朝鮮の蛮行を野放しにして煽り、憲法違反の集団的自衛権の行使を容認させる手口と同じです。

それでは、問題の記事をご覧ください。

毎日新聞  百田氏:「日教組は日本のがん」 従軍慰安婦も否定 2014年06月18日 23時33分(最終更新 06月19日 00時07分)

静岡市で講演するNHK経営委員で作家の百田尚樹氏=共同

 NHK経営委員で作家の百田尚樹氏が18日、静岡市での講演会後に行われた参加者との質疑応答で「日教組は本当に日本のがん」「南京大虐殺はなく、従軍慰安婦はうそ」などと発言した。講演会は静岡青年会議所が主催。百田氏は参加者から日本の教育に対する考えを問われ「日教組は何十年間も、純粋無垢な子どもたちに贖罪意識を教え込んでいる。まず『日本は素晴らしい』ということを教えなければいけない」と持論を展開。その上で「日本人でいることが恥ずかしいと教え込まれた子どもたちは立派な大人になれない」などと述べた。(共同)(引用ここまで

日本を破壊した自民党政権を免罪する日本のがん細胞は百田氏自身!

百田氏のウソは、ハッキリしています。「『日本は素晴らしい』ということを教えなければいけない」というウソです。素晴らしい日本をダメにしたのは誰かです。日教組だというのでしょうか。日教組を買いかぶっていますね。そこに、そもそもウソとスリカエが浮き彫りになります。

日本人でいることが恥ずかしいと教え込まれた子どもたちは立派な大人になれない」とありますが、恐らく、これは侵略戦争の加害の事実を教えることを「自虐的」として攻撃し、加害の事実を曖昧にする論法でしょう。この思想は天安門事件を風化させているとして中国共産党を攻撃している産経の思想と、一見すると相容れないものですが、その産経自身が、中国には天安門事件の虐殺の事実は曖昧にするなと言っておきながら、日本軍が中国の民衆を虐殺した事実を教える教育を自虐的というのですから、こんな不道徳はないでしょう。こうした論理のスリカエを暴いていく必要があります。

次にこの発言を行った講演会について、以下をご覧ください。講演の内容は掲載されていませんので、共同通信が配信した記事しかありませんので、それを元に評価するしかありません。

静岡青年会議所とはhttp://www.shizuokajc.com/about/

ベイプレス5月24日号にて6月度第一例会百田尚樹氏来静の案内が掲載されました。http://www.shizuokajc.com/pressrelease/#0524

この青年会議所のスタンスは、若干一方的というか、時流にのっているというか、偏狭な道徳観を公言する人物が講演しているのだなというのが印象です。日本における道徳を示した文書は最高法規である日本国憲法ですから、これを活かす立場の人に講演を依頼したらどうかということです。その点で疑問を持ったというところです。

では次です。百田氏が敵視している日教組ですが、百田氏が強調するほど、日教組は「凄い」組織ではないということです。百田氏は、このことを隠して、ひたすら日教組を攻撃しているのです。そこに別の意図を感じているのです。その別の意図とは何か、です。

今回の講演は、公然と募集しているものですから、新聞社が会場に参加していることは想像できることです。そういうことを前提にして、敢えてこのような発言をするのですから、これまでも自分の発言については、批判されてきていることを考えると確信犯的です。

百田氏は戦前の復古思想体現を狙う教育再生会議路線の先導者

それは、安倍首相の意図を忖度して、世論形成を行っているのです。「教育再生実行会議 」路線を正当化するためには、敵を作っておく必要があるのです。ターゲットは日教組です。日教組が邪魔・目障りなのです。だから日教組を槍玉に挙げるのです。しかし、その日教組が、安倍首相の教育再生路線に対抗できるだけの組織力と、対抗心をもっているか、ということが問題になります。

日教組には失礼ですが、文部科学省と一身胴体的になり、組合員が少数になっている現状では、百田氏が期待するほどの力は発揮できないでしょう。しかし、視方を変えば、それでも日教組が怖いということでしょうか?

 

まず組織力です。以下ご覧ください。

MSN産経ニュース 日教組の組織率 過去最低の25·3% 37年連続低下 - 2014年3月7日2014.3.7 16:41 教育http://sankei.jp.msn.com/life/news/140307/edc14030716420000-n1.htm

日本教職員組合(日教組)の昨年10月1日現在の組織率は25・3%で、前年より0・5ポイント低く、過去最低を更新したことが7日、文部科学省の調査で分かった。日教組の組織率は昭和52年以降、37年連続で低下している。日教組以外を含めた教職員団体全体の加入率も1・1ポイント減の38・2%だった。一方、新規採用教員の日教組への加入率は、0・6ポイント増の18・6%。教職員団体全体でも0・8ポイント増の24・2%だった。調査は大学と高専を除く公立学校の常勤教職員約102万4千人を対象に実施。教職員団体に加入しているのは約1万2千人減の約39万1千人だった。うち日教組は約6千人減の約25万9千人、全日本教職員組合(全教)は約3千人減の約4万9千人で組織率4・8%、全日本教職員連盟(全日教連)はほぼ横ばいの約2万1千人で組織率2・0%だった。文科省では「価値観の多様化などの社会的風潮が、各組合の組織率低下にもあらわれているのでは」としている。(引用ここまで

次は、日教組の理念です。とりわけ「教え子を戦争に送るな」は、現在どのように実践されているでしょうか。連合が結成され、その中に入っていった90年代の日教組は文部省と一緒になって戦後民主主義教育を否定するために形骸化する策略をはりめぐらしました。それが自虐史観自由主義史観グループの暗躍でした。それを一定完成させたのが、第一次安倍政権の教育基本法の改悪と教育職員免許法の改悪です。それを、今「教育再生」の名の元に完成させようと、教育行政の改悪や大学の自治の破壊は道徳教育の教科化などを目論でいるのです。

「学問の自由」を脅かす大学自治破壊法案を許さない共同をよびかけます 2014年5月14日

産経 教委改革法案が成立 首長の権限強化、教育行政に民意反映も2014.6.13 13:27

その点については、以下が参考になりました。

『前衛』4月号の中田康彦氏の「安倍『教育再生』とは何か―政権存続の突破口としての教育改革」

『世界』7月号の藤田英典氏の論文「日本の教育と社会はどこへ行くのか 子どもと教育を挟撃する『五本の矢』」

『文芸春秋』7月号の岡崎久彦氏「慰安婦問題は争わないほうがいい」

日教組と文部科学省の歴史を概観したものがあります。以下ご覧ください。

四 教職員団体の動向:文部科学省

もう一つの資料は、以下のものです。日教組は文部省、今は文科省と一体となって教育行政に協力してきました。70年代から中教審がどんな役割を果たしてきたか、この審議会は、一回も責任を果たしていません。答申責任は皆無です。

中央教育審議会 委員名簿:文部科学省

中央教育審議会

日本教職員組合

こうした文部行政の失敗を日教組の責任に転嫁するのが、以下の資料です。これは責任転嫁をしながら、また日教組は恐ろしいところだというデマを振り撒きながら、だから「道徳教育」「教育再生」が必要だという単純化、短絡化した論法で国民に感情で訴えるのです。以下をご覧ください。

日本教育再生機構-≪検証≫日教組と戦後教育

中山成彬 - 「日教組問題究明議員連盟(略称)」発足

教育正常化と日教組の体質(後):|NetIB-NEWS|ネットアイビーニュース  2012年2月1日

日教組癒着して教科書を改悪する民主党 (衆院 下村博文 1204182012年4月21日

教育正常化推進ネットワーク on USTREAM: 国会陳情や文部科学省など

どうでしょうか。この「教育再生会議」路線は、憲法改悪が狙いです。その改悪を果たした後の憲法体制、大日本帝国憲法体制を支えるための教育・子どもづくり、これが狙いです。教育勅語を信奉する彼らの思想は復古思想そのものです。そもそも国民とアジア諸国民を塗炭の苦しみに陥れた大日本帝国憲法とそれを支えた思想である教育勅語を具体化していこうなどという思想が、国際的に通用するはずはありません。国内では、一定の影響力を拡大してきましたが、何としてもこの思想を博物館に送り込む必要があります。

彼らの振り撒く思想は、国民の中にある良心を利用して、人殺しを正当化するスリカエ・デタラメ・ゴマカシ・大ウソ・トリックです。このことを逐一暴いていかなければなりません。国民の中に、そうだよね、というつぶやきをどれだけつくれるか、それにかかっています。そのためには従来のやり方を徹底して反省して克服していくべきです。


中韓擦り寄る!野党なんてみんな解体!自民党にもオレに逆らえるヤツはいなくなった!本性丸出し安倍首相!

2014-06-19 | 安倍内閣打倒と共産党

 安倍独裁の進行とともに出てくる膿!

