自分が子どもの頃は、学校に持っていくのはせいぜいハンカチくらいのものだったと思うんだけど...。
今バンビが学校に持っていくのは、ハンカチ&ティッシュはポケットに、その他に紐付きタオルをランドセルに入れて行き、教室のタオルハンガーに引っかけて使用。
さらに給食の時に使うランチクロス&おしぼりタオルをランドセルにぶら下げた袋に入れて持っていく。
このランチクロスは給食のトレイの下に敷くんだけど、トレイがかなり大きいから必要ないと思うんだけど...。(実際見えてるのはほんのわずかの布だし)まったく意味不明。
でも区内の小学校(もちろん普通級も)はみんな使ってるみたい。うちの区だけなのか、全国的な習慣なのか...一体、誰が何のために始めたんだか?
そんなわけでやたらアイテム数が多く、それも毎日だから洗濯物が増えた。
でもそうかと思うと、バンビが通う支援級は週3日体育があり、体育が無い日はジョギングをするので(運動量が多いのも支援級を選んだ理由の1つ)結局毎日体操着に着替えるんだけど、それを持ち帰るのは金曜日だけなんだよね
これから夏になって汗もたくさんかくだろうに、ヤバくない?ってカンジだけど...
あと、注意力散漫なバンビは、昨日紐付きタオルを持ち帰るのを忘れたかと思うと、今日はおしぼりが袋に入ってないとか毎日忘れ物だらけ
もー、勘弁して~
メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp
今バンビが学校に持っていくのは、ハンカチ&ティッシュはポケットに、その他に紐付きタオルをランドセルに入れて行き、教室のタオルハンガーに引っかけて使用。

さらに給食の時に使うランチクロス&おしぼりタオルをランドセルにぶら下げた袋に入れて持っていく。

このランチクロスは給食のトレイの下に敷くんだけど、トレイがかなり大きいから必要ないと思うんだけど...。(実際見えてるのはほんのわずかの布だし)まったく意味不明。

でも区内の小学校(もちろん普通級も)はみんな使ってるみたい。うちの区だけなのか、全国的な習慣なのか...一体、誰が何のために始めたんだか?

そんなわけでやたらアイテム数が多く、それも毎日だから洗濯物が増えた。

でもそうかと思うと、バンビが通う支援級は週3日体育があり、体育が無い日はジョギングをするので(運動量が多いのも支援級を選んだ理由の1つ)結局毎日体操着に着替えるんだけど、それを持ち帰るのは金曜日だけなんだよね

これから夏になって汗もたくさんかくだろうに、ヤバくない?ってカンジだけど...

あと、注意力散漫なバンビは、昨日紐付きタオルを持ち帰るのを忘れたかと思うと、今日はおしぼりが袋に入ってないとか毎日忘れ物だらけ

もー、勘弁して~

メールはこちらまで → bambi-suzu@mail.goo.ne.jp