杜々の森(とどのもり)手前の水田からである。
Photo-01
青空、雪、そして一本の木立。雪と水辺。雪上に残る獣たちの足跡。やはり雪あっての風景である。さて、写真とは関係ないが、震災被災地内で通行止めとなっていた国道・県道のすべてが通行可能となったと聞いた。旧山古志と魚沼市竜光地区とを結ぶ県 . . . 本文を読む
昨日に続いての中野俣である。
Photo-01
射し込む木漏れ日は雪を良い被写体にしてくれる。雪を背後にする集落もまた良い。雪中の水溜まりと獣の足跡。すべてが雪国の風景である。静寂の中にもかすかな風の音を聞き、シャッターは絶えず押され続ける心地良さ。この瞬間こそが雪国だとばかりに、至福の一時を感じた。
&n . . . 本文を読む
旧栃尾市中野俣の風景である。
Photo-01(車庫)
名水で知られる杜々の森へと向かう途中の集落が中野俣。いつもの年であれば相当の豪雪で、集落は雪に埋まっているはずである。ここは山村の風景としてはなかなか良いところで、名水を得るついでもあってしばしば訪ねてきた。雪は少ないものの撮影してきた雪国の風景をしばし . . . 本文を読む
五智堂は延享二年(1745)建立とあった。
Photo-01
五智堂(県指定)についての説明書きから
五智堂は、延享二年(1745)深海法印によって建立され、堂内には五智仏弥陀(西)、釈迦(北)、大日(中央)、薬師(東)、宝生(南)の」五仏が安置されている。この多宝塔は内陣が、円形平面を持つ大塔形式で全国的にも数少ない貴重な建物である。斗 . . . 本文を読む
都合により写真を削除しました。
昨日(2007.01.27)、郊外にある新潟少年学院へ行ってきた。所属する長岡市の綱引き連盟の仲間とである。綱引き競技の技術指導と試合体験、それに餅つきもやろうという企画である。
何ぶん初めての経験であったので、最初は少し緊張があったが、結果として良い体験をさせてもらった。院の職員の皆さんからも、少年達からも歓迎の雰囲気を感じ取り、綱 . . . 本文を読む
アシックスの綱引きシューズTOR109である。 年齢を積み重ねるにつれ、運動不足から来る体力の減退をあんじ、一方健康は維持したいという思いが湧く。生命保険や医療保険など、いざという時のために色々備えはしているが、やはり健康が第一で、保険はお守りとしてのままとしたい。スポーツは一年を通してあれこれやっているが、一方で不節制も通年の自分である。そこで、スポーツとその為のトレーニングとなるわけだが、そう . . . 本文を読む
観音堂(大悲殿)は正長元年再建とある。
Photo-01(三本杉向こうの五智堂)
階段を登り切った先は観音堂。この観音堂はシリーズの5最後の写真で紹介している。境内にあった説明書きは次のような内容であった。
観音堂(大悲殿)は「寺永境内案内帳」によれば正長元(1428~1431)年再建とあ . . . 本文を読む
越後七浦シーサイドライン。
Photo-01
1月20日・白岩の夕日の第三編である。今回は日が海に沈む寸前から、没後までを紹介。特に最後の一枚は暗く、写りにシャープさが無いので躊躇したが、それでも波打ち際の色合いが何とも言えず、紹介している。。
. . . 本文を読む
去る1月14日・半蔵金の風景から、未紹介のものを幾つかお見せしたい。Photo-01
この方こちら越後は暖冬そのもので、平野部での積雪はない。一方、山間部はと言うと、昨年・一昨年は言うに及ばず、平年から見ても少ない状態で推移している。この1月14日は、平年であれば2mを超える積雪量があるはずであるが、ご覧のように1mすらあるかどうか。 雪国でない地方の方々にはこの量でも多いと見るであろうが、 . . . 本文を読む
階段の先は観音堂である。
Photo-01
急いであがる気がしない。右手に本堂を見た後の高野槇の古木、左手には泉慶寺。その先には三本杉。他に不動堂、聖天堂、鐘堂が右手にあって、階段を挟んでいる。ここまで来たときの風景は格別である。
Photo-02
&n . . . 本文を読む
やっと読んだ。『縦並び社会―貧富はこうして作られる』。
Photo-01
Photo-02
『縦並び社会―貧富はこうして作られる』毎日新聞社会部 (著) 1470円
同書紹介 amazon.com
なかなか面白かった。そして、その直後か . . . 本文を読む
1月20日・白岩の夕日の続編である。
Photo-01
この日現場にはカメラを携え訪れていた人が4人。もちろん自分を入れてである。みんなどんな写真を撮っているのだろう。カメラの向いている方向は皆同じであるが、それぞれ異なる場所から撮影している。さて、この日の写真はまだまだある。気が向いたら第三編を紹介する。良 . . . 本文を読む
やさしい雪の長谷寺。
Photo-01
雪をかぶった石の道。重ねた歴史を伝える高野槇。一輪の椿が寂しい。登ってきた階段もあとわずか。静かな冬。寺の風景はなんとも言えず良い。。下記は、長谷寺に関する寺の説明書きから。
【長谷寺の歴史】
当山派今から一二〇〇年前の大同二年に弘法大師の創肇なり。と「古伝縁起」 . . . 本文を読む
Photo-01
新潟の日の入りは16:53。大寒を過ぎると立春である。
【二十四節気】立春・雨水・啓蟄 ・ 春分・清明・穀雨立夏・小満・芒種 ・ 夏至・小暑・大暑立秋・処暑・白露 ・ 秋分・寒露・霜降立冬・小雪・大雪 ・ 冬至・小寒・大寒
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E5%8D%81%E5%9B%9B%E . . . 本文を読む