![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/6f/69618b7c294c7f368c6571dc371811cf.jpg)
立町地区を過ぎ、現在の中央本線「倉本駅」の手前まで来ると、左手に細い上り坂が、わずかにのこっています。
これがかつての道筋ですが、途中で線路に寸断されています。
そのむこうの田んぼの中に、道のつづきがわずかに痕跡をとどめているので(上段写真)、倉本駅先のガードをくぐり抜けて迂回します。
そして、古民家がまだまだ現役の倉本地区へと入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/f2e80a73f87762b7c9c5b4d3f4b1b6b1.jpg)
倉本地区を抜けると草道の坂を下り、その先で大沢川を渡っていたようですが、川へ下る桟道は朽ちており、また川辺も雑草で荒れていて旧道の面影はなく、国道を迂回することに。
右手に倉本一里塚跡の石碑を見て過ぎ、池の尻地区に残る旧道へと入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/fcfa560f5771b415e5c459aeea95dfee.jpg)
道は途中から草道となって坂を上り、国道へ合流すると、その先に一部残る旧道を辿りながら、須原宿を目指します。
これがかつての道筋ですが、途中で線路に寸断されています。
そのむこうの田んぼの中に、道のつづきがわずかに痕跡をとどめているので(上段写真)、倉本駅先のガードをくぐり抜けて迂回します。
そして、古民家がまだまだ現役の倉本地区へと入ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/72/f2e80a73f87762b7c9c5b4d3f4b1b6b1.jpg)
倉本地区を抜けると草道の坂を下り、その先で大沢川を渡っていたようですが、川へ下る桟道は朽ちており、また川辺も雑草で荒れていて旧道の面影はなく、国道を迂回することに。
右手に倉本一里塚跡の石碑を見て過ぎ、池の尻地区に残る旧道へと入って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/8b/fcfa560f5771b415e5c459aeea95dfee.jpg)
道は途中から草道となって坂を上り、国道へ合流すると、その先に一部残る旧道を辿りながら、須原宿を目指します。