地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。141 「元気だしていこー!新潟」

2005年08月23日 19時27分47秒 | Weblog


 職場の同僚から良いものをもらった。「元気だしていこー!新潟・新
潟県中越大震災のすがた」と題した地図と写真からなる資料。
 新潟県長岡地域振興局災害復旧部によるものだ。閉じた状態でA4版
、全体を開くと全体で16枚分の大きさ。裏表に地図、写真をはじめと
する中越地震関係の様々な資料が載っている。

 震災発生以来、暇を見てはあちこち取材をしてきていたのだが、地図
を眺めていると、まだまだ行っていないところが多いのに気付く。もっ
とも立ち入り禁止区域が広いせいもある。しかし、紹介されている写真
を改めてみると、被害の爪痕が残るうちに記録を撮りたい、そして紹介
したいとも思う。復旧は早いほどよいのにジレンマを感じる。ともかく
記録として保存しておくのに良い資料をもらった気がする。

 写真に写っているものを表紙とすると、その裏には震災発生直後から
の震度5以上の地震発生状況が記されている。

2004/10/23 17:56 最大震度7 (6.8)
2004/10/23 17:59 最大震度5強(5.3)
2004/10/23 18:03 最大震度5強(6.3)
2004/10/23 18:07 最大震度5強(5.7)
2004/10/23 18:11 最大震度6強(6.0)
2004/10/23 18:34 最大震度6強(6.5)
2004/10/23 18:36 最大震度5弱(5.1)
2004/10/23 18:57 最大震度5強(5.3)
2004/10/23 19:36 最大震度5弱(5.3)
2004/10/23 19:45 最大震度6弱(5.7)
2004/10/23 19:48 最大震度5弱(4.4)

翌10/24~12/28までの間に5弱以上8回。10/27は6弱であった。

 今思うと10/23は相次ぐ余震で眠れぬ夜になった。大変な地震を経験
したものだ。この様な記録を様々集めておきたいものと思う。

□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

写真は表紙を撮したものである。

「元気だしていこー!新潟・新潟県中越大震災のすがた」に関する問い
合わせは下記へ。

  新潟県長岡地域振興局災害復旧部
  〒940-8567 長岡市四郎丸町173番地2
  電話0258-38-2655 FAX0258-38-2654
  E-mail s111460@mail.pref.niigata.jp


<写真撮影2005.8.23>


2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人

最新の画像もっと見る