安倍首相の独裁ぶりというか、傲慢さ、身勝手さを象徴する記事が、ようやく書かされるようになりました。っまだまだたくさんあることでしょう。皆、黙っているだけです。これが針の一穴となるかもしれません。油がジュグジュグ温まってきて発火する時は近づいているように思います。安倍首相の横暴は、その場しのぎ場あたりになってきました。全中の「解体」は、その好例です。「解体」を打ち出したと思ったら引っ込める。財源を無視した法人減税。医療・介護保険料の負担増=値上げが、高齢者の人命軽視になること、成長戦略政策として打ち出したカジノ政策はTPPと同じ外国資本に国内市場を開放することなどなど、もうハチャメチャ、メチャクチャです。

この御仁の寄って立っている場所からは、庶民の暮らしや命の危機、本当の意味での国家の存亡などは、全く見えないのでしょう。取り巻き連中も同様です。しかし、地域の議員たちは違います。必ずこの矛盾は爆発することでしょう。その好例が野田聖子議員の地元自民党岐阜県連の意見書です。石原大臣に対するフクシマの意見書も同様でしょう。沖縄の県知事選挙の保守対立も同様です。

しかし、それらの動きをどのように発展させていくか、そこにかかっています。自然発生的に自民党型政治温存派=体制内の矛盾を体制内勢力で解決させることを傍観しているのか、それとも、自民党型政治温存派=体制内勢力との共同を発展させることで、一歩でも国民の苦難を軽減していくのか、変革者たちの真骨頂を発揮できるかどうかでしょう。

以下、お読みください。2年前のことが、今何故?ということですが、それほど安倍首相のやっていることは酷いということでしょう。自民党型政治の温存派勢力内からの告発が出てきたことの意味です。吉田調書といい、材料は、まだまだたくさんあることでしょう。この流れは、安倍首相の酷さが拍車かかればかかるほど、国民のたたかいが起これば起こるほど、膿が吹き出るように出てくることでしょう。

安倍首相のオフレコ懇談会·韓はオレに擦り寄ってくる」 – ガジェット通信 2014.06.16 07:00 記者 : NEWS

政治家が非公式に開くオフレコ懇談会(オフ懇)の内容は原則的に外部に知られることはない。オフレコを前提に本音を聞く、というのは建前で、そこは読者には決して見せられない記者と権力者の馴れ合いの場だからだ。

 当時の出席者によるメモと話をもとに首相と側近記者たちの酒宴を再現する。

【2013年7月24日 赤坂エクセル東急ホテル「ジパング」(日本料理店)】

 自民党が参院選で大勝利した直後、安倍首相は東南アジア訪問を前に赤坂のホテルで数人のお気に入りの記者を相手に酔っていた。

記者:参院選のリベンジにカンパーイ!

<年長の記者が自民党選対さながらのセリフで音頭を取ると、安倍首相はいきなりビールの大ジョッキを飲み干した>

記者:6年前のリベンジを果たせましたね。

安倍:おう。6年前は本当に悔しい思いをした。ようやく悔しさを晴らすことができた。本当に良かった。

<首相は参院選勝利がよほど嬉しかったらしく、「リベンジ」「リベンジ」と繰り返して勝利の余韻を噛みしめていた>

記者:これで政権は盤石ですね。

安倍:野党なんてみんな解体だ。自民党にもオレに逆らえるヤツはいなくなった。

<首相はさらにもう一杯大ジョッキを飲み干し豪語する>

今井:総理、もうお酒はこのくらいにして下さい。

<お目付役としてついて来た、経産省出身の今井尚哉・総理首席秘書官がストップをかけるも首相は止めない>

安倍:憲法改正は私の政権で必ずやる。今はまだ直ちに本格的な憲法改正に動き出す環境は整っていないが、まずアベノミクスをきちんとやった上で憲法改正だ。私はアベノミクスで歴史に名を残す。

記者:もう残していますよ。

<記者にヨイショされながら、話題は懸案の中韓との外交関係改善にも及んだ。首相は意気軒昂に大見得を切る>

安倍:私が訪問した国で喜ばれなかった国はないんだ。中国も韓国もいずれオレに擦り寄ってくる。特に韓国との関係が取り沙汰されるが、そんなものは心配することはない。

今井:明日は早朝の出発なので、今日はそろそろ……。

<不用意な発言を心配した秘書官が再度ストップをかけてこの日はお開きとなった。この夜、首相はビール大ジョッキを3杯、大盛りの梅酒ロックを3杯飲み干していた>

※SAPIO2014年7月号(引用ここまで

 

党本部全て正しいわけでない…懸念する自民県連 2014年06月16日 14時10http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140616-OYT1T50024.html

安倍首相が意欲を示す集団的自衛権行使容認に向けた憲法解釈見直しについて、自民党岐阜県連が「性急なスケジュールで検討が進められている」として、県内の全42市町村議会に対し、安倍首相などに慎重な検討を求める意見書の可決を要請していたことがわかった。

同党県連の猫田孝幹事長が15日、岐阜市内で開かれた同党県連の研修会で明らかにした。

 要請文は「国民生活に重大な影響を及ぼす案件であり、国民の理解を得て結論を出すべきだ」として、今月11日付で送った。政府が検討している農協改革についても、再検討を求める意見書の可決を要請した。県議会でも、6月定例会に二つの意見書案を提案する方針。

 猫田幹事長は「党本部がすべて正しいわけではない。地方の意見も聞いてもらいたい」と述べた。さらに「こういうことをしていると党の支持率が下がるだけでなく、公明党との関係もぎくしゃくしてくる」と、来年春の統一地方選への影響に懸念を示した。2014年06月16日 14時10分 Copyright © The Yomiuri Shimbun


権力者は自分は間違っていない!「誤解を与えないように」は誤解をする国民が悪い!ということだ!!

2014-06-18 | ゲンパツ

またまた軽口発言が出ました

この御仁、つい先ごろ「美味んぼ」バッシング発言をしたばかりです。福島の味方を演じたばかりでした。勿論閣僚も、安倍首相も!でした。このことはすでに記事にしてきました。

フクシマの「風評被害」の権化は「美味んぼ」か、フクシマが「風化」されている時だからこそ今でしょう!(2014-05-13 14:24:56 |ゲンパツ)

「風評被害」の発信源は「美味んぼ」か?地元の新聞が明らかにしていた「風評」の大本は安倍政権だ!(2014-05-14 18:51:40 |ゲンパツ)

マスコミは「風評」発生の根本原因探索回避は安倍政権の再稼動・輸出容認・応援となることを自覚すべし!(2014-05-15 21:42:34 |ゲンパツ)

美味んぼバッシングにみる日本の民主主義の弱点!安倍政権応援団化のマスコミの追及度不足に大渇!(2014-05-15 19:48:33 |ゲンパツ)

鼻血の因果関係の検証不問、不安・風評放置のまま美味んぼの鼻血バッシングをする安倍首相の姑息!(2014-05-19 08:57:08 |ゲンパツ)

「福島」の事実は、国民に公平に知らされているか!マスコミの事実隠蔽と風化が風評をつくり被害を招く!(2014-05-18 15:21:45 |ゲンパツ)

フクシマで風評原因の張本人が「いわれのない風評被害を払しょくをしていく」と言って批判もされない日本!(2014-05-18 13:34:12 |ゲンパツ)

安倍首相の福島訪問を伝えるテレビ各局と時事・共同!全国的に美味んぼバッシングが展開された!(2014-05-17 23:32:34 |ゲンパツ)

美味んぼバッシングを批判する社説にアッパレ!しかし、やはり安倍政権の怠慢と無策の批判まだ弱い!

そのバッシングの視点からみれば、あってはならないことです。即時辞任もんでしょう。ところが、菅官房長官や石破自民党幹事長は、弁護・弁護・弁護一辺倒です。

更にヒドイことには、安倍首相は、今回はダンマリです。風評被害を拡散させないために、福島にすっ飛んでいかなければなりません!ま、そういうことはしないでしょう。安倍首相が福島を訪問した時、復興は新しい段階に入ってと言っていました。しかし、このような発言が出てくることそのものが、ウソだったということを内閣自身が認めたことを意味しているのです。

そんなトンデモナイことをやりながら、デタラメ集団的自衛権行使の容認を迫っているのです。もはや政権のガバナンスは失効していると言わなければなりません。一刻も早くレッドカードを突きつけるべきです。ワールドカップ中にでもやるべきでしょう。

以下時事通信とNHKが、この問題をどのように伝えたか、一覧しておきます。ケシカラン話です。

お金で解決するとは一度も言っていないが、ホンネをツイット!

石原環境相「最後は金めでしょ」と発言  6月16日 22時31http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/k10015266911000.html

福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設を巡り、石原環境大臣は16日午後、記者団に対し、「最後は金めでしょ」などと述べました。この発言について、石原大臣は、このあと、住民に対する土地などの補償額を念頭に「最後はお金の話になるが、今は示すことができないという意味で話した」と説明しました。中間貯蔵施設を巡って、国が建設候補地の福島県双葉町と大熊町の住民などを対象に15日まで開いた説明会では、土地や建物の買い取りに伴う補償額が具体的に示されないことに対する不満の意見などが出されました。石原環境大臣は16日午後、総理大臣官邸で菅官房長官に住民説明会などについて説明したあと、記者団に対し、「最後は金めでしょ」などと述べました。この発言について、石原大臣は、このあと、記者団に対し、「中間貯蔵施設を受諾されてからでないと補償額について示すことができない。最後はお金の話になるが、今は示すことができないという意味で話しただけであって、お金で解決するとは一度も言っていないし、それで解決できる話ではない」と説明しました。国は、県と2つの町の了解を前提に中間貯蔵施設を建設し、来年1月から除染で出た土などを搬入することを目指していて、自治体や住民の理解を得られるかが焦点になっています。(引用ここまで

言ってないんだった心から詫びるな!誤解とは誤って理解した!誰が!

石原環境相「誤解招き心からおわび」 6月17日 11時37分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015275261000.html

K10052752611_1406171220_1406171240.mp4

福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設を巡り、石原環境大臣は16日、「最後は金めでしょ」などと発言したことについて、閣議のあとの記者会見で「誤解を招いたことを心からおわび申し上げたい」と述べ、陳謝しました。

中間貯蔵施設の建設を巡って、石原環境大臣は16日、総理大臣官邸で菅官房長官に建設候補地の住民などを対象に開いた説明会などについて説明したあと、記者団に対し「最後は金めでしょ」などと述べました。この発言について、石原大臣は閣議のあとの記者会見で「最後は用地の補償額や、生活再建策、地域振興策の金額を示すことが重要な課題になるということを述べたものだ」と説明しました。そのうえで「誤解を招いたことを心からおわび申し上げたい」と述べ、陳謝しました。また、石原大臣は「被災者の皆様の心に寄り添って丁寧に説明し、対応していく心構えや行動に何の変更もない」と述べ、引き続き中間貯蔵施設の建設に向けて地元の理解を得るよう努める考えを示しました。
国は、県と2つの町の了解を前提に中間貯蔵施設を建設し、来年1月から除染で出た土などを搬入することを目指していて、自治体や住民の理解を得られるかが焦点になっています。

佐藤知事「住民の気持ちまったく顧みない発言」

中間貯蔵施設を巡る石原環境大臣の発言について、福島県の佐藤知事は17日の記者会見で「住民説明会で地元の納得が得られていないさなかでの発言で、避難している住民や県民がこの3年4か月の間、どれほど苦しんできたかを本当に理解しているのか。住民のふるさとへの気持ちをまったく顧みない発言だ。発言の経緯について、詳しく調べて対応したい」と述べました。(引用ここまで

この政権は誤解されないことが第一も目標!

誤解するのは国民!オレたちはまり画っていない!

「金目」発言、石原氏を注意=菅官房長官 (2014/06/17-17:11)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014061700714

菅義偉官房長官は17日午後の記者会見で、東京電力福島第1原発事故で発生した汚染土などを保管する中間貯蔵施設の建設をめぐり「最後は金目」と発言した石原伸晃環境相に対し、16日夜に電話で「誤解されないようにするのは当然だ」と注意したことを明らかにした。菅長官は会見で「本人がおわび申し上げている」と述べるとともに、辞任の必要はないとの考えを強調。「被災地の方々の心に寄り添って復興を最優先に取り組む安倍政権の方針は何ら変わらない。中間貯蔵施設も地元の理解を頂きながら誠心誠意丁寧に説明していく」と語った。(引用ここまで 

フクシマは新たな段階に入っている段階か!

「しっかり頑張る」=辞任否定-「金目」発言で石原環境相 (2014/06/17-16:24http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014061700664

石原伸晃環境相は17日の参院環境委員会で、東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土を保管する中間貯蔵施設の建設問題で「最後は金目でしょ」と発言したことに関し、自身の進退を問われて「これから(福島の自治体や住民らに)生活支援策や地域振興策の具体像、その先に個人の補償の金額も示さないといけない。しっかり頑張りたい」と述べ、辞任を否定した。みんなの党の水野賢一氏への答弁。参院環境委は同日、環境相の発言などに関する審議を19日に行うことを決めた。(引用ここまで

品のない大臣を任命したのは誰だ!

被災者の心に寄り添って丁寧に説明とはウソだ!

やってないからこういうことになる!

石原環境相、陳謝するも撤回せず=「金目」発言、根本復興相ら「説明を」2014/06/17-12:48http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_date2&k=2014061700263

自らの「金目でしょ」発言で頭を下げ陳謝する石原伸晃環境相=17日午前、東京・霞が関の環境省

 石原伸晃環境相は17日の閣議後記者会見で、東京電力福島第1原発事故の除染で出た汚染土を保管する中間貯蔵施設建設に向けた地元との調整について「最後は金目でしょ」と発言したことに関し、「品を欠く発言で不快な思いをされた方に心よりおわび申し上げる」と陳謝した。

中間貯蔵施設「最後は金目」=地元調整で、直後に釈明-石原環境相

発言をめぐっては地元から反発の声が起きているが石原環境相は、発言を撤回するかについては「そういう話ではない」と述べるにとどめた。環境相は、自身の発言について「最後は(建設)用地の補償額や地域振興策などの規模を示すことが重要な課題になるということを申し上げた。誤解を招いたことは大変申し訳ない」と改めて釈明。「中間貯蔵施設は地元のご理解を得て初めて前に進む重要な案件だ。内閣として被災者の心に寄り添って丁寧に説明する」と強調した。(引用ここまで

オールフクシマの意味を全国に拡散を!

石原氏に自民党福島県議団が抗議  6月17日 21時32分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015296701000.html

福島県内の除染で出た土などを保管する中間貯蔵施設の建設を巡って、石原環境大臣が「最後は金めでしょ」などと発言したことを受けて、福島県議会の自民党会派の議員団が17日、環境省を訪れ、石原大臣に「住民の気持ちを踏みにじる発言だ」などと抗議しました。中間貯蔵施設の建設を巡って、石原環境大臣は、16日、総理大臣官邸で建設候補地の福島県大熊町と双葉町の住民などを対象に開いた説明会などについて説明したあと、記者団に対し「最後は金めでしょ」などと述べました。この発言を受けて、17日午後、福島県議会の自民党会派の議員団が環境省を訪れ、石原大臣と会談しました。このなかで、議員団は「ふるさとの行く末を案じ、福島県の復興のために苦渋の決断に向け悩んでいる住民の気持ちを踏みにじる発言だ」と抗議し、早急に信頼回復に努めるよう求めました。これに対して石原大臣は「最後は用地の補償額などについて誠意を示さなければならないという趣旨で発言したが、誤解を招き本当に申し訳ない」と陳謝しました。会談のあと、自民党福島県議会議員会の杉山純一幹事長は、今回の発言が、中間貯蔵施設の建設に与える影響について、「全くないとは言えないと思う。石原大臣には今まで以上に努力をしてほしい」と述べました。(引用ここまで

公明党にカリをつくる?!

自公 環境相不信任案なら一致し否決へ  6月18日 18時21http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140618/k10015321861000.html

K10053218611_1406181820_1406181823.mp4

自民・公明両党の幹事長らが会談し、石原環境大臣の福島県内への中間貯蔵施設の建設を巡る発言に関連して「本人はすでに釈明し、反省している」として、石原大臣に対する不信任決議案や問責決議案が提出されれば、一致して否決する方針を確認しました。自民・公明両党の幹事長は18日午前、両党の国会対策委員長も交えて東京都内で会談しました。この中で、石原環境大臣の福島県内への中間貯蔵施設の建設を巡る発言に関連して「本人はすでに釈明し、反省している。今後、国会の場でも真摯(しんし)な説明を行うべきで、状況を見守りたい」という意見が出されました。そのうえで、民主党などから石原大臣に対する不信任決議案や問責決議案を提出すべきだという声が出ていることについて、仮に提出されれば、自民・公明両党で一致して否決する方針を確認しました。自民党の石破幹事長は、記者団に対し「石原大臣は国会の委員会で真摯に対応しようとしており、話をきちんと聞くことが重要だ。野党は『不信任決議案ありき』で考えるべきではない」と述べました。(引用ここまで


「正々堂々と憲法改正を問え」という論法の落とし穴は憲法改悪への地ならしへの道を一緒に歩くことに!

2014-06-18 | 憲法

「解釈改憲ではなく正々堂々と憲法改正を問え」論の落とし穴! 

先日の党首討論における海江田氏の発言や、安倍式解釈改憲を裏口入学などとして批判する際の、また閣議決定による解釈会見という姑息な手口を批判する際の論法として使われているのが、「正々堂々と憲法改正を国民に問え」という論法です。しかし、これは、現時点において、安倍首相派は憲法改悪のための提案はできないだろうということを前提にしている論法であることは明らかです。

自民党が憲法改悪草案を発表していながら、安倍首相が憲法改正要件のハードルを下げようとして批判にあい、取り下げざるをえなかったこと、その結果、集団的自衛権行使の容認論に切り替え、憲法九条を残したまま自衛隊の武力行使を認めさせ、憲法九条を変質・空洞化していこうとするネライが、あまりにデタラメすぎるところから、首相に迫った言葉として、マスコミをはじめとして、また一般国民も使う言葉として、「正々堂々と憲法を改正しろ」論が、一定の影響力をもっているように思います。

しかし、愛国者の邪論は、こうした論法は、安倍首相のデタラメを批判するために、一定の一致点にはなり得ても、本当の意味で、憲法九条を守ることにはならないだろうと考えているのです。そう思っているところに、以下の読売の記事を読みました。そこで、調べてみました、ご覧ください。 

船田元議員の地元でウソ・スリカエ決議が!

読売 憲法改正求める意見書 2014年06月17日 栃木県http://www.yomiuri.co.jp/local/tochigi/news/20140616-OYTNT50502.html

県議会議会運営委員会は16日、開会中の6月臨時会議に「憲法改正の実現を求める意見書」案を提出することを決めた。17日の本会議で採決し、最大会派の自民党に加え、みんなの党系会派、公明党などの賛成で可決する見通しだ。民主党は反対する。議会事務局によると、本県議会が国に憲法改正を求める意見書を提出するのは初めて。自民党が意見書案の原案を作成し、各会派と協議して固めた。意見書案は、現行憲法が一度も改正されていないことに言及。その間に、東アジア情勢が変化し、環境問題や大規模災害などへの対応も求められる状況となったと指摘した。これらを踏まえて、「新たな時代にふさわしい憲法に改めるため、国民的議論を経て国民投票を実施」することを国に求めている。意見書案の作成に携わった自民党県連総務の五十嵐清県議は、「今議論されている集団的自衛権の問題にとどまらず、環境権など、新しい時代に合わせた憲法にするべき。意見書案は各会派が同意できる内容となっているはずだ」と話している。民主党県連幹事長の松井正一県議は、「改正ありきの内容。県民には改正に否定的な意見もあり、意見書提出は時期尚早だ」と話した。2014年06月17日 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで 

パターンは同じ!思考停止決議の典型!軍国・全体主義そのもの!

