ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

重度知的・精神障害者のヘルパー付き一人暮らしを見つめる〜映画「道草」上映会のお知らせ

2019年07月09日 | 発達障がい
映画「道草」上映会のお知らせ
 
〜重度知的・精神障害者のヘルパー付き一人暮らしを見つめる〜
 
日時:明和元年7月21日日曜日10時20分から12時
場所:福岡市市民福祉プラザ1階ふくふくホール福岡市中央区荒戸3-3-39
料金:1000円
申し込み・問合せ先:メールmitikusa.fukuoka@gmail.com
申し込み方法:お名前、当日連日が取れる電話番号を明記の上、メールでお申し込みください。
主催:「道草」自主上映実行委員会in福岡(福岡紹介し親の会連絡協議会、認定NPO法人障害者より良い暮らしネット)
後援:福岡市、一般社団法人「福岡親父大」、福岡市をつなぐ育成会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これからの生き方に「変革型リーダーシップ理論」

2019年07月08日 | 生きる勇気
前回のブログで、リーダーシップ理論を書き、お母さんにもリーダーシップが必要だと思いました。
 
さらに、新たなリーダーシップ理論があります。
 
「変革型(トランスフォーメーショナル)リーダーシップ理論」というものです。
 
1978年、ピューリツァー賞受賞者のジェームズ・マクレガー・バーンズが提唱した理論。
 
以下のようなことなどが必要とされます。
4つご紹介します。
 
①求めるべき将来像をビジョンとして示すこと
 
②常識や規定のやり方に疑問を投げかけること
 
③創造的で知的な刺激を与える存在であること
 
④部下に権限を与え目標に向かって主体的に取り組ませること
 
 
従来の研究で扱われてきたリーダーシップは、
「交流型リーダーシップ」
 
リーダーとメンバーと相互作用しながら集団をまとめていくというもの。
 
この4つは、これからの生き方にもヒントになると思います。
 
私は、昨日、今日の研修で、
大学院時代の恩師、友人たちと再会し、学生気分を味わい、新たな刺激を受けました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お母さんにもリーダーシップの機能

2019年07月07日 | 生きる意味
リーダー的役割には、あまり縁が無かった。
 
と、いうのも、私は幼い頃から注目されるのが苦手で、
 
学校で手をあげて発言することのない
 
大人しい子どもだったからです。
 
年間100本の講演や講義をしている現在の私からは、想像つかないかもしれません。
 
なので、心理カウンセラーの育成をするようになってから
リーダー的役割をするのとになり、
どうすれば、グループを率いていけるのか?
 
私にとっては、とても、難しい課題です。
 
心理学の勉強をしていると「リーダーシップ理論」というのが出できます。
 
三隅二不二(みすみじゅうじ)は、リーダーシップの機能を
「維持機能(Maintenance)」と「集団目標達成機能(Performance)」に分けました。
 
リーダーにPが備わっていれば、組織は成果をあげられるようになり、
 
Mが備わっていれば、組織はチームワークを強化できるようになる。
 
4つの型に分けられます。
 
①PM型(PもMも共に大きい)
目標を明確に示し、成果をあげられると共に、集団をまとめる力もある理想型。
 
②Pm型(Pが大きく、Mが小さい)
目標を明確に示し、成果を上げるが、
集団をまとめる力が弱い。成果は上げるが人望がないタイプ。
 
③pMが(Pが小さく、Mが大きい)
集団をまとめる力はあるが、成果を上げる力が弱い。
人望はあるが、仕事は今ひとつというタイプ。
 
④pm型(Pが小さく、Mも小さい)
成果を上げる力も、集団をまとめる力も弱い。
リーダー失格タイプ。
 
なるほど、PもMもどちらも備わっていれば
生産性、成員間のモラル向上と凝集性とも最も高くなるということだそうです。
 
 
こうして、学んでみると、
お母さんという役割は、
案外リーダーシップの機能を求められるもののように思います。
 
家族をまとめる、
学生時代に自分が選んだ友だちとは違うママ友と仲良くするなどという維持機能と
子どもを自立に向けて育てる、
専業主婦なら夫の生産性を向上するなどという集団目標達成機能。
 
