写真撮影:2009.10.18
これ以前も撮影していましたが、なかなか良い結果が得られませんでした。
Photo-01
この日はいつものビオトープから少し離れた民家脇の樹上にいました。いつもの場所の一つです。ご覧のように樹高がありますので、なかなか大きく写すことがかないません。二次放鳥がなされてこの時ですでに三週間ほど経っているのですが、新しい仲間が来てはいないようです。どうもこの二羽はこの地から出歩かないようだなぁ。こうなると、他の個体が飛び回ってきてくれることを期待するしかないようです。
Photo-02
Photo-03
Photo-04
Photo-05
Photo-06 (1~5とは別の個体です。)
---------------------------------------------------
この日の朱鷺003 写真撮影:2009.10.18
---------------------------------------------------
地理の部屋と佐渡島
---------------------------------------------------
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------------------
その後、どうなったのでしょう?
また、本土に渡ったのもいるのでしょうか?
うまくカップルができて自然に増えるといいですね。
餌は何とかあるようなので、無事に越冬して
欲しいと思います。
とにかく南部に来ていないような感じです。
ソフトリリースは正解だったかも知れませ
んね。少しずつ行動半径を広げ、羽茂にも
来て欲しいのですが?
国中方面では最大8羽の群れができたこと
もあったようです。
爺の瑠璃光寺五重塔見物に閲覧・コメントを頂、有難うございます。
朱鷺が放鳥されてから大分経ちますね。
佐渡の島からはまだ出ている朱鷺は居ないのでしょ~ね~!?
全国何処ででも見られるよ~に成ると良いですね。
朱鷺の羽の裏は茶色い色をしているのですね。
今日の写真から新しい発見で~す!
木の上でノンビリ寛ぐ、朱鷺の姿って!
優雅ですね、そんな事、無いですよ、朱鷺に
出会う事は、有りませんので、
充分、美しい姿です、
少しづつ増えて、放されて居ると、ニュースで
見て、嬉しく成ります
でも一羽では淋しい・・・
第二次放鳥がなされて3週間、そろそろグループが出来るころ?
まだみんな佐渡にいるのですね。
そして第一次放鳥の朱鷺たちは今どこでどうしているのでしょうか・・・?
他の個体が来てくれることを願っています。
朱鷺にも出不精というものもいるようですね、
いまの世のように女性の自由奔放さが目立つ?
ことし放鳥たちの中には群れを作るものがいるのですね、
来年が楽しみではありますが当面の冬をたくましく生活してもらいたいものです。
二次放鳥の朱鷺たちが島を出たとは
まだ聞いていませんね。ですので、
なんとか山を越えて当方のいるとこ
ろにも来て欲しいんですが..(笑)。
なお、後ろ姿で少し朱鷺色の片鱗を
見せる写真がありましたね。