動植物 写真撮影:2009.12.29
天候に恵まれたので、加茂湖畔を廻ってみました。
Photo-01
湖畔には牡蠣養殖の番屋が点々とあります。冬になると加茂湖にはたくさんの水鳥たちが集まるのですが、もちろんカメラ片手に出かけぬ手はないです。この日は冬にあってはありがたい晴天でした。カモたちの撮影もある程度できていますが、取材中ふと小さな鳥の姿が目に入 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.12.27
朱鷺を撮影した張弓神社を後にしていた時です。
Photo-01
トビよりは明らかに小型という印象を受けました。また、羽ばたき方にもトビとは違う素早さがあります。ほどよい高さにきた時、円を描くように滑空しはじめました。どうも上昇気流を捕まえて上昇したいようです。猛禽類には色々種類があります。当方のような素人にはこれが . . . 本文を読む
昨日の続きです。
Photo-01
実は最初に撮影したのはこちらの方でした。羽茂川沿いをカメラ方にぶらぶらしていたら朱鷺が飛んでいるのを見つけたのです。張弓神社の森に降りていくのが見えました。迷わずそちらへと歩きました。
能舞台のある神社の周囲は杉だけでなく、シイなどの類でしょうか、常緑の広葉樹にも覆われています。ゆっくりと木立を見渡し . . . 本文を読む
久しぶりに朱鷺を見ました。日曜日の午前中です。
Photo-01
これだけ近い距離で撮影したのは初めてです。写真はすべてトリミングしていますが、直線距離でもう50mほどです。「こぉ~!かぁ~!」まるで、カラスの声のようです。しかもかなり大きい声なのです。羽茂の張弓神社を囲む木立にいました。
私は彼らを刺激しないよう静かに歩きました。よくみると首筋から背 . . . 本文を読む
写真撮影:2009.12.25
昨日の続編です。
Photo-01
昨晩は住宅の仲間と夜遅くまで酒を酌み交わしました。佐渡にきてから初めてのことです。楽しい時間を過ごしましたが、すっかり飲み過ぎました。今日は午後から職場に行けば良く、ついつい朝寝坊を決め込みました。今朝の天候は曇り。窓を開けてもさほど冷え込んではおらず、久しぶりに窓を開け . . . 本文を読む
写真撮影:2009.12.25
冬至からまだ日が過ぎていません。日の出は7時少し前です。
Photo-01
12月25日朝です。午前6時少し過ぎに、国際宇宙ステーションが上空を通るというので外へ出たのです。西の方から突然出て、東の空へと消えていきました。しっかり見ることができました。もちろん気分が良いです。
天気予報ど . . . 本文を読む
写真撮影:2009.12.23
葉も落ちているし、たいがいの実は収穫されてしまっています。
Photo-01
まるで、彼らだけが取り残されたように写ります。一方、こうして残された柿達は鳥たちの貴重な餌になることもあるようです。そう考えると取り残されていると言うより、収穫を感謝してのお供え物のようにも思えます。先週末まで厳し . . . 本文を読む
雪国の風景 写真撮影:2009.12.19
旧両津市(現佐渡市)湊と佐渡汽船からの風景です。
Photo-01
青空はほんの一時でした。雪国の天候は気まぐれなのです。日射しを楽しむのもつかの間、西よりの風は雪雲を運んできました。紅白の吹き流しは風が大佐渡の山並みから吹いてくることを示しています。程なく両津湾内に見えた船の姿もかき消されてしまいました。
. . . 本文を読む
雪国の風景 写真撮影:2009.12.18
写真は12月18日の風景です。
Photo-01
昨日(12/22)は冬至でした。そのことは職場に行ってからわかりました。ぼんやりともうすぐ冬至で、今年は23日あたりかなぁと思いこんでいたのです。正月を前に、日の長い短いの事(太陽の回帰)に限って言うと、一つの節目を超えました。冬本番はこれからですが、少しずつ日 . . . 本文を読む
雪国の風景 写真撮影:2009.12.17
本格的に降り始めた頃の風景です。
Photo-01 (佐渡南部のとある風景とお思い下さい。)
この時の新潟県の降雪は里雪型でした。つまり、沿岸の平野部の方がよく降るというものなのです。結果、新潟市がいち早く県内でもたくさんの雪を積もらせました。その頃、佐渡もこの . . . 本文を読む
本格的に降り始める16日の風景です。
Photo-01
暖冬と予報されていたこの冬ですが、それでもこういう日もあるでしょう。昨日・一昨日と出張で佐渡を離れました。往きの段階からすでに風雪の中でしたが、難儀を極めたのは昨日の帰りです。
出航予定時間の一時間半前まで就航・欠航未定という掲示が出ていました。乗る予定の船は最後の船でした。欠航ならまた . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2009.12.13
田の水面に映りこむ木々を見てまわりました。
Photo-01
田に稲がない時。そこに写るのは周囲の木々や遠くの山々なのです。それがまた雪が降るまでの季節。そして雪解け直後の田植え前の季節の楽しみです。もちろん晴れている時が一番良いのですが、今回それがかなうべくもなく、曇天での風景 . . . 本文を読む
山里の風景 写真撮影:2009.12.13
長岡市郊外の東山丘陵からです。
Photo-01 (わずかでも緑と黄色が嬉しいです。)
過去幾度と無くこの地を訪れ、棚田越しに守門岳を望んできた場所です。自然豊かで風景も良い。そしてその風景は人の営みもあっての風景なのです。山里の風景というカテゴリーを設置していますが、山里には癒しを感じます。いつものどおりトン . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2009.12.13
春というものは一年に一度きりなのです。
Photo-01
今は初冬。いつ雪が降っても良いというのにスミレが咲いていました。越後でこれです。少し嬉しい。でも、これから始まる季節が脳裏をよぎります。
Photo-02
. . . 本文を読む
写真撮影:2009.1213
凛として立つ 一朶(いちだ)の雲を目指し
オヤマボクチ 撮影:旧栃尾市(現長岡市比礼・軽井沢間)
昨晩。佐渡から帰ってからのことです。
荷物の中から一枚の紙が出てきました。要点だけが書かれた小さな手紙です。下の娘からのものでした。もはや親の手などいらぬ所まで . . . 本文を読む