意識して見、撮影に及んだのははじめて。
Photo-01
花としては大きくなく、小さなぷつぷつやざらざら感のある花であった。花はやや黄味を帯びた白であるが、秋には真っ赤な実を結ぶ。写真であるが、今回角丸め処理をしてみた。使用したのはJtrimである。惜しむらくは縁の丸めた部分などが背景色と同化 . . . 本文を読む
命は一つ 人生は一回だから命を捨てないようにね..
Photo-01
加川良の歌である。ずいぶん昔の歌である。時折思い出したりなんかする。
あるとき得た良い言葉を思い出す。
「人生は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのである。」
アメリカ合衆国大統領だったと思うが . . . 本文を読む
旧栃尾市(現長岡市)東谷地区の下来伝から。
Photo-01
何を信仰しているかは、後半まで見ていただければわかるであろう。豊穣を祈る形態の一つである。なお、ほだれとはそれなりの意味があるようであるが、それについては下記サイトの方で確認いただきたい。
【ほだれ様関連サイト】
. . . 本文を読む
2007.04.27撮影。
Photo-01(写真全体)
Photo-02(トリミング)
キャメディアC-700とマクロレンズのコンビネーション。210万画素カメラがそこそこいける。しばらく320万画素カメラのサブ機に甘んじ . . . 本文を読む
今という時を大切にして努力せよ。
天候不順の一日。よい夕陽であった。陶淵明 『雑詩』から。よい言葉を。
Photo-01
時に及んで当に勉励すべし 歳月人を待たず
【雑詩 陶淵明 関係サイト】
http://sankouan.sub.jp/kansi-tate1.htm杉篁庵
htt . . . 本文を読む
芽吹いたばかりの新緑は輝いて見える。
Photo-01
全部で三種類と思う。それらが種としては何かはわからないが、鮮やかな緑やその芽吹いたばかりのうぶな感じがよい。飽きずに撮った新緑で目の疲れをとりたい。なお、これら(1、2、3以降)の種がわかる方がおられましたら教えていただきたい。
&nb . . . 本文を読む
ある本の読書中(池波氏の本ではない)にたまたま出会った言葉。すっかり読み進んでいたのだが、気がついたらこの言葉が脳裏に引っかかったままである。
「恩は着せるものではなく、着るものだ。」
池波正太郎
なんともいい言葉だ。あの震災の時に、各方面から越後中越地方にいただいた支援にこのことを感じる。そして、思いをめぐらせれば、日々の生活においても同様のことが言える . . . 本文を読む
イカリソウにはいくつか種類があるようだ。
Photo-01
Photo-02
写真写りの良い花である。群落もあるし、そうでないものもある。春の山野草としては見慣れたものであったが、カメラを携えて里山にはいるようになって以来、 . . . 本文を読む
久しぶりの半蔵金入りである。
Photo-01
旧小学校のグランド脇の桜は咲いていた。今日は市議会議員選挙の日。普段は開くことのない学校の玄関が開いていた。投票所となっていた。
Photo-02
  . . . 本文を読む
東山ファミリーランド付近のカタクリはもう終わりであった。
Photo-01
群落のあった林床には、もう緑の葉しか見られない。わずかに残ったうちの一つを撮影してみた。今回は妻のC-740にマクロレンズを付けての撮影である。
P . . . 本文を読む
三角点は見晴らしの良いところに設置されるのが一般的である。
Photo-01
地図作成上の測量の基準点。
これを元に水平的位置関係を三角測量で明らかにしていく。限られた範囲でも地道な作業をともなうのが地図づくりの大変なところ。写真背後に長岡市営スキー場が見えている。ということで、ここを探したい方にはこれがよ . . . 本文を読む
以前、新芽の芽吹く様を紹介したら、たまのさんからムシカリではと知らせていただいた。今回の撮影にいたって蕾や開花する姿を確認。正直、若干の不安が無いわけではない。間違いなどがあったらご指摘をいただきたいし、何かご助言いただけるものがあったらそれもいただきたい。
Photo-01 (04.08)
. . . 本文を読む