マンホール057
大合併で松之山町は十日町市へ。マンホールのにデザインには地名が見られず、ユーマイハートの言葉が。これは「湯・米・心」から来る。そもそもその文字も書いてあった。松之山と言えばやはり温泉だ。ナステビュウ・湯の山は日帰り温泉としては最高だ。「日本の原風景」。関連サイトの松之山ドットコムをたどるとこの地の魅力がてんこもりである。来ることがあったら、ナス . . . 本文を読む
マンホール056
平塚と言えば七夕。それをモチーフに設置される町内の地名も入っている。これは面白いが、単価が高くつきそうである。せがれ世帯は平塚に居を定めた。嬉しいことであるが、寂しさもある。いつかは戻って来いよと言いたいが、どうもそうはいかぬだろう。車で移動できる限り、訪ねてはこのマンホールを見ることになろう。まだ小さい孫だが、この子が親元を離れられるくらいに . . . 本文を読む
山の風景132 写真撮影:2018.07.29
枝折峠を下ると北ノ股川にかかる石抱橋を渡る。この橋の上に立つと心地よい風景が待っている。橋の上流側はすぐに禁漁区である。奥只見は釣りを愛する開高健の愛した地。たぶんイワナなどの渓流魚の保護にも氏の尽力があっただろう。
少し先へ行くと奥只見湖遊覧船乗り場となる。このあたりこそ銀山平の中心地と言えよう。土産物屋や食 . . . 本文を読む
山の風景131 写真撮影:2018.07.29
枝折峠を下り銀山平へとずいぶん下ってくると、通り過ぎた越後駒ヶ岳の姿を右に、左に中ノ岳も見えて来る。正直言うと、だろうという曖昧な所もあるが、位置関係から今回紹介のメインとして中ノ岳として紹介する。この山は越後(魚沼)三山の最高峰。アプローチも大変で、難所の山と言われる。いつかほんの少しで良いのでこの山にとりつく道を山野草を目当て . . . 本文を読む
山の風景130 写真撮影:2018.07.29
枝折り峠を目指し高度を稼いでくると、次第に駒ヶ岳山頂の姿が大きくなってくる。TRを走らせているうち幾度となく止まって撮影したくなるのが山の良さだ。駒ヶ岳の写真を撮影した後、次に撮影した山は荒沢岳。奥只見湖に面する上級者向けの山である。駒ヶ岳より更に奥深い位置にあり、この山をどれほどの人が登るのだろう。と思っていたら、後に登山口のバ . . . 本文を読む
山の風景129 写真撮影:2018.07.29
久し振りに越後駒ヶ岳を撮影したくなった。
山に登る訳では無い。TRで枝折峠を越えて銀山平へと向かうのである。天気が良いから雄大な風景を撮影出来よう。二輪車は奥只見シルバーラインを走れない。必然的に国道352号を行く。枝折峠は信濃川水系と阿賀野川水系の分水嶺である。奥只見ダムによってできた奥只見湖は . . . 本文を読む
https://www.driveplaza.com/traffic/division/
ドラぷら/車種区分
NEXCOのサイトである。二輪車はいわゆる中型二輪に仲間される排気量以上のものが高速利用できるが、NEXCOでの車種区分では軽自動車等と660CCの車と同じ扱いとなっている。利用する道路に対する負荷も考慮に入れられて、普通車以上と軽自動車が区分されるのであろうが、軽自 . . . 本文を読む
kawasaki 250TR
6月30日と7月1日の佐渡ツーリング。長きにわたっての紹介であった。それも今回が最後である。懐かしい羽茂(はもち)の地をあとにする際、近くの素浜(そばま)に立ち寄った。目的はナミキソウである。うまくすると咲いているのでは無いか。期待した通り。一株だけであったが撮影出来た。佐渡でこの種を見たのはこの付近だけ。越後では未だ見ていない。
. . . 本文を読む
kawasaki 250TR
桃源郷
かつて島外から単身赴任してきた同僚は羽茂(はもち)の里を称してそう言った。自分がその桃源郷で仕事をしたのは二度。大学卒業直後の1年と、2009年からの単身赴任で5年。都合6年この地で過ごしている。
羽茂は風景がのどかで良いのはもちろんであるが、佐渡南部は何より人が暖かい。気がついたらトキの繁殖と放鳥が起動になり始め、いつしか羽茂もトキの里となっていた . . . 本文を読む
kawasaki 250TR
岩首から松ヶ崎はそう遠くない。ただ、海岸沿いの道は時折心細くなる程細くなる。越佐海峡沿いの道、晴天時の風景はこの上なく良く、佐渡に来てこのあたりを走らぬバイク乗りはもったいないことと思う。惜しまれるのは、トイレと食事ができる場に乏しいこと。そういう意味では松ヶ崎にはほどよい食堂が一つ欲しいところである。
越佐海峡に面していながら . . . 本文を読む
kawasaki 250TR
シリーズも三回目となった。風景を紹介する中に愛車を伴う企画は続けたことがあまりない。これらの風景紹介もあとわずかである。8月もいよいよ下旬。もうずいぶん長くなった。久知川沿いの道をたどり、峠を超えると赤玉の棚田である。本当にのどかで良い風景である。佐渡は意外と棚田の良い風景が至るところで見られる島で、バイクの走る風景としては良いところである。
. . . 本文を読む
kawasaki 250TR
両津湾岸の風景を紹介している。海の向こうに見える山並みは大佐渡山脈。つまりはドンデン山のある山並みだ。自分はそれと反対の小佐渡側にいる事になるが、これから羽茂へと海伝いの道をたどるつもりでここまで来た。しかし、この先で通行止め。引き返して別の道をたどることとなった。峠を越える山越えの道は(久知川沿いの)森の中を抜ける。静かな沢沿いの . . . 本文を読む
kawasaki 250TR
久し振りにモーターサイクルのカテゴリーで記事をアップする。とにかくこのバイクの乗りやすさは格別である。オートバイは排気量による違いだけでなく、どのような道を走るのかとか、バイクに乗る楽しみをどこにおいているかで様々ある。このTRはタイヤをオフロードを主としたキャラメルパターンから、舗装路用のものに変えている。オフロード系バイクはハン . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.07.01
ドンデンを訪ねると、季節にもよるがたくさんの山野草を見る。昨日のシュロソウもそんな一つで、小さな発見も楽しい。今回珍しいものは無いが、異なる種で一枚ずつ紹介してみた。
Photo-01 ホタルブクロ
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.07.01
シュロソウの花が咲き始めた頃の風景であると思っている。自信はあまりない。皆さんからのご教示を待ちたい。撮影は7月1日で、ドンデン山への道に入ってほどない所。近くに流れのある小さな沢。そして木々に覆われた日陰である環境であったことを付け加える。
Photo . . . 本文を読む