幼稚園が始まり、バンビは毎朝機嫌良く園バスに乗って出かけていく。
それを追いかけるように私はチャリで幼稚園へ。毎日誕生会の練習やら父母会やらで、とにかく忙しい。
誕生会の後はクラスの懇親会やら園全体のウェルカムパーティ、春のハイキングと行事が続いていくし。
寝不足からかストレスなのか胃腸炎も復活してしまい、やることはたくさんあるのにすべて手つかず。
まずい...。
で、ここ最近のバンビ。
毎日お風呂で母音の発声練習。”い”と”お”がまだ曖昧なものの前よりはだいぶはっきり言えるようになってきたかも。
私のことも今ではママ、ママと連呼するようになりました。嬉し。
でも発語の数自体は相変わらず伸び悩みかも。
身体面ではまた少し背が伸びたかな?
あと両足飛びでぴょん・ぴょんと飛べるようになってきたり(まだ若干足が開き気味だけど)、平均台はカニ歩きを卒業して、正面を向いて足を交互に出して渡れるようになってきた。この辺は成長を感じるなぁ。
気になるのは 手の使い方。
バンビはいまだに指で2とか3を出すことができないんだけど、よく見ると親指と人差し指しかうまく使えてないカンジ。
フォークやペンを持つのも親指と人差し指の間に挟むようにするヘンな癖が付いてしまっている。エジソンのお箸も結局中指は機能してないカンジだし。
うーん、小さいうちからもっと粘土遊びとか手遊びとかいっぱいやっとくべきだったかなぁ。バンビは肌に何かこびりつくのをとてもイヤがったり、自分のできないことをやらされると激しく拒否したりするからついつい疎かになってしまってたかも。反省...。
それと、最近人に触られることを過度にイヤがったり、痛くもない(はずな)のに痛いと言ってみたり。
すぐ「痛い~。イヤだー。」と泣き顔で言うし、それもかなりしつこーく訴える。
お友達はぜんぜん悪気ないから、かえって何かイヤーなカンジを与えてしまう。
うーん、前はそんなことなかったのに、どうしてなんだろう? とにかく何でもすぐ「イヤだー」と言うのが気になる。何度目かのプチ反抗期?
今日幼児グループのおやつの時間に大きなサラダ煎餅が2枚も出たので、「ママと1枚ずつ分けようね。」と提案したらこれまた「イヤだ!」と拒否られた。(くれる時もあるのに)
まぁ、サラダ煎餅くらいならちょっと食べすぎても後の食事とかで調整すればいい話なんだけど、何となくイタズラ心で「ダメだよ。半分こしよう。」と無理に取り上げて食べちゃったらすごーく泣いた。泣きながら私のことを叩いてきた。
でも結局泣いていた時間は短くて、残った自分の分を必死に食べて終わったんだけど。
やっぱり一度出された好物を減らされることはイヤだんだよね。(大人でも同じだと思うから無理もないけど)
最初から自分がその気になってる時は別として、無理矢理減らしたりするのは精神衛生上良くないなと改めて思った。
与える時にその辺のことは配慮しないといけないんだけど、集団の中だとなかなか難しかったりする。その場合はやっぱり後の食事で調整するしかないんだろうな。
大事なのは本人が納得できるかどうか。バンビの気持ちはやっぱり大事にしてあげないといけないんだよね。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp

それを追いかけるように私はチャリで幼稚園へ。毎日誕生会の練習やら父母会やらで、とにかく忙しい。

誕生会の後はクラスの懇親会やら園全体のウェルカムパーティ、春のハイキングと行事が続いていくし。
寝不足からかストレスなのか胃腸炎も復活してしまい、やることはたくさんあるのにすべて手つかず。


で、ここ最近のバンビ。
毎日お風呂で母音の発声練習。”い”と”お”がまだ曖昧なものの前よりはだいぶはっきり言えるようになってきたかも。

私のことも今ではママ、ママと連呼するようになりました。嬉し。

でも発語の数自体は相変わらず伸び悩みかも。
身体面ではまた少し背が伸びたかな?

あと両足飛びでぴょん・ぴょんと飛べるようになってきたり(まだ若干足が開き気味だけど)、平均台はカニ歩きを卒業して、正面を向いて足を交互に出して渡れるようになってきた。この辺は成長を感じるなぁ。

気になるのは 手の使い方。

バンビはいまだに指で2とか3を出すことができないんだけど、よく見ると親指と人差し指しかうまく使えてないカンジ。
フォークやペンを持つのも親指と人差し指の間に挟むようにするヘンな癖が付いてしまっている。エジソンのお箸も結局中指は機能してないカンジだし。

うーん、小さいうちからもっと粘土遊びとか手遊びとかいっぱいやっとくべきだったかなぁ。バンビは肌に何かこびりつくのをとてもイヤがったり、自分のできないことをやらされると激しく拒否したりするからついつい疎かになってしまってたかも。反省...。

それと、最近人に触られることを過度にイヤがったり、痛くもない(はずな)のに痛いと言ってみたり。

すぐ「痛い~。イヤだー。」と泣き顔で言うし、それもかなりしつこーく訴える。
お友達はぜんぜん悪気ないから、かえって何かイヤーなカンジを与えてしまう。
うーん、前はそんなことなかったのに、どうしてなんだろう? とにかく何でもすぐ「イヤだー」と言うのが気になる。何度目かのプチ反抗期?
今日幼児グループのおやつの時間に大きなサラダ煎餅が2枚も出たので、「ママと1枚ずつ分けようね。」と提案したらこれまた「イヤだ!」と拒否られた。(くれる時もあるのに)
まぁ、サラダ煎餅くらいならちょっと食べすぎても後の食事とかで調整すればいい話なんだけど、何となくイタズラ心で「ダメだよ。半分こしよう。」と無理に取り上げて食べちゃったらすごーく泣いた。泣きながら私のことを叩いてきた。

でも結局泣いていた時間は短くて、残った自分の分を必死に食べて終わったんだけど。
やっぱり一度出された好物を減らされることはイヤだんだよね。(大人でも同じだと思うから無理もないけど)
最初から自分がその気になってる時は別として、無理矢理減らしたりするのは精神衛生上良くないなと改めて思った。
与える時にその辺のことは配慮しないといけないんだけど、集団の中だとなかなか難しかったりする。その場合はやっぱり後の食事で調整するしかないんだろうな。
大事なのは本人が納得できるかどうか。バンビの気持ちはやっぱり大事にしてあげないといけないんだよね。
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp