マンホール009
ストックホルムとはスウェーデンの首都です。
つい先々週のことですが、娘が単身かの地を旅しました。写真データを即コピー。あれこれ見ている中でニンマリ、であったのがこれです。マンホールの蓋。同所で撮影でした二枚のようです。
Photo-01 stockholm vatten とあります。
. . . 本文を読む
写真撮影:2013.05.15
甌穴(おうけつ)
Photo-01
「ポットホール(pot hole)は、うず巻のために小石が回転して川底の岩石にできたなべ状の穴です。」。埼玉県立かわの博物館からの引用です。一応地理屋ですので、色々な所で、これってポットホールだなと言うものを見てきています。
国の天然記念物ということで、ウィ . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。831
気があるわけでもなくて、ほんのいたずら心から始まったのです。
Photo-01 カーフェリーから。2013.06.16
吸い始めてもう30年以上の地理佐渡です。日に二箱。ヘビースモーカーでした。固い決意があってではないのですが、買わずに . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2013.05.15
参考にしたサイトではおおむね「北海道、本州、九州の日本海側の海岸の岩場、砂地に多く自生」と言う説明で自生地を紹介している。
Photo-01 蝦夷大葉子 学名:Plantago camtschatica オオバコ科オオバコ属
常連さんの裕さんからいただいたコメントに . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2013.06.02
ウィキペディアではこんな表現。
「太平洋岸の個体群をイワトユリ、日本海岸の個体群をイワユリと呼ぶ場合と、栽培品種をスカシユリ、野生種全般をイワトユリと呼ぶ場合がある。」
Photo-01 透百合 学名:Lilium maculatum Thunb ユリ科ユリ属
とに . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2013.05.15
一月も前のものですが。
Photo-01 蛍葛 学名: Lithospermum zollingeri ムラサキ科ムラサキ属
佐渡に来て以来、小木半島の各所でこの怪しいブルーの花を見ています。ホタルカズラという名は図鑑で知ったのですが、見てのとおりの瑠璃色の花がホタルになぞらえてこの名が付いたようで . . . 本文を読む
写真撮影:2013.06.12
『かつらぎ』または『かずらき』
Photo-01
毎年6月12日。日を固定して牛尾神社で薪能が開かれます。火入れ神事を終えて、だいたい19:30から始まります。今年も宮司さんのお誘いを受けて出かけました。去年は常連の紅さん御一行と見たのですが、今年は残念なこと . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2013.05.15
全草にクマリンと呼ばれる臭いの元が含まれている。
Photo-01 車葉草 学名 Asperula odorata アカネ科クルマバソウ属
もんだり乾燥させたりすると良い匂いがするそうです。今年もかろうじて撮影できたクルマバソウ。やや日 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2013.05.12
すでに一月。
Photo-01
三回で紹介してきた風景です。まだ写真はあるのですが、さすがに一月も前の写真となっています。古くから地理佐渡との交流をしていただいている皆さんにはなじみの風景を紹介してきました。何度訪ねても地理佐渡はこの風景が好きです。また機会を見ま . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2013.05.12
「思えば遠くへ来たもんだ」
Photo-01
http://www.youtube.com/watch?v=p1E6GdM2SwUYouTube 海援隊 「思えば遠くへ来たもんだ」
http://music.j-total.net/data/006ka/012_kaientai/ . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2013.05.12
雪融け期の越後はとても良い。
Photo-01 奥は守門岳
越後の山里は雪深い。この旧栃尾市比礼から軽井沢地区に見る棚田の風景も同様である。故郷は佐渡であっても、今は長岡在住(単身赴任中ではあるが)の長い我が身にとって、この風景は思いを寄せる風景で . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。830
遅くなりました。今年の佐渡薪能の予定表です。
Photo-01
Photo-02
今年もすでにシーズンインしています。佐渡への観光の一つの目玉として、すっかり定着しつつあります。佐渡の薪能は能楽堂で鑑 . . . 本文を読む