動植物 写真撮影:2012.10.21
「主として木材腐朽菌として生活しているキノコ。」ウィキペディアはこう説明している。新潟県中越地方ではアマンダレといい、おなじみのキノコである。
Photo-01 楢茸 学名:Armillaria mellea subsp. nipponicaハラタケ目キシメジ科ナラタケ属
  . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.08
「花はアザミ(薊)に似ていますが,葉に棘がないので容易に区別できます。名前の由来ははっきりしないようです。」、群馬大学のサイトは簡単な説明ながら、実物を見るとわかりやすい説明である。
佐渡南部 タムラソウ 2012.10.08
注:フォトアルバム中の写真ですが、うっかり昨日のデータも入ってしまっています。&n . . . 本文を読む
写真撮影:2012.10.04
佐渡北西部の海岸線は外海府と呼ばれています。
Photo-01 入崎の岬部分です。
その一方の入口と言って良いでしょう。入崎付近は高千地区とも言います。佐渡南部から見ますと最も遠い地区と言っても過言ではないです。海岸沿いにあって、どことなく鄙びた風情を求めると . . . 本文を読む
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。797
昭和21年5月15日。高等女学校として創立。二年後両津町加茂村組合立で高等学校へ。県立高校へと移管したのは昭和28年のこと。母校新潟県立両津高等学校は平成25年3月いっぱいでその歴史を閉じます。来年度より母校の校舎に通う生徒は全て佐渡中等教育学校の生徒となります。
Photo-01 箏曲演奏「うてや鼓 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.08
昨年も同所で撮影したものを紹介している。
Photo-01 想思子様栃葉仁参 生薬名:竹節人参(ちくせつにんじん)
学名:Forsythia koreana ウコギ科トチバニンジン属
Photo-02 トチバ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.10.08
石名・和木林道の天然杉を訪ねた。遊歩道脇に点在するキノコを撮影してきたが、不明種と種の曖昧なものばかりである。四種を紹介しているが、はっきりしているのはホコリタケだけ。もちろん分かる方がいたらお教え願いたいところである。なお、明日は同所から山野草の秋の姿を紹介する予定である。
Photo-01 マッシュルーム似だが. . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
前回紹介の撮影はちょうど二月前の七月二十二日。
タマゴダケ 2012.09.22
今回はそれから二月後のことである。何しろ紹介の様にちょっとした群落をなしている。前回はこれはタマゴダケとすぐに分かる白い殻が根本にあったが、今回撮影のものは不明瞭である。それでも全体の雰囲気からすると、 . . . 本文を読む
写真撮影:2012.10.18
十月十八日の朝のことです。
この日の朱鷺 2012.10.18
早朝です。住宅の窓からいつものように外を眺めます。ちょうど朱鷺が視野の範囲に舞い降りました。車を走らせて撮影に向かいます。ちょうど犬を連れて朝の散歩をするご近所のご婦人に会いました。「この間はどうも. . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
ハナヤスリ科。これがいかなるものか気になった。
Photo-01 冬の花蕨 学名:Botrychium ternatum ハナヤスリ科ハナワラビ属
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%8A%E3%83 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
どことなく和風の庭にあいそうな姿と色合いである。
Photo-01 孔雀羊歯 学名: Adiantum pedatum ホウライシダ科ホウライシダ属
全国各地で自生しているとのことであるが、地域によってはそうでもなさそうである。それにしても、ネットで同種を検索するとネット販売をしてい . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
「オオカニコウモリは東北地方から中国地方に至る本州の日本海側に分布する多年草。」、参考サイトにしている岡山理大のサイトの説明では冒頭にこう書いてあった。
Photo-01 大蟹蝙蝠 学名:Parasenecio nikomontanus キク科コウモリソウ属
また、ウィキペディアでは「茎は紫色で稲 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
山越えの道をたどっている時に立派なキノコが目に飛び込んできた。道の周囲は雑木林。広葉樹もあるがたぶん松もあったであろう。単生していて群落を作るものではなさそうだ。
距離を置いて二つが見られた。他にもないかと探したが無い。採って食するわけでもないので、どちらかをつまんで裏を撮影することも遠慮した。そのままにしておくのが一 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
シロチョウやキチョウはややもするとありふれたものと見逃しがちである。
Photo-01 筋細山黄蝶 学名:Gonepteryx aspasia シロチョウ科 モンキチョウ亜科
棚田のきれいな赤玉の峠越えの時にたまたま見かけた。正直言ってこんな面倒な名の . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
対生する葉の付け根が赤いのが特徴。葉はよく似たウシタキソウよりは細身。今回紹介のミズタマソウは過去自分が見たもの(下記過去記事参照)と似てはいるが、花の付き具合がどうにも怪しい。それでもたぶんミズタマソウであろう。派手さはないし、花はごく小さい。気をつけていないと見過ごす存在であるので、珍しさを少し意識して紹介して見た。
http:// . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2012.09.22
名にアキノと付くが夏から咲いている。説明しているサイトにもよるだろうが、七月くらいから十一月くらいと”松江の花図鑑”にはあった。このてんについては手元の図鑑も同様である。岡山理大のサイトでは六月の梅雨時から咲くともある。なんともアキノという名を付けるにはやっかいな存在かも知れない。
同じアキギリ属にはキバナアキギリがある。佐渡 . . . 本文を読む