動植物 写真撮影:2018.06.30
紹介している写真の後半に、名は無いが枝振りの良い杉の木を紹介している。間もなく羽衣杉へと至る途中にこれがある。毎度来る度この杉を撮影してきた。
Photo-01
Photo-02
&n . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
一連のシリーズに似合う曲(楽曲)があるとしたらなんだろう。撮影してから今日でちょうど30日。企画は長くなり、季節は猛暑の真夏になったとは言え、この森の風景は紹介し尽くしたい。歩く中で見てきた風景をそのまま皆さんに紹介しておきたいのだ。そのことだけがこのシリーズを続けるモチベーションである。さて今一度皆さんに問いたい。クラシ . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
連日の猛暑と雨の降らないことに閉口している。この写真を撮影した頃が懐かしい。ほどよい雨が欲しいところである。さて、遊歩道は深い杉の森に包まれうす暗いが、木漏れ日が林のそこにも届く場所がある。そんなところは緑が輝く。三枚目以降である。
Photo-01
&n . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
林床の遊歩道沿いには半分日陰を好む山野草が並ぶ。ツクバネソウもそんな山野草の一つだ。咲き始めて間も無い個体の撮影ができた。なかなか良い感じである。
さて、風が少しある。涼しくてありがたいが、たぶん太平洋側は強風なのじゃ無いかなと心配する。今晩から明日にかけて、太平洋側あるいは西日本各地のことが気になる。過ぎた風雨にならないように。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
道ばたに張り出した枯れた枝。何かに見まいか。くちばしの長い鳥の、それも遺骸であったり..。後にコップのとってのような風景も出てくる。とにかくいろんな風景が次から次へとである。
さて、今晩台風が関東方面から東海地方にかけて接近すると言っている。その後の進路も気になるところだ。
  . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
遊歩道を歩くと、見える杉木立は直線では無くて、クネクネとした曲線が支配的である。さりげない風景であっても場所が異なるとこうなる。杉林の中を歩いて曲線が支配的。ここがこの土地の魅力である気がする。
Photo-01
P . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
日本中が暑いのかと思ったらそうでは無い。北海道。特にオホーツク海側はかなりの低温である。まさにヤマセでは無いかと思わせる状況だ。日中15度未満の最高気温を7月下旬に喜べるかどうかはなんとも言いがたいが、40℃前後の日々を過ごすよりは小ましだ。さて、現実を避けることのできない中、今日も少しは癒やしを提供しよう。名も無い杉木立 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
大黒杉の大黒とは大黒天の大黒であろう。では大黒天は何かというとヒンドゥー教の主神の一つであるシヴァ神のことである。怒りに燃え、破壊の神となる時、化身としての黒い姿になる。その姿からマハーカーラと呼ばれるのであるが、大黒天というのはそこからきた。仏教に取り入れられた神とは言うが、一方でヒンドゥー教もずいぶんいい加減で、釈迦は . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
日中仕事をされている皆さんにはちょっとした休憩時間や、昼休みにおすすめしたい。地理佐渡はそんなことを少し意識して記事を構成しているつもりだ。記事の上では石名・和木の天然杉の遊歩道を現在歩いている。今日は遊歩道とその道ばたに見られた杉木立。切り株の年輪もつけておいた。ほっと一息できる時に見ていただいていれば幸いである。
& . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
「富山県、福井県、長野県では喘息の咳止薬として用いられてきた..」。
ウィキペディアはこう説明している。ズダとはゼンソクのことである。佐渡では山野でよく見る。小さな花だが見かけるとつい撮影に及ぶ種の一つである。名の風変わりなことも濃厚な記憶の原因である。分布は広い。北海道から九州までである。さて、Phot . . . 本文を読む
tZ動植物 写真撮影:2018.06.30
象牙杉の次は四天王杉である。四本の大きな杉が一つの株から並び立つ。このエリアの杉はいくつもの株が一つになったような不思議な姿をしたものが多い。里で見る杉の木立はすくっと伸び上がるのが普通だが、ここではむしろ上に伸びるより幹と枝を太らせる方に力が注がれているように見受けられる。ここまでのものはそうそう無いが、付近一帯不思 . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
名のある杉は四つ。その間を歩いていても色々な自然の風景が飛び込んでくる。きりの無い撮影作業を強いられること程嬉しいこともまたない。見ている風景の一つ一つは、地理佐渡が歩いているさなかに目にとまった風景であるが、たくさんのデータの中からこうして選んでいるから、紹介されないものも又多々ある。
. . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
これから天然杉の風景を続ける。名のある杉も良いが、自分としては名のないものにもスポットライトを当てたいと思っている。それほど面白い自然の造形に満ちあふれている。毎日かつかつの状態で記事更新を続けているが、是非ご覧あれ。
Photo-01
& . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
きちんと撮影しなかったため、ミヤマカラマツかカラマツソウかで迷っている。なんとなくミヤマカラマツでは無いかという感じである。山では両者が混在することもあるようである。天然杉の遊歩道でも姿を見るが、ドンデンの登山道でもよく見る。
Photo-01
&nb . . . 本文を読む
動植物 写真撮影:2018.06.30
6月も下旬になってアマドコロ。茎を触ってみたら筋ばってざらざらしている。ナルコユリはつるつるである。触ってみたら稜がある。たぶんアマドコロだろう。両者はそっくりで困る(笑)。アマドコロと題していながら紹介している写真は実は一枚だけ。なんとも心許なかった。
. . . 本文を読む