 愛国者の邪論の邪推はこれだ!

決議の内容は、どこも同じ中身です。一度も「改正していない」論、「安全保障の変化に対応できない」論、東日本大震災など、環境の変化」論です。どれもこれも、大ウソで、自民党が憲法を活かしてこなかったこと、使ってこなかったことばかりです。これが「改悪」を「改正」としてスリカエ、自らの怠慢をゴマカシていることを、逆に暴露しているのです。

そうした事実を明らかにすることで、逆に憲法を護れではなく、憲法を活かせの声をあげていくきっかけにしていかなければならないと思うのです。

京都民主府政の時代、蜷川虎三府知事が掲げ、全国の革新自治体が掲げた50年代から60年代、70年代の「憲法を暮らしに生かそう!」というスローガンは、当時は正しかったと言えますが、今日は、「憲法を暮らしに活かそう!」が相応しいと言えます。

[議会]石川県議会、「憲法改正」「適正な教科書検定」意見書採択  2014年2月25日

日本国憲法は、昭和22年5月3日の施行以来、今日に至るまでの約70年間、一度の改正も行われていない。 しかしながら、この間、我が国を巡る内外の諸情勢は劇的な変化を遂げている。すなわち、我が国を取り巻く東アジア情勢は、一刻の猶予も許されない事態に直面している。さらに、家族、環境などの諸問題や大規模災害等への対応が求められている。このような状況の変化を受け、様々な憲法改正案が各政党、各報道機関、民間団体等から提唱されている。国会でも、平成19年の国民投票法の成立を機に憲法審査会が設置され、憲法改正に向けた制度が整備されるに至った。よって、国におかれては、新たな時代にふさわしい憲法に改めるため、憲法審査会において憲法改正案を早期に作成し、国民が自ら判断する国民投票を実現するよう強く求める。以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。(引用ここまで

兵庫県議会 憲法改正の早期実現を求める意見書提出の件 平成26年2月27日

日本国憲法は昭和22年5月3日の施行以来、今日に至るまでの約70年間、一度の改正も行われていない。しかしこの間、我が国を巡る内外の諸情勢は劇的に変化を遂げている。すなわち、我が国を取り巻く東アジア情勢は、一刻の猶予も許されない事態に直面している。さらに、家庭、教育、環境などの諸問題や大規模災害等への対応が求められている。このような状況変化を受け、さまざまな憲法改正案が各政党、各報道機関、民間団体等から提唱されている。国会でも、平成19年の国民投票法の成立を機に憲法審査会が設置され、憲法改正に向けた制度が整備されるに至った。よって、下記事項を内容とする意見書を国に提出するよう要望する。(引用ここまで

愛媛県庁/憲法改正の早期実現を求める意見書  2014年3月19日

日本国憲法は、昭和22年5月3日の施行以来、今日に至るまでのおよそ70年間、一度も改正が行われていない。しかしながら、この間、我が国をめぐる内外の諸情勢は劇的に変化を遂げている。とりわけ、我が国を取り巻く東アジア情勢は、一刻の猶予も許されない事態に直面している。さらに、家庭、環境などの諸問題や大規模災害等、憲法制定当時には想定もできなかった事態への対応が求められている。このような時代状況の大きな変革に即して、様々な憲法改正案が各政党、各報道機関、民間団体等から提唱されているところである。国会でも、平成19年の国民投票法の成立を機に憲法審査会が設置され、憲法改正に向けた態勢が整備されたところである。よって、国においては、新たな時代にふさわしい憲法に改めるため、憲法改正案を早期に作成し、国民が自ら判断する国民投票が実現されるよう強く要望する。以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。平成26年3月19日。(引用ここまで

富山県 2月県議会で自民党が「憲法改正の早期実現を求める意見書」の採択をを強行2014年3月24日

北日本新聞 憲法改正求め意見書可決 県議会閉会 2014年3月25日

発議案件名一覧表(PDF:76KB) - 千葉県 - [PDF]

大阪市 大阪市会 憲法改正の早期実現を求める意見書 2014年5月27日

日本国憲法は、昭和22年5月3日の施行以来、今日に至るまでの67年間、一度も改正が行われていない。この間、我が国を取り巻く東アジア情勢、軍事技術の進歩や大量破壊兵器の拡散などによる外交・安全保障上の問題、大規模災害時などの緊急事態に対応できる国のあり方の問題、環境権などの新しい権利、地方分権・地方自治の進展など、我が国を巡る内外の諸情勢は劇的な変化を遂げ、現行憲法施行時には想定できなかった課題や新たな時代に対応できる憲法が求められている。このような状況変化を受け、国会においても、平成12年には衆参両院に憲法調査会が設置され、平成19年には国民投票法の成立や衆参両院に憲法審査会が設置されるなど、憲法改正に向けた制度が整備されるに至ったところである。新たな時代にふさわしい憲法改正案を早期に作成し、憲法審査会における審査を経て、国会の場において幅広い十分な議論を尽くした上で、国会の賛成可決・発議、国民が自ら判断する国民投票を実施し、早期に憲法改正を実現するよう強く要望する。以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。(引用ここまで

 またまた産経が扇動する!

6月議会でどれだけあがるか!憲法改正決議!

産経 69議案可決し県議会閉会 憲法改正求める意見書も 愛媛 - 2014年3月20日

以下のブログをお読みください。ここが発信源と言えます。旧態依然の思想の塊です。大いに批判していかなければなりません。まさに、昔風に言えば「イデオロギー闘争」でしょう。今風に言えば、憲法を殺すか、活かすか、その違いです。

憲法改正 - 日本会議  2014年4月17日

地方議会における改憲促進「意見書」採択の動きを 2014年4月29日

 

愛国者の邪論が邪推する現代日本の思想傾向の特徴

どうでしょうか?安倍式解釈改憲は良くない!立憲主義に反する!もっと議論を!これは一定正しい論理です。しかし、この論理の中身が問題です。昨今形式論理思考が席巻しています。しかし、その形式論理の中身をセットに考える傾向は弱いように思います。そうした傾向・思想思潮が、様々な犯罪や場当たり。その場その場しのぎの言動を創出しているのではないかというのが、愛国者の邪論の邪推です。これを一つ一つ検証していかなければならないと思っております。

3Dプリンターの居村容疑者・遠隔装置の片山被告は、その思想と思考パターンの典型です。白骨化した子どもを放置した保護者も同様です。

つい先ごろ、美味んぼバッシングをした石原環境大臣が、「金目」発言をうっかりしてしまって、釈明する。それを誤解を与えないようにと指導する官房長官。ダンマリノバッシング大臣たち、これらを指導しなければならない首相!これら事実の背景にある現代日本の思想状況、思潮の典型が、実は安倍首相と言えます。それを退場できない日本の思潮も同様です。


集団的自衛権行使を閣議決定すればマリキイラク政権支援の軍事作戦に米軍と自衛隊が共同軍事作戦をやるぞ!

2014-06-17 | 集団的自衛権

破綻した違法イラク戦争の事実を直視せよ!

アメリカの世界戦略の破綻浮き彫り! 憲法平和主義を使ってこそ!

イラクの情勢がますます緊迫してきました。首都バグダッドから北におよそ50キロのところまで迫ったきました!東京から50キロを想像してください。一週間でアッという間に首都に迫ってきました。以下のニュース報道を視ていると、以下のことを指摘しないわけにはいきません。

1.現在の集団的自衛権行使論は、イラクの現状と切り離されている。

2.集団的自衛権の危険な本質を理解するうえで、絶好の教材が、今イラクで展開されているのに、このイラクの情勢と切り離して議論され、報道されている。

3.これまで米軍による違法なイラク戦争を支援してきた日本の立場を反省するのであれば、関与しないことになる。

4.しかし、安倍政権は違法なイラク戦争を反省していません。先日の国会では、大量破壊兵器がなかったことを証明できなかったフセインに責任があると安倍首相は、トンチンカンというか、デマというか、一国の首相として恥ずかしいことを言っていました。しかし、マスコミは何も問題にしませんでした。政党も、です。本来は国会はストップするような内容でしたが!

5.このようなアホな認識を土台にした日米軍事同盟深化論から集団的自衛権行使論の容認を迫っている安倍首相派のネライからすれば、米軍のイラク支援=軍事行動に、日本が参加するのは当然ということになる!

というように、国民を無視した与党の自公協議は、非現実的な、言葉の遊びの、偽りの「協議」を行っているということです。しかも、それを報道するマスコミは、公明党が閣議決定を阻む唯一の政党であるかのように報道しているのです。国会外における国民のたたかいを、もっと報道すべきです。中国や北朝鮮で反政府運動が起これば、どれだけ大々的に報道しているか、そのものさしを使えば、しかも日本国の問題です、テレビは、連日詳細に報道しなければならないはずです。国家の最高法規の改悪・変質を謀る策略なのです。しかも憲法尊重擁護の義務を負っている政権と国会議員たちです 

イラク政権が打倒されそうになっている情勢!

