バンビは、D大病院の整形外科で半年に1回ペースで診てもらってるけど
いまのところ側弯は10度くらいで、経過観察のみ。
小児科のM先生にも ”これくらいで済んじゃう子もいるんだよね。”と言われているので、そうであればいいなぁ と思っているのだけど...。
でもね、レントゲンみたいに平面で見ると確かに10度なんだけど
バンビの場合 腰が左に、そして右の方が後ろに引けているような3次元のねじれなんだよね。
だから、右の肩甲骨が後ろに飛び出して、首が右に傾斜してしまう。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
医療的には まだ治療の必要ナシかもしれないけど、けしてほっといていい状態ではないのは
素人ながら感じるところ。
スイミングのコーチにも
”バタ足する時足が開いてしまってほとんど進まないのは、やっぱり体幹が弱いせいですかね。”って言われているし...。
(ちなみに 腕の使い方がうまくなったので、腕の力だけで進めるようにはなってるんだけど。)
これは何とかせねば。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
それで、さとう式リンパケアに行った話は 以前に書いた。→ 身体を知る ~さとう式リンパケア体験~
この時、びっくりするくらい胸腔が膨らんで、姿勢がまっすぐになったのを見て
これはリンパケアやらなきゃ! って意気込んで、講座まで受けたのに
悲しいかな、日々の慌ただしさにやらずじまいで、いつかセルフケアのやり方も忘れてしまい...![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そんな時 リンパケアを施してくれたはーにゃさんから
さとう式で症例研究をするので、側弯症のモニターになりませんか? とのお誘いが。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
ほいほい応募させていただき、先日初回の施術に伺ってきたところ。
腕を揺らしたり
軽く擦ったりするだけで
寝ているだけのバンビなのに 本当に見る見る胸が膨らみ、お腹がへこむのがわかる。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
今回 ビフォーアフターの写真が 私はうまく撮れてないのだけど
これはアフターの写真。
右の肩甲骨の出っ張りが小さくなりました。
重心を足裏にしっかりかけて立てるようにもなったみたい。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
そうそう、バンビは靴のかかとの外側が片べりするんだけど
つまり、歩く時 足の親指がうまく使えてないらしい。
(これは私もまったく同じで、骨格が似ているからかも という話だった。)
で、はーにゃさんは さとう式のインソール作りもできるようになったそうで
バンビのスニーカーのインソールをベリっと剥がし、足指の位置を測ってから裏面にテープを張ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/4b4b643446abf2f9b675b5077252f963.jpg)
これで、母指球をしっかり着けて歩けるようになるらしい。ありがたや~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
そんなわけで、これから3か月間、月2ペースを目指して施術を受けることになりました。
経過はまたブログでご報告しようと思います。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ご参考までに、はーにゃさんのブログ → リンパケアサロン La*Qoo harnya 「側弯症とリンパケア」
(バンビの写真も載ってるので)
別に特定の何かに肩入れして宣伝しようという意図ではなくて
PWSにとって、側弯症は共通の悩みだから
何か”効果があること”が見つかるといいなと思ってる。
コルセットや手術は 避けられるなら避けたいもんね。
ベビーちゃん達も 今度リンパケアの体験をする集いをやったりするみたいなので
経過を見守っていきたいな。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com
いまのところ側弯は10度くらいで、経過観察のみ。
小児科のM先生にも ”これくらいで済んじゃう子もいるんだよね。”と言われているので、そうであればいいなぁ と思っているのだけど...。
でもね、レントゲンみたいに平面で見ると確かに10度なんだけど
バンビの場合 腰が左に、そして右の方が後ろに引けているような3次元のねじれなんだよね。
だから、右の肩甲骨が後ろに飛び出して、首が右に傾斜してしまう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/down.gif)
医療的には まだ治療の必要ナシかもしれないけど、けしてほっといていい状態ではないのは
素人ながら感じるところ。
スイミングのコーチにも
”バタ足する時足が開いてしまってほとんど進まないのは、やっぱり体幹が弱いせいですかね。”って言われているし...。
(ちなみに 腕の使い方がうまくなったので、腕の力だけで進めるようにはなってるんだけど。)
これは何とかせねば。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
それで、さとう式リンパケアに行った話は 以前に書いた。→ 身体を知る ~さとう式リンパケア体験~
この時、びっくりするくらい胸腔が膨らんで、姿勢がまっすぐになったのを見て
これはリンパケアやらなきゃ! って意気込んで、講座まで受けたのに
悲しいかな、日々の慌ただしさにやらずじまいで、いつかセルフケアのやり方も忘れてしまい...
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
そんな時 リンパケアを施してくれたはーにゃさんから
さとう式で症例研究をするので、側弯症のモニターになりませんか? とのお誘いが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_heart.gif)
ほいほい応募させていただき、先日初回の施術に伺ってきたところ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/d9/23c44edd8be4497ec218257f0014ba2c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/b6/a0ebd66de967e58237d2aaf09ccebcd0.jpg)
寝ているだけのバンビなのに 本当に見る見る胸が膨らみ、お腹がへこむのがわかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
今回 ビフォーアフターの写真が 私はうまく撮れてないのだけど
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/3e/a6f7ac2dd20331afc6e9c7e500a0371b.jpg)
右の肩甲骨の出っ張りが小さくなりました。
重心を足裏にしっかりかけて立てるようにもなったみたい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/good.gif)
そうそう、バンビは靴のかかとの外側が片べりするんだけど
つまり、歩く時 足の親指がうまく使えてないらしい。
(これは私もまったく同じで、骨格が似ているからかも という話だった。)
で、はーにゃさんは さとう式のインソール作りもできるようになったそうで
バンビのスニーカーのインソールをベリっと剥がし、足指の位置を測ってから裏面にテープを張ってくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/71/4b4b643446abf2f9b675b5077252f963.jpg)
これで、母指球をしっかり着けて歩けるようになるらしい。ありがたや~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/3hearts.gif)
そんなわけで、これから3か月間、月2ペースを目指して施術を受けることになりました。
経過はまたブログでご報告しようと思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
ご参考までに、はーにゃさんのブログ → リンパケアサロン La*Qoo harnya 「側弯症とリンパケア」
(バンビの写真も載ってるので)
別に特定の何かに肩入れして宣伝しようという意図ではなくて
PWSにとって、側弯症は共通の悩みだから
何か”効果があること”が見つかるといいなと思ってる。
コルセットや手術は 避けられるなら避けたいもんね。
ベビーちゃん達も 今度リンパケアの体験をする集いをやったりするみたいなので
経過を見守っていきたいな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com
はーにゃさんのブログを見てモニターに飛びつきたい気持ちで一杯になりながらも、まだ赤ちゃんのりんには出来ることはそれほど多くないので、、、今回は図々しくも私が2月からの巻き肩症例のモニターに応募させて頂きました 笑
十分な効果があることは分かっているのに私も講座で習ったことを本当に忘れかけているので、施術を受けながら思い出していきたいですヽ(;▽;)ノ
お互いに通っているのでサロンでお会いできたら嬉しいです♡
そして赤ちゃんリンパケア講習会は予約殺到!!
バンビくんブログの記事で変化をみてすごい興味を持たれたママさんが多数参加されます☆
側弯の悩みを抱えるママさん達に少しでも役立ててもらえたら本当に嬉しいですよね!
またご報告しますね(╹◡╹)
年末からいろいろ大変だったね~。
でも、そんな中でも着々といろんなイベントを企画して、みんなを取りまとめているりんままさんは さすがの行動力。ほんとに尊敬してます♪
しかも、巻き型のモニターになっているとは...素晴らしい。
はーにゃさんが2コマ続けても大丈夫とおっしゃるので、私も反り腰のモニターになろうかと考えてます。
時間と交通費掛けて行くなら、まとめてお世話になりたい(笑)
ほんとサロンで会えたらいいですね。
バンビが、リンパケア=りんぱぱさんに会うとインプットされているみたいで、「今日はいないの?」と言ってましたよー。