地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ヒガンバナ キアゲハ  2010.09.26

2010年09月30日 05時05分00秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.09.26 ヒガンバナが盛期を迎えています。   Photo-01 しだいにこうなってきたのでしょう。ちょっとした群落です。    羽茂の町へと国道から分かれてきた道が下る途中です。道ばたにヒガンバナが咲き並んでいます。一端住宅へと戻り、この風景を撮りたさにこの日のウォーキングルートを今までに無いものに変更したのです。たくさんヒガンバナ . . . 本文を読む

ツリフネソウ 2010.09.20

2010年09月29日 05時13分52秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.09.20 ツリフネソウと言えば濃いめのピンクの花色が普通です。   Photo-01 ツリフネソウ ツリフネソウ科ツリフネソウ属 Impatiens textori花期:8~10月 生育地:山地 分布:北海道、本州、四国、九州    その色合いの濃淡は多少感じるものを見たことはありますが、ここまでくっきりと白いものは見たことはありませ . . . 本文を読む

アカタテハ 2010.09.26

2010年09月28日 05時14分48秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.09.26 秋晴れの佐渡でした。   Photo-01 アカタテハ チョウ目・タテハチョウ科・アカタテハ属Vanessa indica 分布:北海道から沖縄までの日本全土 時期:3-11月      日曜日は久しぶりに夕方前のウォーキングでした。まだ日もやや高いので、いつもと違うルートをと思い立ち、羽茂川沿いの道をさかのぼ . . . 本文を読む

出ておいで2

2010年09月27日 05時00分10秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2010.09.23 一昨日の続きなのです。   Photo-01      家を出たあと素浜に向かいました。途中国道350に出て、蓮華峰寺入り口の交差点を右折です。民家や畑をやり過ごし、下り坂をしばらく行きますと海が見え始めます。その段階でたいがいその日のコンディションは察しがつきます。あの日はとりあえず浜へ出てみるという感じでした。西から . . . 本文を読む

ツバメシジミ 2010.09.20

2010年09月26日 05時26分09秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.09.20 参考にしたサイトにはヤマトシジミよりやや大きいとありました。   Photo-01 ツバメシジミ Everes argiades分布:北海道,本州,四国,九州  出現期:4~10月      よく似ていますが、羽にオレンジ色の紋が入りますし、後翔に燕の尾のような小突起があります。今回もヤマトシジミかなと思いレンズ . . . 本文を読む

出ておいで

2010年09月25日 05時26分33秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2010.09.23 ...と、空が誘惑します。   Photo-01        秋分の日は夕方まて職場の予定でいたのですが、急遽午後2時過ぎには家に帰れることになりました。そのこと自体は喜ぶべきことなのですが、本来小雨まじりの曇天の日でしたので、家で読書と誘われるがままの昼寝を決め込んでいました。事実しばらくはそうでした。 . . . 本文を読む

秋雨前線と残暑の終わり

2010年09月24日 05時13分38秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。674 下層にある雲が雨を降らせるようです。   Photo-01 この方向は海、そして本土方向となります。      昨日・秋分の日の朝は今にも降り出しそうな曇天でしたが、ウォーキングに出ることにしました。天気図では秋雨前線は南下し、その日の内に太平洋側に抜けていく予報でした。すでに前日より佐渡をはじめ日本海側は、前線 . . . 本文を読む

ニラの花 2010.09.20

2010年09月23日 05時08分36秒 | 動植物
動植物 写真撮影:2010.09.20 綺麗な花です。   Photo-01 ニラ ネギ科ネギ属 Allium tuberosum      JAスーパーにも少しですが、地場ものの新ニラが出ていました。どんな花なのかなんてはっきりとは知りませんでしたが、今年はちゃんとわかりました。なんと言うことはありません。佐渡南部にいましては雑草のようにあちこちで見 . . . 本文を読む

この日の朱鷺 2010.09.19

2010年09月21日 05時01分28秒 | この日の朱鷺
お客様を案内しての合間に撮影しました。   Photo-01           二枚目以降はトリミングしています。  連休に佐渡へ行くので朱鷺を見たいという依頼を受けました。その連絡にいつもいるよと軽く返信したものの、絶対会えるとは限らないという心配がありました。当日の天候と稲刈りの進捗状況などからです。早朝呼び出 . . . 本文を読む

出張ウォーキング・野崎付近

2010年09月19日 05時10分42秒 | 佐渡地理
写真撮影:2010.09.05     車で少し出かけた上で歩くこともします。   Photo-01      それを出張ウォーキングとしましょう。これはなかなか楽しいです。野崎地区は居所からはそう遠くはありません。越佐海峡を望むこの地区の海沿いの道を歩くと色々な風景を見ます。歩いて良かった。車で往来している時よりたくさんの風景 . . . 本文を読む

入道雲

2010年09月18日 05時59分45秒 | 趣味と管理人から
ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。673 暑い夏が去りました。   Photo-01      これから少しずつ秋も深まり、長く暑かった夏のことも記憶から遠のいていくでしょう。まだ9月は中旬ですが、秋分を来週に控えています。つい先日入道雲を見ました。夏のなごりでしょうか。青い空に白い入道雲。そしてケヤキの緑です。今となっては暑さを思い出す風景も冷静に見ら . . . 本文を読む

西三川からの夕日

2010年09月17日 05時58分58秒 | 夕日・朝日
写真撮影:2010.09.14 仕事を終えて帰る時の夕日です。   Photo-01      職場との往復では海は見えません。しかし出張となると別なのです。ちょうど日没のタイミングに合いました。軽自動車を運転しています。その車中からとても良い風景が見えますが、夕日の撮影は一瞬の勝負です。すでにこれぞと言う状態なのに車を止められない。もどかしい思いをし . . . 本文を読む

この日の朱鷺 2010.09.13

2010年09月16日 05時34分26秒 | この日の朱鷺
    早朝歩いていますと朱鷺に出会う機会が多いです。     Photo-01    最近は稲刈りのすんだ田にその姿を時々見ています。こちらの存在に気づいて飛び立つこともありますし、堂々としている時もあります。この時もだめかなと思っていたのですが、しばらく田の中にいてくれました。ただ、だからといってそんなに近くまで寄ってもいけま . . . 本文を読む