日本の存立が脅かされ国民の権利が根底から覆されるおそれがある場合

安倍式集団的自衛権行使は当然となる!

 何故この事実を論議しない!報道しない!

集団的自衛権 閣議決定の文案の概要提示  6月17日 19時16http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015278031000.html

集団的自衛権などを巡る与党協議で、政府は憲法解釈を変更する閣議決定の文案について、他国への武力攻撃でも日本の存立が脅かされるおそれがある場合は自衛権の発動が認められ、こうした武力行使は「国際法上は集団的自衛権を根拠とする」と明記した概要を示しました。これに対し公明党は持ち帰って検討する考えを示し、北側副代表は、今月22日までの今の国会の会期中に合意することは困難だという認識を示しました。

集団的自衛権などを巡る与党協議の7回目の会合が、17日、国会内で開かれ、政府は行使容認に向けて憲法解釈を変更する閣議決定の文案の概要を示しました。概要は、日本の離島などに武装集団が上陸し不法行為を行った場合などいわゆるグレーゾーン事態への対処、武力行使を容認する国連決議に基づく多国籍軍への後方支援国連PKOを含む国際協力、集団的自衛権への対応、今後の法整備の進め方という章立てになっています。このうち集団的自衛権への対応では、自民党の高村副総裁が先に示した「他国に対する武力攻撃であっても、日本の存立が脅かされ、国民の権利が根底から覆されるおそれがある場合は、自衛権の発動が認められる」などとする、新たな「自衛権発動の3要件」のたたき台が柱となっており、こうした武力行使は「国際法上は集団的自衛権を根拠とする」と明記しています。そして、文民統制を確保するため、防衛出動のように国会承認を得るよう法整備を進めるなどとしています。
これについて自民党側は、文言の修正に柔軟に応じる姿勢を示したのに対し、公明党側は、「まだ党内で議論していない」として、持ち帰って検討する考えを示し、閣議決定に向けた具体的な議論は、次回以降の協議で行われることになりました。
また、17日の協議では、シーレーン=海上交通路で武力攻撃が発生した際の国際的な機雷の掃海活動について自民党側が、「集団的自衛権を行使しなければ対応できない」と改めて主張したのに対し、公明党側は「今の憲法解釈の範囲内で、警察権や個別的自衛権で対応が可能な部分があるのではないか」と指摘し、引き続き協議することになりました。
自民・公明両党は、次回の与党協議を今週20日に開くとともに、今月22日に今の国会の会期末を迎えることから、幹事長間で今後の協議日程を調整することになりました。これに関連して公明党の北側副代表は記者団に対し、「次回の与党協議で議論がまとまるという話にはならない」と述べ、今の国会の会期中に与党で合意するのは困難だという認識を示しました。(引用ここまで

日本企業 駐在員を一時帰国させる  6月17日 19時16http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/t10015293031000.html

イラク情勢が緊迫するなか、市場としての成長に期待して現地に進出した日本企業は、安全のため日本人駐在員を一時帰国させるとともに、イラクでの事業に影響が及びかねないとして情勢を注視しています。イラクでは、原油の輸出量が回復してきていることを背景にビジネスチャンスが拡大し、日本を含む各国の企業が現地に進出していますが、イラク情勢が緊迫したため、現地に拠点を置く日本企業は駐在員を一時的に帰国させるなど対応に追われています。
このうち東京・中央区にある医療コンサルティング会社「アイテック」は、30年余り前からイラクに進出していますが、今月11日に首都バグダッドに常駐させていた日本人駐在員5人全員を国外に退避させ、12日に日本に帰国させました。帰国した社員らは、バグダッドの事務所に残っている3人のイラク人社員と電話やメールなどで連絡を取って治安の情報を集めています。
この会社ではイラク国内の7か所で病院を建設する事業を進めていますが、建設予定地になっている町の1つは、数日前にイスラム過激派組織に占拠されたという情報があり、イラクでの事業に影響が及びかねないとして情勢を注視しています。アイテックの関隆夫社長は、「イラクの情勢はどう展開するか読めない状況だ。駐在員がいつバグダッドに戻れるか現状では見極めはつかない。病院の本格的な建設が始まる前には安定してほしい」と話しています。(引用ここまで

イラク 首都から50キロの都市で攻防  6月17日 19時16http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/t10015292651000.html

イラクでは、国際テロ組織アルカイダ系の勢力が隣国シリアにつながる要衝を制圧したのに続き、首都から北におよそ50キロに位置する都市バクバにも攻撃を仕掛けて侵入を試みましたが、政府軍が激しい戦闘で押し返し、一進一退の攻防が続いています。イラクでは、アルカイダの流れをくむイスラム過激派組織が第2の都市モスルを制圧したのに続いて、首都バグダッドに向けて南下しているのに対し、政府軍は過激派組織の拠点への空爆を強化するなどして、進撃を食い止めようとしています。過激派組織は16日、隣国シリアとモスルを結ぶ幹線道路沿いの要衝の町タルアファルを政府軍との戦闘のすえ支配下に置いたほか、西部のシリア国境付近の複数の町にも攻撃の手を広げています。さらに過激派組織は、バグダッドに向けて南下するため、バグダッドの北およそ50キロにある都市バクバにも攻撃を仕掛けて侵入を試みましたが、政府軍が激しい戦闘で押し返しているということです。政府軍は、過激派組織の首都への進攻を食い止めるとともに、タルアファルなどの奪還に向けて部隊を集結させ、大規模な軍事作戦を展開していて、各地で一進一退の攻防が続いています。(引用ここまで

イラク 北部の戦略上の要衝巡り攻防続く  6月17日 8時20http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140617/k10015271331000.html

K10052713311_1406170830_1406170844.mp4

イラクでは、政府軍が、国際テロ組織アルカイダ系の勢力への空爆を強化して首都への進撃を食い止めようとしているのに対して、アルカイダ系の勢力は北部で支配地域の拡大を進めていて、隣国のシリアにつながる戦略上の要衝を巡って政府軍と激しい戦闘となっています。イラクでは、国際テロ組織アルカイダの流れをくむイスラム過激派組織が第2の都市モスルを制圧したのに続いて、首都バグダッドに向けて南下しているのに対し、政府軍は、過激派組織の拠点への空爆を強化するなど軍事作戦を本格化させています。政府軍は16日、バグダッドの西にあるファルージャ郊外で行進していた過激派組織の集団にヘリコプターから攻撃し、200人余りを殺害したと発表するなど空爆の強化によって首都への進撃を食い止めているとしています。一方、過激派組織はマリキ政権に反発する住民が多い北部で、すでに制圧したモスルを中心に支配地域の拡大を進めていて、16日、モスルの西およそ60キロにあるタルアファルの一部を政府軍との激しい戦闘のうえ支配下に置きました。タルアファルはモスルと過激派組織の活動が活発な隣国のシリアを幹線道路で結ぶ戦略上の要衝で、国境を越えてメンバーや武器などが行き来している拠点とされることから過激派組織はタルアファルを制圧することでさらに攻勢を強めるねらいがあるとみられます。これに対し、政府軍は新たに部隊を送り込むなど反撃の構えを見せており、戦略上の要衝をめ巡って双方の攻防が続いています。(引用ここまで 

日本は中国の共産党政権のテロとのたたかいは支持していません!

官房長官「イラク政府のテロとの戦い支持」 6月16日 17時48分http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/k10015259731000.html

K10052597311_1406161821_1406161823.mp4

菅官房長官は16日午後の記者会見で、イラクで政府軍が国際テロ組織アルカイダ系の勢力に対する軍事作戦を本格化させ激しい攻防が続いていることについて、イラク政府によるテロとの戦いを支持する考えを示しました。イラクでは、政府軍が国際テロ組織アルカイダ系の勢力に対する軍事作戦を本格化させ、拠点などへの空爆を強化しているのに対し、アルカイダ系の勢力も政府軍の関連施設を攻撃するなど、激しい攻防が続いています。これについて菅官房長官は、「事態の緊迫化や多数の避難民が発生している状況に対し、極めて憂慮している。わが国は引き続き、イラク政府によるテロとの戦いを支持していきたい」と述べました。そのうえで菅官房長官は、「イラクの一般市民の生活への影響を最小限に抑えて、今回の事態が早期に収拾されることを期待している。また、邦人保護にも全力で取り組んでいきたい」と述べました。(引用ここまで 

シーレーンも拡大解釈してペルシャ湾もシーレーンになるぞ!

自分勝手に土俵をつくって拡大解釈しているではないか!

首相 シーレーンでの機雷掃海も視野に  6月14日 18時36http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/k10015259731000.html

K10052248311_1406141924_1406141941.mp4

安倍総理大臣は記者団に対し、集団的自衛権の行使容認を巡って、自民党の高村副総裁が示した新たな「自衛権発動の3要件」のたたき台に関連して、シーレーンでの機雷の掃海活動についても、行使を容認することを視野に入れて議論すべきだという考えを示しました。

新たな「自衛権発動の3要件」のたたき台について、自民党内には、集団的自衛権の行使の対象が限定されすぎて、シーレーン=海上交通路で武力攻撃が発生した際の国際的な機雷の掃海活動など、必要な事態に対処できないのではないかという指摘もある一方、公明党内には、行使の範囲をさらに限定するため、文言の一部の修正を求める意見が出ています。これに関連して、安倍総理大臣は、「資源の少ない日本にとって、海外から石油や食料、さまざまな資源が入ってくることは死活的に重要だ。そのためにも、日本は、なすべきことをやらなければいけないと考えており、しっかりと正面から向き合っていく必要がある」と述べました。そして、安倍総理大臣は、「真剣に検討していくうえにおいて、機雷掃海もしっかりと視野に入れて議論していきたい。与党において議論していただきたい」と述べ、シーレーンでの機雷の掃海活動についても、行使を容認することを視野に入れて議論すべきだという考えを示しました。(引用ここまで 

イラク・シリア連合と自衛隊が共同軍事行動をとることになるぞ!

