迦陵頻伽──ことだまのこゑ

手猿樂師•嵐悳江が見た浮世を気ままに語る。

ニッポン徘徊―中山道85の2 十三峠→大湫宿

2014-05-23 12:40:05 | 旧中山道
紅坂一里塚を過ぎ、立場茶屋(休憩処)のあった深萱という集落に向かって石畳を下って行く途中、その石畳に、不思議な紋様の岩が紛れています(上段写真)。

これは昔から「ぼたん岩」と呼びならわされてきた岩で、学術的にもたいへん貴重な岩なのだとか。


さて、旧中山道はこのあとも、激し過ぎるほどに坂の上り下りを繰り返し、

“十三峠におまけが七つ”

とはよく言ったものだ、と汗を拭き拭き感心していると、その急坂の両側には、そびえるように「権現山一里塚」が。




ここからさらに進むこと約三十分、急坂を下りると、ようやく人家の集まる地域へと入ります。

ここがすなわち、大井宿から三里半(約14㌔)の、大湫(おおくて)宿。



峠道との激闘に疲れ果てた心身に、ホッとやすらぎを与えてくれるような、山中の静かな宿場跡です。

↑写真の土蔵の家は、かつてはかなりの分限者が住んでいたと思われますが、現在では空家のようです……。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ニッポン徘徊―中山道85の1... | トップ | ニッポン徘徊―中山道86の1... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。