新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
まずは二子島森林公園を紹介する。三面ダムのダム湖の湖畔にある公園だ。ボートやスワンもあったりして、静かな湖水で遊べもする。紅葉の時期は最高であろうと想像する。ファミリー層にはよいだろう。
後半は縄文の里である。奥三面などの遺跡で出土した遺物を見せてくれる。ここは考古ファンには大いに楽しめよう。お勧めの資料館もあるし、土日は食堂も利用出来る。
. . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
豊かな自然が見られるのがありがたい。今シリーズではこのクサボタンとナギナタコウジュが最後であるが、のんびり散策すればまだまだ山野草が見られそうな奥三面である。さて、山野草の撮影も楽しめた三面探訪。本シリーズは次回で最終回とする。
Photo-01 クサボタンです
. . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
心残りである。猿田ダムには行けない。さらに鶴岡方面へも抜けられない。つまり行き止まりになることは事前に分かっていたのにである。分かっていてもここまで来ると先が見たい。心残りのままに元来た道を引き返す三面行であった。
途中気にもとめなかった風景に出くわした。野猿の岩場という場所である。ごろごろと渓谷を埋める巨岩が豪快でしばらくは眺 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
奥三面ダムはかなりの山奥にある。発電所を伴うのは三面と猿田も同様だが、この施設を守る住み込み職員はいないのか。いたらいいなぁ。なんとなくその手の仕事へのあこがれを感じるから。
発電所守(はつでんしょもり)というか? 言葉の響きに灯台守に通ずるものを感じる。灯台守は有名な映画になったが、ダム管理や発電所守も昔は各地にいたのではと思 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
ダム湖に沿うように作られた道は道幅が広くなく、おまけにカーブの連続である。案内されている距離に対して時間ばかりが経つような気がする。この感覚は奥只見湖畔の道をたどって尾瀬へと向かうときのようだ。地形が複雑なのである。さて、いよいよ奥三面ダム到着である。かなりの奥地に来ている感じがある。
Photo-01
&n . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
三面ダムから林道を進む。この道はかつて朝日スーパー林道と言われた。今はアサヒスーパーライン。このまま進み県境を越えると山形県鶴岡市域にいたる。
この付近の林道は現在通行止めが多く、生憎今回も山形側へは通り抜け禁止となっていた。紅葉の時期が楽しみな風景が続く。渓谷に続くダム湖の静止した水面はきわめて静かである。こうなると自宅にカヌ . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
天端(てんば)を少し歩いてみた。川が山間に入ってほどない位置に三面ダムはあるから、ダム湖はかなり奥まで続くであろうと想像する。(事実この後スーパーラインを走るとそれを実感することになる)
天場に入るというところに銘板がある。建設は鹿島建設よるものだ。日本を代表する大手ゼネコン。戦後の大工事であっただろう。利水・治水で多目的なダムは時代のニーズに . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.22
発電も含めた多目的の三面ダムは、昭和28年6月に完成した新潟県の県営ダムでは最も古いダムである。長岡を出て高速を北上した私は日本海東北自動車道の朝日三面ICをおり、その後県道349号をたどり三面川の上流を目指した。
ICからダムまでにかかる時間は余りかからない。田園がほとんどで信号もほぼなく、するすると移動できるからである。ダム . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.09.12
1783年(天明3年)創業と言われている代々菊醸造蔵元の酒である。現在は平成の大合併で上越市であるが、旧柿崎町にある小さな酒蔵である。この酒はほぼ地元消費という。ちびたがわと読む名が面白いが、酒蔵からは車で30分ほどにある地名からという。
あまり好んで日本酒は飲まぬが、時折ワンカップの日本酒を購入する。大概は道の駅などでの衝動買 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.08.26
長岡駅から信濃川方向にまっすぐ伸びる町のメインストリートが大手通りである。現在の市役所であるアオーレ長岡は駅を背にすると通りの左手。そのあたりが長岡城のあった地点となる。
今回は通をもう少し進んだところにあるまちなかキャンパスからの風景である。ここも市の施設で、長岡市の役所機能は市のメインストリートに集中させている。地理佐渡が町 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.08.19
週二回程度のランニングを春から続けて来たが、この日の夕方は自転車と決めた。自転車は膝に負担がかからないてんで、ランニングに代わる運動とみている。自宅からフェニックス大橋を経てホームセンタームサシへ、そして帰りは長生橋を渡って戻る。
ほどほど距離感もあるし、1時間半くらいのサイクリングとなった。気がつくと長生橋を渡る頃は夕暮れ時となっていた。たま . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.08.15
一週間のおつきあいをいただいている。夏の妙高の魅力を短時間で紹介するだけの取材はできない。今回は燕温泉を目的地にしての風景であった。
さて、長岡市にいると東京方向に向かう魚沼地方の山々には近いイメージがあるが、上越方面の山にはやや距離を感じる。さらには下越の山々となるとさらに遠方という感じだ。それだけに、新潟県全体を考えると海山 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.08.15
燕温泉は妙高の温泉としては最奥部にあるという感じである。宿でも湯は楽しめるが、野天風呂という楽しみもある。今回の散策ではとりあえずの確認にとどめ、河原の湯と黄金の湯を見てきた。こうした場で風呂というのは妻はいやがろうから、今回は利用を意図しては来なかった。いつか一人で遊びに来よおっと(笑)。
Photo-01 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.08.15
登山道を進むと戻ってくる人あり。少し行くと橋があるが、橋の向こうへと続く登山道はいけぬとのこと。幸い橋のたもとから左側にある野天風呂はいけるという。入るつもりはないが、そこまで行って引き返すことにした。
それにしても今度はウメバチソウの姿だ。佐渡ではドンデンの尾根などでやっと見られる山野草。今回も色々ある。ゆっくりと見て欲しい。 . . . 本文を読む
新潟地理歴史・写真撮影:2020.08.15
燕温泉から登山道をたどると、温泉がある。野趣あふれるそれを目当てにくる者もいるようで、散策ついでに温泉を楽しむ人もいた。妻とは温泉を目当てには来ていないので、地図にもある温泉を確認するだけであとは山野草を見ながら歩くのみにとどめた。
それにしても妙高は面白い。このあたりの標高は既に1000mは超えているので涼感もあるし、赤倉や池 . . . 本文を読む