バンビ・わーるど

プラダー・ウィリー症候群の息子「バンビ」を愛し、その成長を見守る母・suzuのつれづれ日記(&ときどき猫だより)

働ける子に育てる

2015年01月31日 | 社会的自立に向けて
先日、就労に関する講演会を聞いてきました。
スピーカーは 食品トレーを製造している大手企業の特例子会社の社長さん。

この会社、一部上場で障害者の雇用率なんと16%超。
”障害者でも働ける”ではなく、”障害者だからこそできる仕事がある”という発想は新鮮だった。

実際に働いている姿を動画で見せてくれたけど、早送りしてるのかと思うほどのスピードでリサイクルのトレーを選り分けてる姿にびっくり。
トレーの選別の精度は機械より余程高いのだとか。

障害者は真面目でズル休みしない、無駄なおしゃべりしない。集中力がある。
根が臆病だから慎重で、余計なことしないから、労災もほとんどないというのも驚き。

重度な人はWカウント(人数が2人分とみなされる)ので、働ける重度障害者は企業にとって貴重らしい。
重度だとお漏らししたり、8時間働く体力がなくて、そこら辺に座り込んだりもする。
でもいいんだと。お漏らししたら、シャワールームに行って洗って着替えれば済む。
最初は何もできなくても、長い人でも半年したら変わる。みんなちゃんと働けるようになる。

いままで ”挨拶できないと仕事できない”って話を聞いてきたけど
挨拶できなかったら仕事させない。みんな仕事したいから、挨拶するようになります と。

重度な人も仕事して月に10何万円稼ぐ。自分の仕事に自信とプライドを持ってる。
障害者も健常者も同じ働く仲間。
それぞれのできる力を伸ばせば、十分企業にとって戦力になる。
実際、この会社儲かっているらしい。win-winの関係が成立してるってすごい。

何かいろんな意味で 目から鱗なカンジ。

実際に障害者と現場で働いているリーダーらしき若い女性も話をされていて(丸の内当たりのOLにしか見えない みたいな方だったけど)
「作業着に袖通してから、ファスナー上げないでじっとしている人がいる。
 あぁ、いつもお母さんがやってあげているんだろうなぁ と思う。
 作業着を自分で着られない人は仕事できませんと言って、何度か教えるとみんなできるようになります。
 バスや電車の乗り方がわからない人もいる。 普段、家の車に子供を乗せて出かけているから。
 楽でいいかもしれなけど、大人になっても公共の乗り物の乗り方がわからないんでは困る。
 できないのではない、やったことがないからやり方がわからないだけ。
 やらせてないのは 親です。

 土日など余暇の時間を充実させることも大事。
 外出しても自分でお金払ったことないって人がいる。みんな親が払うから。
 親に お給料はどうしてるのか聞いてみると、貯金している と...。
 貯金もいいけど、普通の人と同じように自分で稼いだお金を自分の楽しみのために使うことも大切。
 リフレッシュしてまた明日から仕事頑張ろうという意欲につながるから。」

社長さんも
「うちの子はこんな子だから...」って親は言うけど、それ禁句です。
親が子供を差別して、可能性を狭めてる。

この先、高齢者が増え、障害者も増え、福祉のお世話になる人が増えるばかりなのに
働いて税金収める人は減る一方。
このままじゃ日本という国は破たんする。
働ける人は働いて、稼いで税金納めないと大変。
働くとは社会の役に立つ、誰かのために何かをすること。プライドであり喜びになる。

働いてい生きていくんだという意欲が大切。
そのためには まず親が、この子を働ける子にすると思わなければ。
意欲と体力を育てる。これが大事らしいです。

講演会の内容はそんなカンジで、なかなか良い刺激になりました。
特に親のあり方については 耳の痛い話だったしね。


ただ、就労ではなく例えば生活介護を受けながらのんびり過ごすことも別に悪いわけじゃなくて。
特にPWSだと 過剰な期待やプレッシャーから問題行動につながっていったりってこともあるようで
その子その子に合う環境というのはあるだろうし、それを選んでいけばいいのかな とは思う。

でも、私としては やっぱりバンビには将来働いてほしい。
仕事をすることで得るプライドや喜びや仲間を大切にして、余暇も充実した人生を送らせてやりたいと思う。
バンビが高校を卒業するまであと7年。
彼がどんな人生を選びとるのか 不安もあり、楽しみでもあり...。

メールはこちらまで → yakkoxhs@gmail.com

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神の御業 | トップ | 親子遠足でTDL(2年目) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会的自立に向けて」カテゴリの最新記事