地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

雪国の風景 067 「雪崩の心配」

2006年03月02日 06時01分38秒 | 新潟県中越地震



 魚沼市堀之内から十日町市へ抜ける国道
沿い。道は丘陵を越えるルートとなる。
 
 この魚沼地区は、県下でも雪の多い土地
柄として知られている。山間のこの道路を
通る時、雪崩という言葉を意識した。

 途中トンネルの出口で道路脇の雪を削っ
ている作業現場があった。思わず車を止め
た。道路を行き交う車に注意を促す役目の
作業員に、今年の雪について聞いた。やは
り雪崩は心配であるとのこと。

 例年にない大雪であったこと、雪崩の心
配が絶えないこと。改めて確認したしだい。

 付近一帯は、この様な風景の連続であった。
なにもなくて当たり前であるが、ひとたび雪
崩に遭う不運に見舞われたら..。


---------------------------------------
写真撮影:2006.2.28
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
雪崩 (種子島ブログ)
2006-03-02 17:40:50
種子島は今年に入って暖冬続きでしたが

かたや新潟の方は豪雪だったのですね。



魚沼、お米のブランドとして確固たる地位を

確立しましたね。
返信する
Re.雪崩 (かんりにん)
2006-03-02 22:55:01
種子島ブログさん。 こんばんは。



今年に入って暖冬..。

羨ましいですね。

こちらは、昨年末から2月中旬まで

大変でした。



スタートからどかっと来ましたので、

この先どうなるか..?

案の定大雪と相成りました。

ただ、2月下旬よりこの方天候に恵

まれ、一息です。このままと願いた

いです。



魚沼コシヒカリですが、良質です。

ただ難点が一つ、高いでした..(笑)。

返信する
地震の影響も?? (とむふーる)
2006-03-03 10:43:10
こんにちは。

こちらに書き込むの久しぶりです(^^ゞ



地震の影響で山が崩れてハゲ山になっている箇所も多いので

より雪崩が発生しやすくなっているとも言えるんでしょうね。



雪崩による被害者が出ないことを祈るばかりです。

返信する
Re.地震の影響も?? (かんりにん)
2006-03-03 12:41:40
こんにちは。



お久しぶりです。

崩れたがけの心配は尽きません。

なだれも、降水による土砂崩れ

もです。



雪崩の心配はまだまだ先です。

返信する
雪崩は怖い! (アコード)
2006-03-03 19:07:42
富士山の噴火も怖いけれど、雪崩は身近なので怖い!でしょうね。

まだ見たことも体験もありません。



地区毎の雪崩セキュリティマップ的なものが将来は必要ですね。雪崩は当然地形に関係があるので・・・・。



富士山噴火の方は、かなり出来てきましたが、風向きに応じた変化なんかはまだです。

返信する
Re.雪崩は怖い! (かんりにん)
2006-03-04 10:24:19
アコードさん。 おはようございます。



雪崩は常習地がやはりあります。

しかし、先の震災で、その危険

度分布や深刻さの度合いは、拡

大・増したものと推測していま

す。



長岡雪氷防災研究所などは、そ

んな危険を周知する地図を作成

発表しています。



色々なところで、防災地図の必

要性が求められていますね..。

返信する