ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。597
飛鳥Ⅱ 大きな船である。
Photo-01
選挙も含めて色々あった。先週末は金曜夜から長岡で過ごすことにした。船が新潟西港に入り、もう佐渡汽船新潟ターミナルに着こうという時である。普段見られぬ大きな客船の姿があった。もしかしたらこれって飛鳥かなぁ。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.25
羽茂港の防波堤で見たものである。
まだ小さく、子供である。しかし、佐渡では秋にスミイカ(コウイカ)釣りが盛んであると聞くが、これがそれに当たるかどうかは不明である。見た感じではむしろアオリイカかなぁと感じるのである。もちろんこれをご覧になり、ご教示いただけることなどがあったらお寄せいただきたい。
& . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.19
羽茂川は佐渡第二の長さの川である。
Photo-01
写真で紹介しているあたりからは河口はもう目と鼻の先。つまり最下流部の風景である。流れは緩やかで比較的浅い。魚も多いので、様々な鳥たちの楽園となりうる環境である。仕事を終えた夕方。少しだけ川ぞいの道を自転車で走り回った。
&nbs . . . 本文を読む
写真撮影:2009.08.25
日没後の風景も紹介したい。
Photo-01
その日その日の天候や大気のコンディションに様々な夕日がある。一日とて同じ日はない。沈んだ後、やがて西の空も静かに闇に包まれていくはずなのだが、そこへと移ろう間も又良い。ただし、当方の技術とカメラがついて行かない(苦笑)。そろそろ限界が近いな。そんな頃合いに撮影した風景である。
. . . 本文を読む
写真撮影:2009.08.25
今回は素浜からの夕日である。
Photo-01
ここしばらくの間で最も良い夕日だったかも知れない。仕事を終え、羽茂亀脇集落に近い浜辺へ来た。チャンスに恵まれればすこぶる良い夕日に出会える。
Photo-02
. . . 本文を読む
写真撮影:2009.08.24
佐渡市西三川郵便局前である。
Photo-01
国道350号線沿のこの場所。崖上から岩礁のある海を見下ろす位置で撮影ができる。晴天の日中はここも良いし、西三川小学校からの風景も良い。夕日をと思うと時間を気にしながら急ぐことになる。しかし、その労に報いるだけの夕日を一昨日は見ることができた。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.12
佐渡のエーデルワイスは本種である。
Photo-01
佐渡の花携帯版という図鑑。ヤマハハコはヤマホオコとして紹介され、その説明は先の言葉で結ばれている。ミヤマウスユキソウはまだ見たことがないが、風蝕ザレ場ではこのヤマハハコがとにかく目立つ。そして、写真写りもすこぶる良い。大佐渡は1000m前後の峰々からなるが、標高 . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。596
Photo-01
Photo-02
甲子園。とにかく今までの新潟県代表は勝てなかった。その勝率はたぶん47都道府県中最低だったと思う。「出ると負け」、「出ても負け」。そんなあきらめにも似た鬱屈した思いが高校野球にはあった。しかし、今 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.12
『佐渡の花』携帯版から一部を抜粋している。
Photo-01
トリカブトは花の形が能楽の時に使う伶人の冠に似ることに由る。庭の観賞花の原種が山野自生のトリカブトで、新潟県にはミョウコウトリカブト(特産固有種)、オクトリカブト、ヤマトリカブト、ハクサントリカブト、タカネトリカブトの五種が分布する。佐渡に分布するのはヤ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.12
名を知ったのは山小屋さんとtkhsさんのおかげである。
Photo-01
昨年ドンデンで初めて見たのである(2008.08.16)。希少種ではないかと期待したが、図鑑を見てわかった。そんな類のものではない。以来、ドンデン以外の里山でも見かけるクルマユリである。しかし、ドンデンで見るものはやはり良い。群落を見ることは . . . 本文を読む
山の風景079 写真撮影:2009.08.12
ドンデン山荘から少し歩いて二の段(蜂の峰)から三の段への風景。幾度も登場するドンデンの風景を少しまとめて紹介。
Photo-01 ドンデン山荘前の地図看板。
Photo-02 蜂の峰(二の段)から尻立山(940m)を望む。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.14
見慣れたオオバコとは少し違う。
Photo-01
見ていただければすぐわかる。以前より気になってはいたが、今回紹介できるものが撮影できた。手元の図鑑では同じオオバコ科オオバコ属は全部で六種紹介されている。そんな中の一種。撮影地は小木半島の沢崎鼻。海沿いの岩がごつごつしているような環境を好むようである。
  . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.08.12
これもドンデンで見られる。
Photo-01
去年はここで見たよな。そんな曖昧は通じないが、一度その姿を見ると後は早い。あっちも、こっちも..。尻立山を経てドンデン池へといたる道沿いで、その姿は頻繁に見られた。ミヤマとつくだけあって、ドンデンでも尾根づたいでしか姿は見ない。図鑑の中だけの世界と思っていたこの花をドン . . . 本文を読む
写真撮影:2009.08.14
旧畑野町多田。第32回いこいの村まつりである。
Photo-01 いよいよ始まる。演目は「羽衣」。
事前の解説は舞台が海上であるのはここだけであることを強調していた。あれこれの催しを終え、いよいよメインの時が来た。当初、一泊で墓参りをすませて帰る予定であった妻はこのために一泊延長した。
予定よりやや遅れて始まった「羽衣 . . . 本文を読む
写真撮影:2009.08.17
朝早く国仲平野(佐渡中央の平野)を通る時見る風景である。
Photo-01
両津から羽茂へと向かう際、旧金井町中興で左折。やがて、広い水田地帯を貫通する道路が金丸という集落を横切る。今回の風景はその金丸を過ぎてしばらく行ったところで見た風景である。
佐渡に来て以来、たいがいの週末は大河ドラマ「天地人」を見たさに実家に泊 . . . 本文を読む