喫茶 輪

コーヒーカップの耳

スイカ割り

2013-08-24 17:04:19 | 地蔵さん

地蔵盆祭りですが、天候が…。
でもテント下でスイカ割り大会やりました。
いつもほど子どもは集まってませんが、この天気ではしかたありません。

Cimg5922

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭り

2013-08-24 07:15:12 | 地蔵さん

いよいよ本日24日(土)は地蔵盆祭りです。
お天気が心配されますが、午後には上がることを信じて、ご参拝お待ちしております。

Img171

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭り

2013-08-23 19:47:59 | 地蔵さん

いよいよ明日24日(土)は地蔵盆祭りです。
お天気が心配されますが、ご参拝お待ちしております。

Img171

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

準備が…

2013-08-23 12:06:38 | 地蔵さん

地蔵盆祭りの準備がほぼ整いましたが、天気が気になります。
実はまだまだすることはあるのですが、
あとは空模様を見ながらということに。

Cimg5907

Cimg5909

Cimg5915

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴下

2013-08-22 23:25:27 | 

「新しいお孫さんに」と言って、W田さんにたくさんのかわいい靴下をもらいました。
こんなん見ると、なにかうれしくなりますね。

Cimg5905

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮本百合子の宿

2013-08-22 10:24:21 | 宮崎修二朗翁

前のページの高橋夏男さんの「労農文学紀行」についてもう少し。
中に宮崎修二朗翁に触れておられると書いたが、それは昔、翁が、この小説「播州平野」に出てくる、百合子が泊まった宿屋の探索のこと。
そのことを翁は名著『環状彷徨』に書いておられる。
しかし実はその元になった本『文学の旅・兵庫県』というのがあって、そこにはその宿屋の写真が載っていて貴重だ。

Img176
『環状彷徨』は1977年刊。内容は充実しているが写真は載っていない。『文学の旅・兵庫県』は1955年刊である。翁がご自分で写された貴重な写真がふんだんに載っている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「文芸日女道」543

2013-08-22 09:56:18 | 本・雑誌

加古川の高橋夏男さんから「文芸日女道」543号をお贈り頂いた。

Img175
543号とある。
スゴイですね。
多分月刊でしょうから何年になるのでしょうか?
これに夏男さんが「労農文学紀行」というのを連載しておられる。
今回は、宮本百合子の「播州平野」という小説と加古川との関わりについての論評。
夏男さんは544号のコピーも一緒に送って下さった。
中に我が宮崎修二朗翁に関することにも触れておられる。翁、若き日の仕事の一端。
興味深く読ませて頂きました。
それにしても夏男さんは、地味な事柄をコツコツと書き続けておられる。偉い人だ。
この雑誌には、ほかにも私の知る人、玉川侑香さんや大川ひろ子さんも詩を寄せておられる。主宰者は市川宏三さんなのだろうが、この号を読ませて頂いて、少し体力を落とされているような…。わたしは一度しかお会いしたことがないが、一度詳細なお手紙を頂いたことを覚えている。今の世にこそ必要な、強い精神力を持った人なので、お元気でいて頂きたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kohの絵

2013-08-20 21:53:08 | 

satoはバーパのダンゴ作りのお手伝いをしました。

Cimg5900
出来たのを池見さんに持って行きました。
ついて行ってやろうとしたら「一人で行く!」と。
Cimg5903

午後、二人を大阪へ送って行きました。
明日からはお地蔵さんで私たちは忙しくなるので。

kohは、夏休みの宿題は終ったそうです。
これはkohの絵。
kohはあまり絵は得意ではないのですが、これはいいなあ。
Cimg5892
因みに、読書感想文はわたしがアドバイスしてやりました。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軒端行燈

2013-08-20 10:55:26 | 地蔵さん

地蔵盆の軒端行燈の準備が出来ました。
これは昨年のもの。↓

Cimg5895

これが今年のもの。↓
Cimg5898
何れもsatoが描いてくれたものです。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日からは

2013-08-20 08:24:49 | 喫茶・輪

Photo_2
長らくお休みを頂いていました「喫茶・輪」ですが。
本日、20日(火)午前中のみ開店いたします。
しかし事情があって、明日からまたお休みに入らせて頂きます。
今回は「いつまで」とハッキリとは申せません。
まことに勝手ではありますがお許しのほどお願い申し上げます。
次にオープンする時にはまた、このブログで予告いたしますのでよろしくお願いいたします。

また、店の一角にあるわたしの書斎に用事のある方は、前もってご連絡下さい。留守にすることが多いと思いますが、在宅しておれば対応させて頂きます。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は

2013-08-19 10:43:53 | 喫茶・輪

Photo_2
長らくお休みを頂いていました「喫茶・輪」ですが。
明日、一応午前中のみ開店いたします。
しかし事情があって、明後日からまたお休みに入らせて頂きます。
今回は「いつまで」とハッキリとは申せません。
まことに勝手ではありますがお許しのほどお願い申し上げます。
次にオープンする時にはまた、このブログで予告いたしますのでよろしくお願いいたします。

また、店の一角にあるわたしの書斎に用事のある方は、前もってご連絡下さい。留守にすることが多いと思いますが、在宅しておれば対応させて頂きます。よろしくお願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安藤浄子さん

2013-08-19 08:42:31 | 

今朝の「読者文芸」詩の欄。
Img173
「エンジ色の靴」
感情を抑えて、物をして語らせ、いいですねえ。
この作者、安藤さんだが、前にも書いたが古い詩歴の人だ。
わたしが昔、この欄に投稿してた頃にすでにお名前をお見かけした。
したがってわたしと同年代?失礼、少しお若いか。
30年以上この欄に詩を寄せておられる人はもうないのでは?
わたしは一度もお会いしたことはないが、なにか懐かしい人だ。
安藤さん、これからも書き続けて下さい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆祭り準備

2013-08-18 09:46:14 | 地蔵さん

朝7時より、奉賛会による地蔵さんの大掃除。
都合のつく11人が奉仕しました。うち、男は私を含めて5人。

Cimg5886
若い男性が3人出て下さって、テント張りなど助かりました。

Cimg5887

Cimg5889

Cimg5890

Cimg5885

きれいにお掃除が出来ました。
これで準備の3割ぐらいが済んだでしょうか。
24日の本祭りに向けて、まだまだこれからしなくてはならないことが…。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌集「人類」

2013-08-18 08:23:17 | 宮崎修二朗翁

先日ここに書いた、宮崎翁が昔編集発行したという歌集の記事のこと。
その14日付の朝日新聞を、ブログを見て下さったDoiさんが届けて下さった。

Cimg5879
東京裁判の弁護人でもあったという著者のことも宮崎翁の話と一致する。
これに違いない。
Doiさん、ありがとうございました。
今度、宮崎翁にお会いしたら詳しいお話をお聞きしよう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うんじっさい!

2013-08-17 17:29:14 | 日記

昨日16日、このブログには記事を書かなかった。
実は大した意味はなく、大したことがなかったからだ。
わたしのうんじっさいの誕生日だったことも関係ありません。
しかし、FBの方では周知されることになっていて、「おめでとうございます」のメッセージを頂いたりしました。
めでたいことなのかなあ?
まあ、うんじっさいにもなれたというのがめでたいことなのかも。
感謝いたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする