写真撮影:2010.08.15
妙見山の山頂で見た風景を紹介します。
Photo-01
http://ja.wikipedia.org/wiki/J/FPS-5
J/FPS-5 - Wikipedia
麓の平野からでもその姿を見ることができるレーダーです。色々なサイトで紹介されています。正式にはFPS-5と呼ばれるのだそうですが、その姿からガメラレーダーと呼ばれているようです。
Photo-02 国仲平野を見下ろします。
Photo-03 妙見山。信仰の山です。
Photo-04 この石垣は何のためでしょう。
Photo-05 金北山レーダー基地を見ています。
Photo-06 金北山山頂です。
Photo-07 石垣の前のマツムシソウ。
---------------------------------------
写真撮影:2010.08.15
---------------------------------------
2010年 地理の部屋と佐渡島 sadotiri
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
この施設ができる時には色々
意見の戦いがあったように記
憶しています。
佐渡はトキの住む島でありま
すが、レーダー基地の島でも
あるんです。
専守防衛という言葉が使われなくなっていくようないまの日本ではと思います。
紹介のミサイル防衛を担うとてつもないお金を投入したレーダー基地を拝見する時、国民を守る施設であるのだから、お前ら国民は黙ってついてくればいいのだと云外の声が聞こえてくるようですが、
先人の過ちを正す方法があるとすれば、黙ってついて行くことを選択するのではなく小さな声でも出さなくてはと思うのですが・・・
そうなんです。ごく近くまで行きました。
初めてだったのですが、やはり行ってみ
るものです。
地獄谷は分布地としてよく知られている
ようですね。当方はどうもそこを外して
ばかりのようです。環境は少しずつ変化
する可能性がありますから、今のうちに
見ておかねばならないようですね。
マツムシソウに感激しています。
マツムシソウといえば、地獄谷の斜面にしかないと思っていました。
最近は、その地獄谷も見捨てられたかのように
誰も足を止める人はなく、芒の原と化しています。
その地で、いつまでも楚々と咲いていてほしいと祈らずにはいられません。
なかなか見られない風景を紹介できたと
思います。国防に関わることなので、紹
介して良いのかなぁと思っていましたら
ネット上ではもうすごい情報でした(笑)。
実はこの中にレーダーが隠されていますので、
よく見る網状のものかもしれないんですよ。
妙見山の山頂からの風景、・・・・・・。
素敵なショットから、様子、雰囲気、伝わってきました。
珍しいショットをいろいろ見せていただき、嬉しかったです。
見せていただき、siawase気分です。
見て、心和みでした。
ありがとうございました。
いつも、コメント&応援ポチに、深謝です。
今度佐渡に来ます時見てください。
白雲荘のあったあたりが目印です。
今でしたら北朝鮮のミサイル発射
に対する警戒が主になるでしょうか?
今日は水泳記録会に参加していて、訪問が遅くなりました。
佐渡で2番目に高い妙見山は、秋の遠足で小学校5・6年生、
一番高い金北山は、高等科1・2年生でした。
今で言えば中学生ですね。
妙見山は一度だけ登っていますが、記憶が定かでありません。
当然レーダーサイトなどはありませんよね。
帰省時、釣りに出た真野湾から観るレーダーサイトは輝いて見えます。
以前紹介したマツムシソウです。
背後の石垣がなんとなく雰囲気が
良かったので共に撮影してみました。
さて、例の写真。楽しみにしています。
そうですね。見下ろすという感覚は
時に空を飛んでいるような錯覚すら
得ますからねぇ。また、少しは歩か
ないとだめかなと言うのがまた良い
です。
この山は1000mを少し超します。ただ、
かなり山頂に近い位置まで車で行けま
すから、写真を撮りながら歩いても
2時間もあれば行って帰ってきます。
言われますように気持ちよかったです。
ドンデンとは見え方が違いましたから
新鮮でしたよ。
さて、石垣ですが、社(祠)を守るた
めのものかもしれませんね。
亀の甲羅のようなものはレーダーのカバーの
ようです。この部分を指してガメラの名が
ついたんでしょうね。
さて、例の写真撮影のことは是非試してみて
ください。
どうも最近できたようですよ。
ミサイル防衛用と言うことの
ようで、国防の前線に佐渡が
位置しているという感じがし
ます。
あぁ~気持ちがいい・・・
すがすがしい風景です。
それにガメラレーダーという名前がいいですね~。
NO.7の・・・
味のある石垣と真っ白いマツムシソウの画像がすきです。
先日の葉っぱが気になりまして・・・
きのうちょっとした高原へ行っていたのですが、
見つけまして、しげしげと眺めてまいりました~♪
今、楽しくやらせていただいております~~♪(^.^)/~~~
最高でしょうね~
地理佐渡さん行動範囲の広さに頭が下がります。
高い山から平野を見下ろすのは気持ちが良さそうです。
石垣・・・、古城跡か神社か・・・楽しみです(笑い)。
珍しい形のレーダーですね。
佐渡にも私の好きそうな石垣がありますね。
07の写真はことに好きです。
昨日は虫食いの写真のこと丁寧に説明いただき
ありがとうございました。
夕日が落ちた頃どこか素敵な場所を探しておきます。
オートでOKなのが嬉しいです。
レーダーはなかったように思います。
最近できたのでしょうか?
山頂付近は昔と変わっていないようです。
日中はまだかなり暑いですが、朝は涼しくなりました。
窓を開けているとひんやりした風が流れてきます。
秋もすぐそこまできているようです。