バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

いつも身近に音楽を

2009年03月09日 | 日々の出来事
オットも私も割とクラッシックが好きで、休日の朝にはCDを聴くことが多い。
バンビが小さい頃から子ども連れで行けるコンサートにも年に数回出かけている。(なかなか未就学児OKのコンサートって少ないのです

先月は近くのホールでのアマチュアのオーケストラの演奏会に行き、今月は去年も行った障害者のためのコンサートで都協の演奏を聴いてきた。どちらも入場無料というのがありがたい。

で、バンビはというと... 音楽は好きなんだけど、じっとして静かにしてなくちゃいけないのはやっぱり退屈らしい。
予めシールとかお絵かきとか、静かに遊べるグッズを仕込んでいくんだけど、それも飽きると大抵寝てしまう。
まぁ、生オケ聞きながら寝るなんてα波出てきっと気持ち良いだろうから、それはそれでいいんだけど。親も落ち着いて鑑賞できるし...。

身近に美しい音楽があるのは 心癒されていいことだと思う。
幼稚園ではいつも讃美歌をはじめ歌をいっぱい歌っているみたいだけど、歌を歌うのも楽しい気分になったり、心が解放されたり、勇気づけられたりするもんね。

私は過去にクラッシックバレエを習っていたことがあるので、音に合わせて身体を動かすことの楽しさをバンビに知ってもらえたらいいなとも思っているんだけど
バンビはフィガロの結婚聞いて縦ノリ?するし、花のワルツでくるくる回ったり、テレビで「題名のない音楽会」見て、指揮者のマネしたりすることがあるから、音楽の楽しさは伝わっているというか、感じてくれているみたい。
家族で共通の趣味になったらいいなー。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お別れ遠足

2009年03月09日 | 日々の出来事
バンビの通う幼稚園ではこの次期お別れ遠足があって、年長・年中の園児と先生、ボラさんが観光バスに乗って横浜のホテルまで行き、レストランで簡単なコース料理をいただく。
”普段と違う服装で”と言われるので、男の子はスーツやジャケット姿、女の子はワンピースやフリフリブラウスを着こんで行く。
バンビには前日に(あまり前もって言うとうるさいから)予定を伝えたところ、「大っきいバス?」と嬉しさのあまりニヤケ気味。
でも「ママは?」
  「ママは行かないんだよ。先生とお友達と一緒に行くの。」
  「ママ、バイバイ?」
  「そう、おうちでお留守番して待ってるね。」
  「...。ママ、エーンして!」
つまり、”ママ寂しいでしょ?だから泣いて。”って意味らしいんだけど
寂しいのはバンビでしょーが。
ちょっと不安になったらしく、そんな気持ちの裏返しってとこかな。笑える。

当日は朝からあいにくの雨で、人身事故もあったらしくバスが予定時刻になっても集合場所に到着しない。
バンビは待ちきれないのと、バスが来ないかもという不安で頭がいっぱい。
雨宿りしている軒先から道路の方に向かって出ていこうとする。濡れるって。

寒い中待ち続けて、結局30分遅れでやっと出発。
現地では大桟橋を散歩したりもする予定だったみたいだけど、雨なので船(氷川丸かな?)の中を見学したみたい。
先生方によるバイオリンやハーモニカの演奏会もあったらしい。

食事は予めメニューを聞いていたので、ポテトフライを取り除いて、ご飯の量も少し少なめにしてもらって、後はみんなと同じものを食べてきた様子。

私かオットと一緒の遠出はあっても、親と離れて初めての団体でのお出かけにバンビも緊張したらしく、帰りのバスではほとんど寝てたらしいのに、帰ってきてからも夕飯食べずに寝てしまった。疲れたんだね...。

こうやって1つ1つ行事をクリアして、子ども達も成長していくんだろうなぁ。
そして、終園式・卒園式に向かってラストスパートというカンジかな。

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする