地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

赤谷十二神社大ケヤキ  十日町市赤谷

2015年12月12日 19時31分41秒 | 山里の風景

山里の風景 写真撮影:2015.11.22

 

「周囲10メートル、樹高・枝張りともに約45メートルという圧倒的な大きさで、樹齢は約800年と推定されています。坂上田村麻呂将軍自らが植えたという伝説も残っており・・・」と十日町市のホームページでは説明している。

 

 

Photo-01 国道沿い。これが目印。

 

 

 

 国道403号を小国町から進んでいくと、旧川西町(現十日町市)に至る。渋海川沿いに国道は走るが、付近は第一級の豪雪地でもある。例年通りであれば間もなく雪に包まれるこの地だが、撮影に出向いた11月22日はまだその心配はなかった。田舎暮らしにあこがれる人にはこの付近はおすすめであるが、冬季の積雪を了解の上でのことになる。

 過去、幾度かこの道をたどっているのだが、たぶんこの大ケヤキについては撮影・紹介していなかったと思う。道端に標識もあったのに。いずれにせよ、地理佐渡としてはこの手の出会いは大歓迎である。

 

 

 

 

Photo-02

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06

 

 

 

 

Photo-07

 

 

 

 

Photo-08

 

 

 

 

Photo-09

 

 

 

 

Photo-10

 

 

 

 

Photo-11

 

 

 

 

Photo-12

 

 

 

 

map:国土地理院・地図閲覧サービス

 

 

 

 


【赤谷十二神社大ケヤキ・参考サイト】

http://www.city.tokamachi.niigata.jp/kanko/00704.html
十日町市HP

http://www.tokamachishikankou.jp/modules/gnavi/index.php?lid=166
十日町市観光協会

http://snow-country.jp/?a=contents&id=723
雪国観光園

 

 

 


---------------------------------------
写真撮影:2015.11.22
---------------------------------------
山里の風景 十日町市赤谷
---------------------------------------
2015年 地理の部屋と佐渡島 
---------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 

 



最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
お早うございます(*^^*) (安人(あんじん))
2015-12-15 05:47:32
平日はジムに通っています

早朝散歩は土日のみです

寒く成ったので。。回数は減ると思いますネ

木曜の忘年会で今年は終わりです

25日から孫達が10日位・・

これは結構きついかな~(笑)

返信する
お越しの皆様へ。 (地理佐渡..)
2015-12-14 23:17:25
こんばんは。地理佐渡・かんりにん。
今週後半はサイト管理がままならな
くなります。今のうちと思いサイト
に入っています。

-------------------------------------
■ディックさんへ。
蝦夷平定。奈良・平安とこのことは
国の一大事の一つでした。越後は律
令の時代から政権内部の地でしたけ
ど、辺境の国でありました。

-------------------------------------
■mcnjさんへ。
実際樹下に立ちますととにかく大き
な木だなと感じ入ります。色々な説
明でもあるのですが、樹勢は衰えて
いない感じです。

-------------------------------------
■ななごうさんへ。
こんな鄙びた山村からもたくさんの
若者たちが出征したと思います。な
かなか読むとつらくもなる説明すで
す。

-------------------------------------
■山ぼうしさんへ。
リンク先拝見いたしました。雪の大
ケヤキ。課題ができました(笑)。
ただ、ほんとの年末になるまで自由
がないので、年末か年始で挑戦かなぁ。

-------------------------------------
■Ondaさんへ。
いやぁ、うらやましい。妻とその映画
については語っていたところですよ。
エルトゥールル号の物語。
佐渡版に「飛べダコタ」があります。
日本人の誇らしい心意気が現れる映画
です。

-------------------------------------
■多摩NTの住人さんへ。
きっと見過ごしている木も多々あろう
かと思います。今回は幸運でした。
やはり出歩かなきゃなぁ。

-------------------------------------
■karinさんへ。
こんばんは。小平なんて懐かしい地名
です。確かにあの地の新田集落然とし
た風景の中には立派なケヤキがたくさ
んあった気がします。五日市街道なん
ていい感じでしたねぇ。

-------------------------------------
■つちやさんへ。
>Photo-7の庚申塔の 「見ざる、聞かざ
 る、言わざる」 に注目しています。

この観察力には脱帽です。言われてわか
りました。さすがです。

-------------------------------------
■シクラメンさんへ。
言われます通り、こちらも12月としまし
ては暖かい日々です。しかし、気圧配置
は着実に冬へと向かっているようです。
明日、あるいは明後日には一旦冬になり
そうです。

-------------------------------------



返信する
大ケヤキ (シクラメン)
2015-12-14 22:20:59
こんばんわ。12月も半ばだと言うのに暖かい日でした。
紅葉も残っています。坂上田村麻呂の名も出る伝説の大ケヤキは有名でしょうね。樹齢800年と言うのも立派です。
返信する
御神木 (つちや)
2015-12-14 06:07:10
お早うございます
いわれのある年代物の御神木ですね。
また境内に祀られている石仏に興味があります。

Photo-7の庚申塔の 「見ざる、聞かざる、言わざる」 に
注目しています。
来年は申年、私も8回目の申年の歳男です。(笑)
返信する
こんばんは (karin)
2015-12-13 18:14:11
地理佐渡..さん こんばんは

坂上田村麻呂将軍自らが植えた樹齢800年の
ケヤキ!すごいですね。

ケヤキは私の住む小平市の木でもあります。
そうそう、栃尾にも赤谷という地名があります。
返信する
こんにちは (多摩NTの住人)
2015-12-13 17:08:47
樹齢800年のケヤキとはすごいですね。上部の小枝の広がり具合が、とても美しいです。
返信する
大ケヤキ (Onda)
2015-12-13 11:48:13
坂上田村麻呂が植えて
樹齢約800年とはビックリですね!!。
ケヤキと言えば...
我が故郷には上杉景勝ゆかりの
高瀬の大ケヤキがあるのを思い出しました。
昨日、今年12本目の映画鑑賞と言う事で
「海難1890」を見ててきました。
とても良い映画でした。

返信する
大ケヤキ (山ぼうし)
2015-12-13 10:49:37
あ~行かれたのですね~。私も夏の帰省時に見てきました。
以前に比べると枝がかなり折れてしまいましたが、高さはありますし、
葉が繁っているときや雪を積もらせている時は威容な姿を見せてくれます。
ちなみに、在庫で一番古いのは↓の下段で2010年5月。枝が今より多いです。
http://ino1127.blog57.fc2.com/blog-entry-153.html
返信する
Unknown (ななごう)
2015-12-13 09:19:16
おはようございます。

この大きさまで残されて居るのが、凄いですね。
樹皮を忍ばせて、戦地に出向いた兵士の方がしのばれますね。
返信する
大ケヤキ (mcnj)
2015-12-13 08:19:58
見事なケヤキです。
主幹が折れても、この大きさです。
立派ですね。
返信する
大ケヤキ (mcnj)
2015-12-13 08:19:40
見事なケヤキです。
主幹が折れても、この大きさです。
立派ですね。
返信する
Unknown (ディック)
2015-12-12 21:01:03
坂上田村麻呂が自ら植えた…。
すっかり葉を落とした寒々とした姿が、いかにも「伝説のケヤキ」といった雰囲気ですね。
石仏の表情、様子がいかにも鄙びていて、好感を抱きます。
返信する