地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

能と石工の村・椿尾 07

2013年01月27日 05時10分14秒 | 佐渡地理

写真撮影:2013.01.19

 

 

椿尾の集落背後に石丁場があります。

 

 

能と石工の村・椿尾 石丁場

 

 

 

 全く人気のない道を進みます。うっすら積もった路上の雪に僕の車がつけたタイヤの跡が二筋残ります。道に迷うことはたぶん無いでしょう。山の麓に小さいのですが指示版が設置されていました。石丁場は三枚目以降に出てきます。今はもう石の切り出しをしていないのかも知れません。広葉樹の木々に覆われた静かな場所でした。


 

 

この道をたどってきたのです。戻りに撮影しました。

 

 

 

---------------------------------------
写真撮影:2013.01.19
---------------------------------------
2013年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 



最新の画像もっと見る

21 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
石丁場 (山小屋)
2013-01-27 06:29:18
昔、石を切り出した場所ですか?
この石で仏像を造ったのでしょうか?

椿尾集落、かなり静かなところのようです。
海が見えますが、この日は荒れていなかったようです。
返信する
石丁場 ()
2013-01-27 06:54:21
おはようございます^^;
猛吹雪の昨今ではないですか?

広葉樹に覆われた静かな場所、
先に石仏群を拝見してますので、残された石にも
風雪に耐えた石仏に見えてしまうから不思議ですね。
返信する
mcnj (mcnj)
2013-01-27 07:24:40
すぐ近くに、石丁場があるのですね。
その頃は、こんな立派な道は無かったことでしょう。
苦労して、下へ下したのでしょうね。

昨日は、夕方から、突然の雪になりました。
これは積もりそうだと思って寝ましたが、朝起きて見たら、3cmほどしか、積もっていませんでした。
朝も、柴rく、風花が舞っていましたが、今は、青空が見て来ました。
返信する
石丁場 (Heyモー)
2013-01-27 08:42:03
おはようございます!
静寂の石切り場拝見いたしました
寂しそうなところですね
一人で行くのは危険ではありませんか??
返信する
Unknown (ななごう)
2013-01-27 09:00:21
石像の為の採石場の様ですね。
つららがありますね。
私の子供の頃には、つららが出来ましたが今は温暖化のせいか出来ません。
返信する
ブロガー (安人(あんじん))
2013-01-27 09:10:29
地理佐渡..さんへ(*^^*)> おはよう御座います

ブロガーって言われる程では有りませんが出掛ける時にはコンデジ持って出掛けますが・・

何しろ足(車)が有りません 行動範囲が狭いです(泣)

市内のバスは17000円で半年のシニアバス定期を持ってますが・・

今年から団塊世代の人が65歳に成るからなのか抽選になりました

隣の市(横浜等)は一桁?安い見たいですよ
電車通りに近い所は不自由しないのですが
チョッと外れると大変です(笑)・

今日はマグロで有名な三崎漁港方面に行って来ます
いつも優しいコメント有難う御座います
返信する
Unknown (karin)
2013-01-27 09:15:39
地理佐渡..さん おはようございます

あの石仏はこういうところから切り出され
た石から彫られたのかもしれませんね。
奥へ奥へと入りこんで行くのでしょうね。
静かなところなのでしょうね。

最後のお写真に多くのものを感じました。
返信する
石仏のふるさとのような・・・・ (hirugao)
2013-01-27 10:01:55
おはようございます
こちら強烈に冷えましたが雪はほんのうっすらです。
佐渡はいかがですか。

此処ではもう石を切りだしている様子はありませんね~
雪のあとに佐渡さんのタイヤのあとが・・・
それしかないのが寂しいですね。
返信する
石丁場! (日本男道記)
2013-01-27 10:45:12
おはようございます。

今はもう採石はされていないようですね。

静寂な中、寒さが一段と感じられますね。

すべての音が雪に浸み込む感じですね。
返信する
お越しの皆様へ。 Ⅰ (地理佐渡..)
2013-01-27 12:28:58
こんにちは。こちら佐渡は一時の天候の緩みに
ほっと一息ついています。心配された自宅長岡
の積雪も目だって増えては居ません。それがな
によりです。

==============================================
▲山小屋さんへ。
そうですよ。石切場です。写真ではわかりにく
いですが、綺麗に平らな面が出ている場所もあ
りました。
さて、椿尾は静かな土地です。国道を往来しま
しても、たぶん地元民以外はそうそうこの風景
が椿尾だなんてわからないでしょうね。

==============================================
▲紅さんへ。
今吹雪は一段落です。ただ、また今晩あたりか
ら厳しくなると言っています。とにかく来週の
水曜日あたりまではと事前に聞いていました。
きっとここから切り出された石が石仏になって
いますよ。そう思いますと、言われるとおりで
すねぇ。

==============================================
▲mcnjさんへ。
言われますとおりで、写真の前半に出てくるよ
うな道が集落までの道だったとおもいます。せ
いぜいで牛一頭に石を背負わせて通れればよい
かなと言う範囲でしょう。
さて、そちらでも雪が時折り積もるのですね。
関ヶ原あたりから雪雲が抜けてくるんですかね。

==============================================
▲Heyモーさんへ。
言われるとおりでして、一人で行きましたら
寂しい場所です。ただ、逆に聞こえるのは風の
音と小鳥の鳴き声だけ。こうした一時も大事で
す。まぁ、危険かどうかの方は見てのとおりで
す。こちらは熊イノシシの類は居ませんし。

==============================================
▲ななごうさんへ。
椿尾はたぶん石像だけでなく、様々な石材品
を作っていたと思います。隣の小泊集落も石工
の居た集落ですが、あちらは石臼がメインのよ
うです。

==============================================
▲安人さんへ。
ご謙遜です。立派なブロガーですよ。
僕もそうですが、出歩く時はデジタルカメラは
忘れずに持ち歩きます。ちょっとした風景を撮
れる用意だけはいつもしておきたいものです。
ネタはあとから付いてくる。僕はいつもそれで
す。
さて、三崎港とのこと。良いですねぇ。楽しみ
です。学生時代に一度だけ漁港まで行きました。
知る人の遠洋への船出の見送りのためでした。

==============================================
▲karinさんへ。
そうですよ。石仏はここの石で作られたと思い
ます。現場は見てのとおり寂しいくらい静かで
す。たいして時間はかかりませんから、たまに
はこう言うのも有りです。いつも取材は一人で
すし。

==============================================
▲hirugaoさんへ。
この時はたいした量ではありませんでした。
むしろ訪ねた頃は雪も緩みはじめているく
らいでしたよ。今年は12月の雪が一番で
した。今のところ。これからはどうか?
今日は緩んだ天候ですけど、夜からまたと
いう気象庁の予報もあります。

==============================================
▲日本男道記さんへ。
たぶんここではもう採石していないんだろ
うなぁと思います。それでも小さな石工の
集落の産業遺産です。
さて、静かな場所でした。本当に。
風の音、小鳥のさえずり。木の葉や枝が風に
ざわめく音。これだけです。取材はいつも一
人。野山を歩く際はいつもそうです。

==============================================



返信する