安倍式集団的自衛権行使論の破綻は明らか!

イラク アルカイダに軍事作戦も 6月12日 5時00http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140612/k10015159101000.html

K10051591011_1406120523_1406120526.mp4

イラクでは国際テロ組織アルカイダの勢力が第2の都市を制圧したのに続いて、隣接する県でも侵攻を拡大しており、マリキ首相は奪還に向けて軍事作戦を本格化させる方針を示しました。イラクでは第2の都市、北部のモスルで国際テロ組織アルカイダとつながりのあるイスラム過激派グループが行政庁舎などを一斉に襲撃し、10日までに市街地の大半を制圧しました。モスルからは50万人が避難したとみられるほか、11日には現地のトルコ総領事館が襲撃され総領事ら50人近くが拘束されるなど混乱が広がっています。さらに過激派グループは11日、隣接するサラハディン県などへ侵攻を拡大し、北部の主要都市のティクリットや最大の製油施設があるバイジで治安部隊と激しく衝突しました。これに対し、マリキ首相は11日の記者会見で、義勇兵などを募って治安部隊を立て直し、モスルなどの奪還に向けて軍事作戦を本格化させる方針を明らかにし、衝突がさらに激しくなることが懸念されます。イラクでは、ことし4月に行われた国民議会選挙で、イスラム教シーア派のマリキ首相率いる政党連合が第1勢力となりましたが、これに反発するスンニ派勢力が過激派グループの侵攻を手助けしているのではないかという見方も出ており、混迷が深まっています。

アサド政権「共通の敵と戦うため協力」

イラク北部でアルカイダとつながりのあるイスラム過激派グループが攻勢を強めていることについて、隣国シリアのアサド政権は11日、声明を出しました。「イラクとシリアのイスラム国」と呼ばれるこの過激派グループは、内戦が続くシリアでも戦闘に加わっていることから、アサド政権は声明の中で「われわれの共通の敵であるテロリストと戦うため、イラク政府と協力する用意がある」としています。内戦で国際的に孤立を深めるアサド政権としては、アルカイダ勢力が隣国イラクで台頭し、国際的な懸念が強まるなか、テロとの戦いで共闘する姿勢を示すことで、政権の正当性を訴えるねらいがあるとみられます。(引用ここまで

毎日 イラク:過激派が第2の都市モスル掌握 2014年06月10日 20時52分(最終更新 06月11日 00時01分)http://mainichi.jp/select/news/20140611k0000m030094000c.html

【カイロ秋山信一】イラクのマリキ首相は10日、国営テレビを通じて演説し、同国第2の都市である北部モスルがイスラム過激派組織「イラク・レバント・イスラム国(ISIL)」にほぼ制圧されたことを明らかにした。首相は連邦議会に非常事態令の発令を要請し、12日に緊急議会が開かれることになった。ISILは新国家建設を目指して、イラク西部やシリア東部で支配地域を拡大しており、周辺国や欧米が懸念を強めている。イラクからの報道によると、モスルでは今月上旬から軍とISILとの戦闘が続いていた。ISILは10日朝、モスルの行政庁舎や軍司令部、テレビ局、空港など主要施設を占拠。刑務所も襲撃し、イスラム過激派の受刑者ら1000人以上が逃走した。軍や治安部隊は撤退し、数千人の住民が隣接するクルド自治区に向けて避難している。マリキ首相は国民向けの演説で「過激派に国土を譲ることはない。戦う者には武器を提供する」と述べ、民兵組織などに協力を求めた。さらに政府主導で超法規的な治安措置をとるため、非常事態令発令を議会に求めた。ただイスラム教スンニ派の議員らには、シーア派のマリキ首相が意図的にモスルなどスンニ派地域の治安対策を怠ったとの疑念があり、非常事態令が認められるかは不透明だ。ISILは国際テロ組織アルカイダの傘下にあったが、シリアからの撤退を求める最高指導者ザワヒリ容疑者の指示を無視し、絶縁された。支配地域ではイスラム教の教義を厳格に適用した統治を行っている。イラク各地でテロを頻発させており、在英NGO「イラク・ボディー・カウント」によると、テロや武力衝突で今年、約5600人が死亡した。(引用ここまで

ペルシャ湾生命線論が温床が浮き彫り!

憲法平和主義の対話路線を使えという発想ゼロ!

イラクで続く戦闘 迫る危機 原油にも ニュースウオッチ9 (6月13日)

…イスラム過激派組織が急激に支配を広げてきたイラク、イラクの政府軍との間で、一進一退の激しい攻防となっていますが、その影響は、世界経済にも及びつつあります。イラク北部の主要都市を過激派が制圧し、より多くの油田が集中する南部をうかがう勢いです。このため原油の供給が滞るのではないかという懸念が世界に広がり、東京商品取引所では、原油の先物価格がことしの最高値を更新しました。(引用ここまで

イラク緊迫 どうなる原油価格 Business特集 (6月16日)

問:日本への影響は?
野神さん:
すでに日本ではガソリン価格が高止まりしていますが、イラクの情勢によって原油価格が下がりにくいため、夏場のドライブシーズンの頃まではガソリン価格は下がりにくくなります。さらにイラク情勢が悪化して原油価格が上がると、その影響がガソリン価格に及ぶこともありうるのではないか。また原油からはいろんな石油製品が作られていて、例えば軽油はトラックやディーゼル機関車に使われるので、物流関係では運送コストが上昇する事はありうるかと思います。さらに日本が輸入するLNG=液化天然ガスの大半は原油価格に連動する形で価格が決まるため、原油価格が上昇するとそれに連動してLNG価格も上昇してしまいます。最終的には火力発電の燃料になるLNGの価格上昇が電気料金に跳ね返ってしまうという展開もありうるわけです。(引用ここまで

時論公論 「過激派大攻勢 危機のイラク」 解説委員室ブログ (6月17日)

イラク派遣 10年の真実 クローズアップ現代 (4月16日)


憲法否定派を追い詰め憲法活かす派の国会内外のたたかいを発展させる秘密保護法廃止法案を全国に!

2014-06-17 | 安倍内閣打倒と共産党

 特定秘密保護法廃止の運動を国会内外で発展させよう!

昨日凄いニュースが入ってきました。少数ですが、このような踏み絵を憲法否定派に突きつけていく必要があります。それは、憲法否定改悪派は、国会内の議席の上では圧倒的多数ですが(これは小選挙区制度という違憲制度が温存されているからです)、国会外では多数派だから、この多数派の国民に向かってメッセージとなります。今、国民は、戦争を否定し、より世暮らしを求めているのです。憲法で言えば、人権尊重主義と国民主権主義の徹底化によって平和主義を実現していくという思想です。

今や共産党と社民党が、国民の願いを受け止め、守る砦・軸になることで、国民の願いと要求を全国民に拡散していくのです。全国民的連帯をつくり出していくのです。そうすることで憲法否定派・形骸化派を孤立させていくのです。

しかもこうした動きが、安倍自公政権の受け皿づくりの巨大な流れとなるようにしていくべきです。愛国者の邪論は、この間主張してきました。こんなヒドイ安倍自公政権に一点の曇りなく、一国も早く打倒を、内閣総辞職を、総選挙を求めていくべきです。国民の信を問え!と。こんな憲法尊重擁護の義務に違反している政権に、直ちにレッドカードを突きつけるべきです。

アベノミクス成長戦略の破綻と戦争参加決定など、国民との矛盾の拡大による安倍自公政権の崩壊を自然現象的に待つのではなく、もっと意識的に、国民の怒りと要求を全国的に確認できる場を設定すべきです。後出しジャンケンではなく、この指止まれ!の大号令をかけるべきです。

安倍自公政権と国民との矛盾が激しくなればなるほど、では、その後はどうするのか?という問題が当然出てきます。それがなければ、タダ単に不満をぶつけているだけです。それでは我がまま・無秩序です。そうではなく憲法を否定する安倍政権ではなく、憲法を活かす政権とは、これだけ良いものだというメッセージを国民に提唱していくべきです。それが責任ある立場です。

しかも、それは国民の中で、議論でつくっていくというスタンスです。どこかの政党の枠組みの中で決めることではありません。新たな憲法活かす政権の構想・綱領・マニフェストは国民的議論で豊かなものにするのです。これこそが国民が主人公です。要求実現のために、国民は何をすべきか、どんな政権をつくり支えるか、意見の違いは保留し、国民の判断で決めていくのです。決して見切り発車はしない!