そう考えると、お母さんって、大変。
 
私も、子育て中に練習させてもらった気もするなあ。
 
写真は、神奈川県三浦半島。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめ自殺で深く反省し、今後の防止のために学ぶ必要

2019年07月06日 | いじめ
2019/07/03
岐阜市内の公立中学に通う3年生の男子生徒が転落死したとみられる問題で、
 
男子生徒の担任は「クラスでのいじめ」が書かれたメモをシュレッダーにかけて
 
廃棄していた可能性が高いことが明らかになりました。
 
「担任が個人名が書かれた資料と言うことで、シュレッダーにかけて廃棄したと思われる。
 
他人には隠蔽の意図はなかったが、一体の重みを軽くとらえていた。
 
(メモの情報が)共有されていれば、防げた可能性が高いと思っている」(岐阜市教育委員会)
 
岐阜市教育委員会は、5日午後3時から会見を開き、
 
志望した大生徒の担任が、
「クラスでいじめ」が書かれたメモを他の生徒から受け取りながら
 
情報共有せず、
 
シュレッダーにかけて廃棄していた可能性が高いと説明しました。
 
この問題は3日朝、岐阜市のマンションの駐車場で
市内の公立中学に通う3年生の男子生徒が
だいたい骨と骨盤を折って倒れているのが見つかり、
生徒はその後、出血性ショックで死亡しました。
 
岐阜市教育委員会は3日の会見で、死亡した男子生徒が今年5月、
 
給食で同級生から嫌いな食べ物を押し付けられたことがあり、
 
その際他人の聞き取りに対して男性とは「いじめの認識は無い」と回答したとの説明しました。
 
その後の調査で、他人には今年5月末頃
 
「クラスでのいじめ行為」を書いたでもが生徒の同級生から提出されていたことがわかりました。
 
 
メモはルーズリーフ1枚で、死亡した生徒に対して他の生徒がひどい態度を取ったり、苦手な食べ物を入れて、好きな食べ物をとっていくなどの行為が書かれていたと言うことです。
 
教育委員会は5日の会見の中で、
 
担任がメモをもとに死亡した男子生徒やその他の生徒に指導を行い、
 
その後担任は指導が終わったと思い
 
メモをシュレッダーにかけた可能性が高いと説明しました。
***
 
担任の先生1人で対応してはいけないということなのでしょう。
 
反省として、1人の担任の先生だけのせいにして終りにせず、
 
先生が情報共有すること、
 
先生の協調、連携体制を整えることを
 
真剣に考える必要があるのではないでしょうか。
 
「学ぶ事は愛情である」と先日のブログに書きました。
 
こうしたいじめ自殺問題があるたびに
どうして、防げなかったのか⁈
私たち大人は、深く反省し、子どもの気持ちについて学ぶ必要があります。
 
悲惨な事件のたびに思い出すのは、大津中学2年生いじめ自殺事件です。
 
以下の本でも、私たちは、反省し、学ぶことができます。
 
「大津中二いじめ
自殺学校はなぜ目を背けたのか
共同通信大阪社会部 PHP新書」より抜粋
 
***
2011年10月11日。
 
全学時間帯の午前8時過ぎ、大津市の公立中学2年の健二(13)は、自宅マンション14階の手すりを乗り越えた。眼科に通い慣れた中学校の敷地が広がっていた。
 
廊下にスポーツバッグが置かれ、手すりにはおよそ10メートルにわたってテアトがあった。
 
落ちる場所を探していたのだろうか。
 
それともためらっていたのだろうか。
 
学校で言う神田にけしかけられていた「自殺の練習」。
 
加害者の1人は「いよいよ本番行ったか」と言い放った。
 
(中略)
 
アンケートには「先生はいじめに気づいていた」と指摘する声もあった。亡くなる6日前に健二が殴られた時、先生は仲裁に入っている。「お互いにやっていること。大丈夫」と答えたので「喧嘩」と判断したと言う。
 
