「老人タイムス」私説

昭和の一ケタ世代も高齢になりました。この世代が現在の世相をどう見て、考えているかーそのひとり言。

秋祭り 海ほうずき ブリキ玩具への郷愁

2013-10-05 06:07:37 | Weblog
僕が生まれて14歳まで育った東京の五反田駅界隈は今、秋祭りの最中である。昔は10月2日が宵祭り、3日が本祭りだったが、いつの頃からか10月の第一土曜、日曜に変わった。今年は残念ながら、膝が悪く出かけられないが、毎年この季節になると賑やかだったお祭りが懐かしく想い出される。

JR五反田駅から桜田通りを高輪方面へ坂を登りかけた右側に、僕の”産土神の雉子神社はある。正式名称は雉子神社だが、地元では“雉の宮さん”の愛称で親しまれている。江戸時代からの由緒ある神社だ。昔は桜田通りと呼ばれていなかったが、五反田駅前から4番の系統札をつけた市電がチンチンと走っていた。通りは今よりも狭く、その両側には神社まで露店がひしめいていた。その露店の中で、今でも僕の記憶にあるのは、安物のブリキ製の玩具と海ほうずきである。二つとも今、東京の縁日からは姿を消してしまった。

赤、青、黄色など原色にそまった海ほうずきが懐かしい。浴衣姿の少女たちがこれを口に含んで鳴らしていた。最近になって僕は海ほうずきが巻貝の卵のうであることを知ったが、自然の環境破壊によって採れなくなってしまったのか。それとも子供の趣向の変化なのだろうか。そういえば、ほうずきを鳴らしている姿もあまり見れなくなった。

露店で売られているブリキ製の玩具のなかでも、僕が一番欲しかったのはブリキ製の小さな舟であった。盥の中で舟が樟脳や蝋燭で走る姿が珍しく買って帰った。生きているひよこやカメを売る店もあった。昔は露店で扱う種類も、いまに比べれば多かった気がする。80老人の秋祭りへの郷愁である。

傷痍軍人会の解散とインドネシア残留兵

2013-10-04 06:27:01 | Weblog
昨年9月一文した小ブログ「傷痍軍人会の解散消えゆく昭和」に対して昨日「沙羅」さんという方から”ツイートさせて頂きました”と「コメント」があった。僕はすっかり忘れていたのだが、昨日、天皇皇后両陛下ご臨席の下、日本傷痍軍人会が創立60周年の式典を催したことをテレビを見てしった。傷痍軍人会は会員の高齢化で、これが最後の総会で今年11月をもって解散することになった。

先の戦争で戦傷や病気で傷痍軍人と認定された方々は35万人いたが、今は全国で1100人といわれ会としての活動はできなくなった。歳月の流れで仕方がない。戦後すぐ政府がまだ正式に傷痍軍人に対して、恩給など支給がなかった時代、生活に困窮した傷痍軍人の中には都会の盛り場などで白衣を着てアコーデイオンを引きながら募金をしている姿があった。一般身障者に対しても社会の理解がなかった時代である。

戦争中の日本軍政史を研究している僕の周囲にもお世話になった傷痍軍人が大勢おられる。戦後インドネシアに残留スマトラで独立戦争に参加した喜岡尚之さん(故人)もその一人である。残留者の団体「福祉友の会」が編纂した本の中で喜岡さんは「寿命」という一文を寄せ、昭和17年2月、近衛歩兵五連連隊の准尉としてシンガポール上陸作戦に参加、敵弾が尻に当たり、1㌔もの肉がそがれた時のことを書いている。喜岡さんはこの傷で破傷風にかかったが手術により九死に一生を得ている。

日本政府は1991年、インドネシアに残留した旧日本軍関係者のうち政府の規定に従って21人の方に一時金という形で最高8万円の「軍事恩給」を支給したが、喜岡さんは支給されていない。もう一人の知り合い、池上成人さん(故人)はインドネシア独立戦争で銃弾が破裂して右手首を失った傷痍軍人であった。

「沙羅」さんのツイートを拝見させて貰ったら、ある人のコメントに「小異」軍人とあった。変換の誤りによるミスと思うが、若い世代の中には、国のために戦って傷ついた方が35万人もいた事実を知らない者も多い。傷痍軍人会は解散しても、戦争によって、こいいう不幸なことがあったことを将来に伝えたい。

観光客激減 暗霧の中の国慶節の連休

2013-10-03 06:05:16 | Weblog
中国は10月1日の国慶節(建国記念日)から7日まで1週間、長い連休だそうだが、大気汚染源PM2.5の密度が高く、例によって天安門が暗霧に煙り、道行く人のマスク姿がテレビの画面に映っていた。この時期北京ではテニスの中国オープンが開かれていたが、これに参加ししたグリム伊達選手は、この大気汚染で体調を壊し”早く北京を脱出したい”とブログに残し帰国したという。

まさか、この大気汚染に辟易して海外脱出を図ったわけではないと思うが、今年の連休中、海外で暮らす観光客の数が過去最高だという。中でも韓国への観光客は15万人と前年比64.5倍だそうで、5年前には2万人だったというから飛躍的な伸びだ。日本への観光客も昨年の尖閣問題いらい減り続けていたが、8月には16万人と回復の兆しも見え、文化遺産に決まった富士山観光などは満杯だったらしい。

これに対して、中国を訪れる外国からの観光客は大気汚染や鳥インフルの影響があって前年比15%減。とくに日本人観光客は、尖閣問題が絡んで、今年上半期(1月―6月)は、なんと25%という激減ぶりだ。日常生活の中で、市民が大気汚染対策としてマスクをし、さらにこんな中で国際的なスポーツ大会を平気で開催する、神経はどうなっているのだろうか。食事だってわからない。誰も高いおカネを出して、この国を訪れたいとは思わない。

それよりもPM2.5が3日頃から、わが国に飛来すると国立環境研究所が予測している。人迷惑な話だ。他人の国の領域に威嚇の船を繰り出すほどの時間とおカネがあるのなら、自国民を公害から守ったらどうなのだろうか。

消費税8%と年金減額のタイミング

2013-10-02 06:25:09 | Weblog
安倍晋三総理が昨日、消費税8%増額に踏み切った。”国の信認を維持し、社会保障制度を次世代に引き渡す”にはやむをえない措置だと僕も思う。しかし、年金生活者にとっては、なんとも悪いタイミングだ。10月1日から公的年金が消費税とは関係なく1%減額となり、さらに来年4月に1%、平成27年4月に0.5%減り、合計2.5%も減額になる。これは物価の変動に応じて支給される年金が、平成11年―13年物価が下落したときに調整しなかったツケが今になって回ってきたわけだ。

年金生活者は普通は年金以外に収入がないのだからたとえ2.5%の減額といっても大きい。わが家の場合は昨年度の国民年金,厚生年金.老齢基礎年金支払通知書によると、約240万円弱だが、その2.5%といえば6万円である。月に直すと5千円も低くなる。このほか後期高齢者保険、介護保険料、個人所得税などを支払うと、月の公的可処分収入は16万円少しである。でもわが家は恵まれており、国民年金だけの家庭では家計を直撃、それに消費税の増額である。ダブルパンチだ。タイミングがいかにも悪すぎる。

しかし、老人福祉を含め今の日本の社会保証制度を維持するためには、8%の増額だけでは足りないし最終的には10%の増税も止むをえない。幸い老人は若い時と違って物欲がなくなってきている。晩酌の焼酎を甲乙混合の安焼酎にすればよい。戦争中”頑張りましょう。勝つまでは”というスローガンがあった。”成長と再建にはほかに道がない”(安倍総理)なのだ。安倍総理のきちんとした舵取りに期待したい。

伊勢神宮式年遷宮と昔の日本人の信仰

2013-10-01 06:46:14 | Weblog
第六十二回伊勢神宮の式年遷宮の儀式がクライマックスである。二十年に一回の内宮(皇大神宮]外宮(豊受大神宮)の正宮の正座が新しく造営される伝統ある厳粛な儀式である。記録によれば、持統天皇の御世(690年)に第一回が挙式されており、1600年もの由緒あるものだが、戦国時代の120年間と、昭和24年の遷宮は中止となっている。恐らく戦争の激化で準備ができなかったためなのか、それとも連合軍の占領下で遠慮したためなのだろうか-。

戦前の伊勢神宮、天皇家への崇拝の念は今の日本人にはとても理解できないものがあろう。たいていどこの家にも仏壇とともに神棚があり、毎月1日と15日には家の主人が両方を参拝した。神棚には、天つ神として天皇がまつられ、新聞に掲載された天皇のお写真も飾られていたものだ。戦争中小学生であった僕らは登校前、1日、15日には近くの神社を清掃した。

71年前の昭和17年の今頃、東京の国民学校6年生であった僕らは関西へ修学旅行に出かける機会に恵まれた、緒戦の勝利のご褒美だっただが、修学旅行とは呼ばず「参宮旅行」であった。4泊5泊(往復2日は車中泊)の日程で伊勢神宮、橿原神宮、春日大社、平安神宮をめぐり市電の車窓から京都御所に頭をさげて参拝した。

式年遷宮の今年、伊勢神宮は未曾有の観光客で賑わっているという。観光客で目立つのは女性の若い世代だとのことだ。いわゆる「パワー.スポット」を求めての参拝であるようだ。神宮のある伊勢市の食堂の中には予約がないと入れない店もあるという。昭和17年の参宮旅行の時、僕らは食糧難か奈良では鹿用のせんべいを買って食べた。常套句だが今は平和な好い時代である。、二度と戦争で式年遷宮が出来ないことがないよう祈りたい。