そうしたスタンスを持った政権の基本を向こう4年間の時限という約束を決めてつくるのです。4年間で、何をどこまで実現して安倍自公政権の弊害を立て直していくのか、どうやって憲法を活かすのか、です。

その政権の名称は、救国暫定国民連合政権です。基地問題と日米安保の関係、財政問題を多国籍企業との関係、原発の問題、東日本大震災の復興の問題などなど、憲法を活かすためには、何をどこまで決めて実施していくのか、保守革新などという枠組みは排除して、全ての国民が、自分の目線と他人の目線を統一して国家に保障させるという視点です。徹頭徹尾憲法をものさしにして決めていくのです。

今回の法案の提出が、その第一歩となればと思います。以下、この動きを伝える記事を掲載しておきます。案の定、取り扱いは小さいものでした。これが大きくなることを恐れている何よりの証拠です。日本の民主化、憲法を活かすのか、形骸化から否定し殺すのか、これは、熾烈な情報戦によって決まると言っても言い過ぎではないでしょう。情報が伝われば、動きは巨大なものになるはずです。あのベルリンの壁やソ連東欧の崩壊の時のように、です。

それにしても、あれだけ、特定秘密保護法に反対の論陣を張った新聞が、この動きを大々的に伝えない?というのはどうしてでしょうか?検証してみる必要がありそうです。

赤旗 秘密法廃止法案を提出/共産党・社民党など共同で/優先審議求める方針 2014年6月17日(火)

日本共産党の山下芳生書記局長は提出後の会見で、自民・公明両党提出の秘密会設置法案(国会法改定案)の会期内成立が狙われる重大な情勢の下で、廃止法案を提出・対置することで優先審議を求めていく方針を明らかにしました。

山下氏は、日本共産党が秘密法に反対した他の野党との共同を重視する立場で、今国会冒頭から各党に呼びかけを続け、努力してきた経過を説明。その上で、「なぜ今日、提出するのか」と述べ、自民・公明両党が国会を政府の秘密保全体制に組み込む“秘密国会法”ともいうべき国会法改定案を提出し、13日に衆院通過を強行し、17日から参院でも審議入りが狙われていると指摘。このタイミングで提出する意義を強調しました。

 山下氏は、国民の中では秘密法廃止を求める運動が成立後も広がり続けていることにふれ、秘密法を前提とした“秘密国会法案”ではなく、今こそ国会で廃止法案を審議すべき時だと強調。「世論と連携して成立のために奮闘したい」と述べ、今後も引き続き各党・議員に賛同を求めていく考えを示しました。

又市征治社民党幹事長は「国民の知る権利が危うくなる重大欠陥をもつ法律」、山本太郎氏は「独裁者にとって夢のような法律だ」と廃止の必要性を訴えました。

 議案発議者は日本共産党の小池晃、社民党の福島みずほ、無所属の糸数慶子、山本太郎の各参院議員。提出・会見には山下、又市の両氏とともに、小池、仁比聡平、福島、山本の各参院議員が同席しました。(引用ここまで

秘密法廃止法案を提出=共社無 (2014/06/16-13:10)http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014061600370

参院の中村剛事務総長(右端)に特定秘密保護法の廃止法案を提出する(左から)山本太郎氏、社民党の福島瑞穂氏、共産党の小池晃氏=16日午後、国会内

 共産、社民両党と無所属の糸数慶子山本太郎両参院議員は16日、特定秘密保護法の廃止法案を参院に共同提出した。民主党などにも賛同を呼び掛ける考えだ。
 共産党の山下芳生書記局長は提出後、記者団に「国民の目、耳、口をふさぐ希代の悪法だ」と批判。社民党の福島瑞穂副党首も「根本的に問題のある法律だ」と述べた。(引用ここまで

特定秘密 共産・社民などが廃止法案提出  6月16日 16時22http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140616/t10015256541000.html

K10052565411_1406161721_1406161724.mp4

共産党や社民党などは、特定秘密保護法は言論や表現の自由を制限するなど憲法の基本原則を踏みにじるものだとして、法律を廃止するための法案をまとめ、参議院に共同で提出しました。

特に秘匿が必要な安全保障に関する情報を保護する特定秘密保護法は、ことし12月までに施行されることになっていて、特定秘密の指定の妥当性を監視する国会の機関の設置に必要な国会法の改正案が、先週、衆議院を通過し、参議院に送られています。こうしたなか、共産党と社民党、それに無所属の参議院議員2人が、特定秘密保護法は言論や表現の自由を制限するなど憲法の基本原則を踏みにじるものだとして、法律を廃止するための法案をまとめ、16日、参議院に共同で提出しました。
共産党の山下書記局長は、記者会見で「特定秘密保護法は希代の悪法であり、国民とスクラムを組んで廃止に追い込みたい」と述べました。
社民党の又市幹事長は、「特定秘密保護法は、何が秘密なのかも秘密にされる法律であり、言論の自由を脅かすものだ。多くの国民が廃止を求めていることは間違いない」と述べました。(引用ここまで

共産社民など秘密保護法廃止法案提出  2014.6.16 19:09http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140616/stt14061619090004-n1.htm

共産、社民両党と無所属の糸数慶子、山本太郎両参院議員は16日、昨年12月に成立した特定秘密保護法の廃止法案を参院に共同提出した。民主党などに賛同を呼び掛ける。(引用ここまで

以上だけでした!

こっちの動きの法が大切?

小沢・生活の党代表:「もう一度政権交代」 会合で強調 毎日新聞 2014年06月16日 17時14分(最終更新 06月16日 18時28分)http://mainichi.jp/select/news/20140617k0000m010002000c.html

後援組織の会合であいさつする小沢代表=岩手県奥州市で

生活の党の小沢一郎代表が15日、岩手県奥州市水沢区で開かれた後援組織の会合に出席した。あいさつで「この国は大丈夫なのかと強い危惧の念を覚えざるを得ない」と安倍晋三首相の政権運営を批判、「必ず野党間の協力を作り上げて、もう一度政権交代を果たさなければならない」と強調した。小沢代表は「安倍総理はまったく自分の思うままに振る舞っている。競争に負けた者は仕方がないという政治で、原始的な資本主義に戻ってしまったようなもの」と述べた。会合後は報道陣の取材に応じ、来年の県知事選について「達増(拓也)知事は県民の期待に応えて、引き続き立候補してくれるものと思う。全力で支援したい」と語った。県議選については「各党が候補を擁立することは自民党を利することになる。志を同じくする政党と連携し、達増知事を支える過半数の勢力を得たい」と述べた。【和泉清充】(引用ここまで 

確かにこっちも大切だけど、廃止法案だって大切です!東京サン!

解釈改憲反対「立憲ネット」 地方議員215人で発足 2014年6月16日 朝刊http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/news/CK2014061602000116.html

自治体議員立憲ネットワーク設立総会で共同代表に選出され、あいさつする群馬県議の角倉邦良氏(右)ら=15日、東京都千代田区の連合会館で

憲法解釈変更による集団的自衛権の行使容認に反対しようと、超党派の地方議員でつくる「自治体議員立憲ネットワーク」の設立総会が十五日、東京都内で開かれた。安倍晋三政権に対抗し、市民と連携して地方から立憲主義と平和を守る方針を確認した。

 北海道から九州までの民主や社民、生活者ネット、緑の党、無所属の都道県議や区市町村議ら二百十五人で発足。共同代表に西崎光子東京都議(生活者ネット)や角倉邦良群馬県議(民主)ら五人が就いた。

 各自治体で解釈改憲に反対する決議を目指すほか、来春の統一地方選で連携する議員を増やすための政策提言をまとめる。安倍首相が進める憲法解釈変更の閣議決定に向け、東京で抗議集会も予定する。

 角倉県議は「地方議員が平和を守る運動の先頭に立ち、閣議決定や法改正に歯止めをかけたい」と訴えた。

 学者でつくる「立憲デモクラシーの会」共同代表の山口二郎法政大教授(政治学)は講演で「集団的自衛権や憲法改正に慎重な国民の思いを代弁する大きな政治勢力が必要。地方議員から反対ののろしを上げてほしい」と期待した。

「立憲ネット」参加の地方議員数

北海道 15(道議7 市議6 町議2)

宮 城 1(市議1)

福 島 5(県議1 市議4)

山 形 1(県議1)

群 馬 11(県議4 市議5 町議2)

茨 城 3(市議2 村議1)

埼 玉 4(県議1 市議3)

千 葉 20(県議3 市議17)

東 京 80(都議3 市議44 区議33)

神奈川 4(市議3 町議1)

新 潟 9(市議9)

長 野 6(市議4 町議2)

静 岡 8(市議7 町議1)

愛 知 3(市議3)

岐 阜 1(市議1)

三 重 1(市議1)

石 川 1(市議1)

福 井 1(県議1)

滋 賀 2(県議2)

大 阪 6(市議6)

兵 庫 8(県議1 市議7)

岡 山 5(県議1 市議4)

鳥 取 1(市議1)

福 岡 10(市議8 町議2)

大 分 3(県議3)

熊 本 5(県議2 市議3)

鹿児島 1(市議1)

(注)ネットワーク事務局作成。数字は設立総会までに参加意思を示した人数(引用ここまで


やっぱり橋下市長の思想は独裁志向!どっかの国と同じ!この発言の事実は重い!

2014-06-16 | 時代錯誤の安倍式教育再生

大阪子ども囲い込み政策を批判したばっかりなのに、橋下市長、またまた凄い発言をしました。この御仁、腹の底から独裁志向だということが、改めて判ります。

橋下氏「妨害議員は出ていってもらう」…法定協 2014年06月16日 07時46http://www.yomiuri.co.jp/politics/20140616-OYT1T50014.html?from=yrank_ycont

地域政党・大阪維新の会は15日、橋下徹代表(大阪市長)が大阪市内の繁華街で街頭タウンミーティングを開催するなど、大阪府内各地で大阪都構想のPR活動を始めた。橋下氏は「次に転んだら起きあがれないという思いで、来春に最後の訴えをする」と述べ、来春の統一地方選が都構想の是非を問う最後の機会になるとの認識を示した。維新は今月から毎月10日を「都構想の日」と位置付け、前後の週末に街頭活動をする方針。府・市両議会で議論が停滞するなか、統一選に向け、市民の理解を広げたい考えだ。この日、橋下氏は松井一郎幹事長(府知事)と、梅田、難波、天王寺の3か所で、都構想の財政的なメリットなどを説明した。 維新は近く都構想の制度設計を話し合う法定協議会から反対派委員を排除する考えで、橋下氏は「(法定協を)妨害する議員には出ていってもらう。反対なら、(3月の)出直し市長選で対抗馬を立てて僕を落とせば良かった」と、委員入れ替えの正当性を主張した。2014年06月16日 07時46分 Copyright © The Yomiuri Shimbun (引用ここまで)

橋下式選挙は民主主義のイロハが判っていない!

