
夕日。青空。
ハザ木には日の光の色々な場面が似合う。
今更彼らに稲作時の出番はないが、往時
をしのぶという重大な役目がある。
今では越後平野と雖も、あちこちで見ら
れるわけではない風景になってきた。
▼管理人より
今晩から明日日中のサイト管理ができません。
皆さんからお寄せいただいたコメントへのレスは、明日の夜となります。
よろしくお願いします。
---------------------------------------
写真撮影:2006.3.04
---------------------------------------
2006年 地理の部屋と佐渡島 yokoso_278
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
水蛸ってあるんですね。85歳の魚行商のおばあさんが主役の感じでした。
冬の日本海の漁業を見ました。
相変わらず、綺麗な写真ですね~。
コンバインが普及してしまったので、このような「はざ木」(漢字が出てこない)は、貴重な写真です。
この木(名称不明)を使うのは平野部の田んぼで、私んちの棚田では杉の木が「はざ木」メインでした。
山間地で育った私には、この木と風景が珍しく見えたものです・・・。
P.S.
小千谷市は、真冬!!!に逆戻りです。
本当はリサイズしないで紹介
したいところです。
どうしてもリサイズしますと、
画像が荒れます。
しかし、今回のものもそうで
すが、夕日を受けると絵のよ
うになりまして、気に入って
います。
して、そちら、3/13~14の天
候はどうでした..?
水ダコは大きくなります。
それに対し、マダコは小振りです。
私のようなものからすると、つり
上げるとしたらマダコで十分なサ
イズです。
ミズダコは大きなものですと、も
う大変なサイズ。不用意に綱引き
はできません。きっと本物を見た
らびっくりしますよ。
本当に冬に逆戻りですね。
大変です。私は今晩、横浜から
戻ったので、たった一日で冬に
逆戻り..、というより行く前
(13日朝)からいやな予感はし
ていましたが、それがあたって
しまいガックリです。
さて、ハザ木は山間部ではほと
んど無いですものねぇ..。
東山ですと竹か何かで作ってい
ますか..?