地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

グミの花 2007.04.27

2007年04月30日 13時14分13秒 | 動植物
意識して見、撮影に及んだのははじめて。     Photo-01          花としては大きくなく、小さなぷつぷつやざらざら感のある花であった。花はやや黄味を帯びた白であるが、秋には真っ赤な実を結ぶ。写真であるが、今回角丸め処理をしてみた。使用したのはJtrimである。惜しむらくは縁の丸めた部分などが背景色と同化 . . . 本文を読む

教訓Ⅰ 2007.04.28

2007年04月30日 07時01分28秒 | 夕日・朝日
命は一つ 人生は一回だから命を捨てないようにね..     Photo-01           加川良の歌である。ずいぶん昔の歌である。時折思い出したりなんかする。 あるとき得た良い言葉を思い出す。 「人生は負けたら終わりなのではない。辞めたら終わりなのである。」 アメリカ合衆国大統領だったと思うが . . . 本文を読む

ほだれ大神・下来伝

2007年04月29日 06時47分52秒 | 新潟地理歴史
旧栃尾市(現長岡市)東谷地区の下来伝から。     Photo-01            何を信仰しているかは、後半まで見ていただければわかるであろう。豊穣を祈る形態の一つである。なお、ほだれとはそれなりの意味があるようであるが、それについては下記サイトの方で確認いただきたい。 【ほだれ様関連サイト】 . . . 本文を読む

鮮やかな緑 2007.04.21

2007年04月26日 06時21分08秒 | 動植物
芽吹いたばかりの新緑は輝いて見える。   Photo-01            全部で三種類と思う。それらが種としては何かはわからないが、鮮やかな緑やその芽吹いたばかりのうぶな感じがよい。飽きずに撮った新緑で目の疲れをとりたい。なお、これら(1、2、3以降)の種がわかる方がおられましたら教えていただきたい。 &nb . . . 本文を読む

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。441 「恩は着るもの。」

2007年04月24日 06時17分08秒 | 趣味と管理人から
 ある本の読書中(池波氏の本ではない)にたまたま出会った言葉。すっかり読み進んでいたのだが、気がついたらこの言葉が脳裏に引っかかったままである。   「恩は着せるものではなく、着るものだ。」 池波正太郎    なんともいい言葉だ。あの震災の時に、各方面から越後中越地方にいただいた支援にこのことを感じる。そして、思いをめぐらせれば、日々の生活においても同様のことが言える . . . 本文を読む

四等三角点・東山ファミリーランド

2007年04月21日 09時54分46秒 | 新潟地理歴史
三角点は見晴らしの良いところに設置されるのが一般的である。   Photo-01         地図作成上の測量の基準点。  これを元に水平的位置関係を三角測量で明らかにしていく。限られた範囲でも地道な作業をともなうのが地図づくりの大変なところ。写真背後に長岡市営スキー場が見えている。ということで、ここを探したい方にはこれがよ . . . 本文を読む

ムシカリ 2007.04.08 04.14

2007年04月20日 06時28分35秒 | 動植物
 以前、新芽の芽吹く様を紹介したら、たまのさんからムシカリではと知らせていただいた。今回の撮影にいたって蕾や開花する姿を確認。正直、若干の不安が無いわけではない。間違いなどがあったらご指摘をいただきたいし、何かご助言いただけるものがあったらそれもいただきたい。     Photo-01 (04.08)         . . . 本文を読む