弁護士なのに国民主権のイロハが全くダメ!

橋下氏の日本国憲法観はつまみ食い民主主義!

橋下氏は「選挙こそ民主主義」観を披露しています。それは正しいと思います。選挙権は参政権、国民の人権尊重主義を保障していく重要な装置だからです。しかし、以下の数字を見るように、選挙に勝ったからと言って、何をしても良い、フリーハンドを与えたものではないことも、また事実です。橋下氏は、この点が全く判っていません。安倍首相も同様です。 

投票日

有権者

投票者

投票率

橋下票

絶対支持率

平成19年11月18日

2,073,215

904,054

43.61

367,058

平松 邦夫

平成23年11月27日

2,104,977

1,282,318

60.92

750,813

35.6684

平成26年3月23日

2,114,978

498,918

23.59

377,472

17.8475

有権者がすべてを勝利者に与えたものでもないことは、その公約全てに賛同して投票していないからです。だから議会毎に、有権者の審判を受けるために議会で審議されるのです。しかも、その審議の前に、審議される内容について、有権者の意見を様々な形態で集約するのです。これが自治であり、民主主義と言えるのです。

 異端を排除する思想は危険思想!

ところが、橋下氏の発想は、「(法定協を)妨害する議員には出ていってもらう。反対なら、(3月の)出直し市長選で対抗馬を立てて僕を落とせば良かった」とあまりに短絡的、機械的、形式的思考パターンです。ある意味子ども染みています。

自分の考えに合致しない議員は排除すると言う発想を当然と考えているのです。しかも、反対するなら、選挙で対抗馬をと、あの選挙を民主主義が機能していなかったことについて、目を瞑っているのです。黙殺です。そもそも、あの選挙は税金の無駄遣いだという声があり、選挙を利用した身勝手な手法でした。事実、有権者は、その手口にどう反応したか、一目瞭然です。

それは橋下氏への賛同票にも明確に現れています。橋下氏は、橋下氏に賛同しなかった1,737,506人の声は、どう考えるのでしょうか。「投票しなかったお前たちが悪いのだ」ということでしょうか。そして「嫌なら大阪から出て行け」ということでしょうか。選挙制度と民主主義、国民主権の理解が余りに稚拙で短絡的過ぎます。しかも、橋下氏に投票した有権者が大幅に減少したことなど、いっさい不問です。自分は正しいのだという発想があるからです。

これは暴力行為をする子ども、暴言を吐く子ども、指導に従わない子どもは別のところで指導するという短絡的発想とパターンは同じです。このような子どもをつくってきた諸要因について、その諸要因の原因について、橋下府政と市政を検証する気など全くありません。自分は正しいからです。

このことを援用していくと、戦前の治安維持法と同じ発想です。これでは、中国や北朝鮮政府のやり方と同じだと言われても仕方ありません。「悪法も法である」から従えということになります。その「悪法」が、何故、どのような点から「悪法」なのか、などいう思考回路は、橋下氏の頭の中には全くないのでしょう。 

橋下氏をつくり出した日本社会とはどんな社会か!(試論)

ところで、このような思考回路が形成される、そして一定の支持を得るという日本社会はどのような社会でしょうか。そのためには、日本国憲法をいただく日本の教育、日本社会の意識を形成する構造・構図に目を向けていかなければなりません。何故か。それは第二、第三、第四の橋下氏が出てくるからです。憲法を暮らしに活かすためにも、この分析は必要不可欠と言えます。そこで、大まかにポイントを指摘しておきたいと思います。

 日本の丸暗記・鵜呑み型受験勉強教育にあり!

最大の問題は、「教育にある」ということです。受験勉強優先型の教育が行われてきたことが一番大きいと思います。それはその内容です。お断りしておきますが、受験勉強が全て悪いとは思っていません。問題は、中身と方法です。

一つは、丸暗記・鵜呑み型勉強です。勉強する内容・事実の深いところに潜む意味、他の事項との関連などは、いっさい無視して、ただ問題の回答のためにただただひたすら覚えるという内容の勉強です。覚えた知識、理解した知識を、他のことに使うなどという発想ではなく、ただただ、試験に出る問題の回答のための「知識」といて丸暗記・鵜呑みするという勉強方式です。

二つは、答えを導き出すために、どのような思考回路を使って、どのような知識を、どのような引き出しから出して、答えまで到達するか、という思考回路の不足、軽視です。答えが合っているかどうか、そこだけに集中する勉強型です。本当に思考を揉ませて、知識の襞を使って答えに接近していくという手法は皆無です。だから、覚えていなければ、それで思考はストップしてしまうのです。「判らない」ということで。

三つは、このようなパターンの回路が出来る子どもが「頭が良い子」となり、丸暗記・鵜呑み力のない子どもは「頭が悪い子」になります。即効で答えられなければ、どんどん置いていかれてしまいます。当然、学校は、教室は面白くありません。しかし、子どもは多様です。早く歩く子どもがいれば、遅くしか歩けない子どももいるのです。算数が得意な子もいれば、苦手な子どもいるのです。しかし、受験勉強型の、競争のための、点数を取ることのみが強調される勉強法が貫徹されている学校と教室、それを信じてやまない子どもと保護者と教育関係者が大手を振っている現在の社会においては、弾き飛ばされた子ども他、そのような指導方法に疑問を抱く教師は排除の対象になるのは当然のことです。

四つは、こうした傾向が、どこから作り出されてきたか、一目瞭然です。そうです。生産現場、職場です。成果主義賃金導入方式です。「成果」とは、企業の場合は「収益」です。学校で言えば、どこの学校に合格したか、部活の成績です。そのために推薦入学試験が導入されました。試験の多様化です。様々な能力を試験の対象にするという名の、生きるための知識と考える力、友だちとの共同の力を育む学力の軽視です。

橋下氏が低下してきた学校の底力をアップさせるために導入したことは、部下の公務員を反抗させないような装置をつくったこと、ニンジンをぶら下げて、受験勉強型の学校づくりを推進したこと、スポーツも同様です。その結果、追い詰められたというか、成果主義の渦中に陥れられた教師と子どもがどのような状態に追い込まれていったか、保護者も同のような状況に追い込まれていったか、事実は明瞭です。

日本社会の職場はどうなったか。非正規雇用を増やし、正規雇用者と差別をつくり出し、競争させる、非正規をどんどん増やし、正規に向けてニンジンをぶら下げ、長時間過密低賃金労働を課していったのです。「不況」「成果不振」の責任は労働者が取ることになるのです。会社の経営者や株主が責任を取ることは、ほとんどありません。しわ寄せは、労働者、しかも非正規雇用者です。橋下氏と同じです。安倍首相も同様です。

そうして、企業は「命」を繋いできたのです。「カローシ」で殺しておいて!です。言い訳は「会社が潰れたら雇用も保障できない!賃金も上がらない!保障できない!と。安倍首相の思想と論理と同じです。巨大な内部留保や株主配当、富裕層の大もうけは、当然なのだという意識が当然のように日本国中を席巻しています。自己責任論・「自助」論が振り撒かれ、人の良い人ほど、その呪縛にはまってしまっているのです。仕方ないな!です。一人では何もできない!どうせ!何を言ってもムダ!という諦めです。答えに到達するまでの、一歩一歩は、まるでありません。

答えが合っているか合っていないか、それだけに時間と労力をかけてきた人生があるあらです。この思想と論理が、受験勉強型の勉強方法と内容の中で着々と形成されてきたのです。

五つは、現代社会のマスメディアの、関連を無視した垂れ流し報道があります。愛国者の邪論が大阪囲い込み教育が安倍首相の集団的自衛権行使容認論と同根だと言ったことは、そこにあります。出てくる出てくる現象を追っかけられている間に、知らないうちに安倍首相派の呪縛に追い込まれているという報道の手口です。麻生財務大臣がいみじくも言ったナチスの手口です。愛国者の邪論はオセロゲームの手口です。スポーツにはそうい場面はたくさんあります。相手尾自分のテリトリーで競技させて自分の思う壺に陥れる手法です。

現在振り撒かれている様々な二ュースを一つ一つ紐解いていく、そうして答えに到達する!そのような面倒なことはほとんど省みられないのではないでしょうか!安倍首相の大ウソを検証していない手口に象徴的です。 

このパターンと同じ穴のムジナ人間は、今や全国各地にいるのではないでしょうか。だから橋下氏のような人間が、一時ではありますが、熱狂的な支持を得るのです。問題を解決してくれるのではないかという意味で、答えがはっきりしているからです。ところが、それは一瞬のことです。事実はそんな単純ではないからです。国民の腹の中を満たすことは、そう単純ではないからです。同時に橋下氏は、国民の腹の中を満たすという立場になっていないからです。