動植物 写真撮影:2008.05.17
全くの白である。
Photo-01
濃淡など微妙な個体差はあるものの、基本的に花色は青紫色という固定的イメージを持っていた。参考にしたサイトでは白もあるとあったが、撮影現場はそれが圧倒的であった。秋山郷見倉地区の杉林の林下である。5月中旬。新緑の秋山郷 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.17
テントウムシとしてはやや大柄に感じた。
注:種名訂正入る。
Photo-01
Photo-02
秋山郷の残雪残る涼しい沢沿いでの撮影である。ニジュウヤホシテントウとも考えられるが、 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.17
新潟と長野の県境にある秋山郷で撮影した。
Photo-01
コシノチャルメルソウは大型であったが、こちらは名のとおり小型である。湿気のある沢沿いや山の斜面で群落をなしていた。名前もユニークで気になるチャルメルソウの仲間。撮影はこれで二種類目だ。 図鑑で . . . 本文を読む
ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。526
平家落人伝説の秋山郷へと向かう途上であった。その入口に位置する津南町で見かけたマンホールの蓋は土地柄豊かであった。
信濃川の一支流である中津川をさかのぼると秋山郷へと至るが、最奥部にいたる頃に県境をまたぎ、同じ秋山郷と言いつつ長野県栄 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.17
種の名が判明し、記事を再構成した。
Photo-01
コメントの最初である。kuwachanさんからはブタナとの情報をいただいた。毎度感謝の言葉しかない。また、山小屋さんからは詳細な補足コメントを寄せていただいている。こちらもまたしかり。 皆さんにとっ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.17
手持ちの図鑑(山渓カラー名鑑・日本の野草)を調べると、オオバコにも結構種類があるものだと驚く。オオバコ、トウオオバコ、エゾオオバコ、ハクサンオオバコ、ヘラオオバコ、ツボミオオバコがある。皆オオバコ科オオバコ属である。
Photo-01
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.05 2008.05.22
ハハコグサ。春の七草”オギョウ”がこれという。
Photo-01
後述のチチコグサと比較すると大柄で、葉にふくよかさを感る。花は黄色。
チチコグサはPhoto-04以降である。
& . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.05
ヒメはジョオン。ハルはジオンなのだそうだ。なるほどと思う記述あり。
下記URL。群馬大学・ボタニカルガーデンの記述にこうあった。「ハルジオンとヒメジョオンはよく似ていますが, 春紫苑はつぼみのときに下を向いているのに対 して,ヒメジョオンは上を向いていることで見 分けられます。」
& . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.05
この名がついたのは、葉がウスバサイシンのそれに似るところからという。
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/BotanicalGarden/HTMLs/usubasaisin.html群馬大学・ボタニカルガーデン/ウスバサイシン
Photo-01
. . . 本文を読む
山の風景060 写真撮影:2008.05.18
市街地からほど近い山での癒しである。
Photo-01
Photo-02
額に汗する苦労が報われるのは、登山道で見る新緑たちのおかげでもある。行き交うハイカーたちの表情のなん . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.11
♂♀は不明である。
Photo-01
イトトンボの仲間と言ってよいだろうが少し大柄な感じである。先に紹介しているモノサシトンボのすぐ近くで撮影。半日陰であるせいかじっとしており、現場の照度を除けば撮影に困難はなかった。こんな機会はそう無いと思う。写真は . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.11
木立が川を覆う水辺の草むらで撮影した。
Photo-01
この判断でよいのだろうか。確たる証拠を持たぬままとりあえずモノサシトンボの♀と同定している。いつも通りのお願いであるが、ご指摘・ご教示いただけることなどがあったらお願いしたい。
さて、イトト . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.06 05.11
「春咲きのアザミはこれだけなので,間違えることはありません。」とは、いつも参考にしている群馬大学・ボタニカルガーデンでの記述である。
また、群大のサイト同様の岡山理大・植物生態研究室(波田研)サイトでは、「5月中頃に花茎を形成し、7月頃まで順次花を咲かせる。アザミ属の植物は同定しにくいものが多いが、この季節に人里で咲くアザ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2008.05.06
水田平子と書く。
Photo-01
名のとおり、棚田脇の水路で撮影。平地より春の遅かった軽井沢(旧栃尾市)でも田植えが始まった5月6日のことである。本格的開花はこれからであっただろう。花はキュウリグサなどに似るが、当方でも何となく違いがわかる種であるの . . . 本文を読む
山の風景059 写真撮影:2008.05.18
鋸山(のこぎりさん)は長岡市郊外の東山丘陵にあって、丘陵随一の山と言って良いだろう。山渓の『新潟県の山』では標高765.1mとあるが、山頂の標識と地形図では746.9mとある。5月18日は鋸山に登ってみた。長岡市に住むようになってはじめての鋸山登山である。
Photo-01 (登りはじめてまもなくの風景)
. . . 本文を読む