暴行を受けても笑を浮かべる健二を見て、多くの同級生も深刻な状況は想像できなかったようだ。
 
「仲が良かったのか?悪かったのか?とても不思議な関係だった」と答えた生徒もいる。
 
父が説明を求めて何度も学校に足を運んだ。
 
「殴られて(本心から)ヘラヘラしてるやつ何かありますか。みんなと仲良くしたいから「いじめに遭っている」「助けて」なんて本当の事は言わない」
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分のことばかり話してしまう人の一歩

2019年07月05日 | カウンセリング
自分のことばかり話してしまう人は、
自分に自信がないのかもしれない。
 
自信がない人は、傷つきやすい。
 
そして、自分で自分を憐れんでいるかもしれない。
 
自信がない人は、怒りを感じにくいです。
 
怒りを感じにくいから、いつまでも、いつまでも、色んなことにこだわる。
 
忘れられない。
 
楽しくない。
 
自分を憐れんでいる間は、外に向かうはずの怒りが、自分に向かってきてる。
 
自分を責める。
 
そして、また、自分のことばかり話してしまう。
 
そんなスパイラルから抜け出すには、
遠慮なく、自分のことばかり話すこと。
 
ただし、相手を選ぶこと。
 
友だちに自分のことばかり話すと、嫌われそうだから、
 
カウンセラーの前で、思いっきり話す。
 
否定しないで、あなたの話を聴いたカウンセラーは、
 
あなたに向かった怒りを、外に出す手伝いをしてくれる。
 
感情処理の手伝いと共に
あなたがあなたを好きになる手伝いをしてくれる。
 
一人で出来なかったことへの助けを借りることも大切な一歩です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7月の先生のための勉強会

2019年07月04日 | 勉強会
今年も半分が過ぎ、とうとう後半に突入しました。
 
20197月の先生のための心の勉強会は、夏休み中に決定しました。
 
 
日時:2019/07/29月曜日
午後7時〜9時
 
場所:カウンセリングルーム
福岡市博多区博多駅前4‐7-1山宗ビル‐303号
 
参加費:3.000円
 
ご相談のテーマは、何でも受け付けております。
 
この勉強会は、学校の先生、保育士、支援者に限らせていただき
 
守秘義務のもと、対応の難しいお子さんや保護者へのコミュニケーション法について
具体的に、実践法をお話したいと思います。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「人の立場に立って考えなさい」

2019年07月02日 | 愛する
小学校何年生だったか?
 
どうして、お父さんとそんな話をしたのか?
 
意地悪な友だちのことで相談をした時?
 
だったかもしれません。
 
 
父はこう言いました。
 
 
「相手の立場になって考えなさい。」
 
 
小さいながらに、私は、その子が親に恵まれないことを知っていたので、
 
「あの子も辛いんだなあ」
 
と考えた記憶があります。
 
 
父の言葉は、今でも、有り難くもあり
 
それによって、他者優先し過ぎてきた苦しんで来た原因の1つでもあります。
 
 
それくらい、親が話す言葉は、子どもに大きな影響を与えます。
 
父が、まだ、生きている頃、このエピソードを話しました。
 
父は覚えていませんでした。
親の無意識って。子どもに大きな影響を与えるのだと思います。
 
 
大人になった今は、マザーテレサの言葉を見て、こうありたいと思います。
 
***
 
人はしばしば不合理で、非論理的で、自己中心的です。
 
それでも許しなさい。
 
 
人に優しくすると、
 
人はあなたに何か隠された動機があるはずだと非難するかもしれません。
 
それでも優しくしなさい。
 
 
成功すると、不実な友と、本当の敵を得てしまうことでしょう。
 
それでも成功しなさい。
 
 
正直で誠実であれば、人はあなたをだますかもしれません。
 
それでも正直で誠実でいなさい。
 
 
歳月を費やしてつくりあげたものが
 
一晩で壊されてしまうことになるかもしれません。
 
それでも作り続けなさい。
 
 
心を穏やかにし幸福を見つけると、
 
恨まれるかもしれません。
 
それでも幸せでいなさい。
 
 
今日良い行いをしても、
 
次の日には忘れられるでしょう。
 
それでも善を行いを続けなさい。
 
持っている1番良いものを分け与えても、
 
決して十分でないでしょう。
 
 
それでも1番良いものを分け与えなさい。
 
マザー・テレサ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする