地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

オヤマリンドウ ? 2015.08.01

2015年08月31日 06時11分08秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2015.08.01     オヤマの方は花は開かぬとあるが、エゾリンドウと迷っている。     Photo-01 御山竜胆 学名:Gentiana makinoi リンドウ科リンドウ属      参考にしている図鑑では、エゾリンドウは深山の湿地帯に自生とあるのに対し、オヤマリンドウは亜高山帯の草地 . . . 本文を読む

イワショウブ 2015.08.01

2015年08月27日 19時22分39秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2015.08.01    ヤマケイの図鑑ではユリ科チシマゼキショウ属となっているが、ウィキペディアではチシマゼキショウ科とある。参考にしたサイトでもユリ科とある。このてんは気になるところであるが、素人がどうこう言うのは避けたい。       Photo-01 岩菖蒲 学名:Triantha japonica チシマゼキショ . . . 本文を読む

キンコウカ 2015.08.01

2015年08月25日 22時17分44秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2015.08.01    ユリ科キンコウカ属に仲間する。まぶしい黄色の花をつけるキンコウカは高山などの湿地帯に自生する。見ての通りどちらかというと群生する種のようで、分布はおおむね本州の中部以北と北海道であるという。   Photo-01 金光花 金黄花 学名:Narthecium asiaticum キンコウカ属  浅草岳登山をしていると、潅 . . . 本文を読む

クモキリソウの仲間 ? 2015.08.01

2015年08月22日 08時29分31秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2015.08.01     まったく自信の無いまま紹介をする。   Photo-01      浅草岳登山道沿いで幾度か見かけたが、戻ってからヤマケイの図鑑を見てきた。これが一番近いかなと思いつつ自信がまったく持てないでいる。ネットであれこれ見てもまたしかり。ラン科クモキリソウ属。図鑑で見るとこの仲間には色々 . . . 本文を読む

コバイケイソウ 2015.08.01

2015年08月20日 07時16分12秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2015.08.01    バイケイソウの名前の由来は、花は白梅、葉は蘭(ケイラン)に似ていることからつけられたという。漢字で書くと「梅草」で、コバイケイソウはその頭に小をつけたもの。若芽はウルイ(オオバギボウシ)のそれに似るため中毒例が後を絶たぬらしい。コバイケイソウは毒草なのである。       Photo-01 小 . . . 本文を読む

コイチヨウラン ? 2015.08.01

2015年08月17日 07時22分51秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2015.08.01   林内の日陰に咲いていた。   Photo-01    見ての通り写りが悪いのは仕方ないこととご容赦願いたい。とにかく花が小さいことと、咲いている場所が日陰であることから、マクロレンズを装着しての撮影には照度不足なのである。だからといってレンズをつけなくてはまともに花の様子を記録にも残せず、撮影対象としてはなか . . . 本文を読む

暑中見舞い~浅草岳の風景とともに~

2015年08月03日 06時56分29秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。904     暑中お見舞い申し上げます。     この雪渓を越えれば浅草岳山頂はもうすぐです。    久しぶりの休みでした。個人的なことですが、手帳を見てみますと四月は休み無し。五月から七月が月二日でした。八月はいきなり休みを一日。翌日の昨日も仕事は午前のみ。一日は浅草岳にとりつき山頂まで。昨日 . . . 本文を読む