地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

雪国の風景 048 「傾斜地の樹木」

2006年01月28日 08時11分55秒 | 新潟県中越地震


 長岡市郊外・東山ファミリーランドにて撮影。雪の多
いところでは、写真のように根本の曲がった樹木がよく
見られる。


 海岸沿いに見られる樹木が、海からの卓越風に内陸側
へと傾く様はよく見られる。これを偏形樹と呼ぶそうだ
が、これも一種の偏形樹となるのだろうか..?


 雪崩の心配される山間部の傾斜地においては、得てし
てこれらの樹木による効果が大きいと察する。



<写真撮影:2006.1.21> 2006年 地理の部屋と佐渡島


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おもしろいですね・・ (nakamura)
2006-01-28 17:25:23
もう、こんばんは、でしょうか・・・。

樹形が実におもしろいですね。



ただ、海岸や高山ではないようですので、偏形樹ではないような気がしますが・・。浅学で推測しますと、雪によるものか、地滑り地帯の特徴ではないかと思います。

樹木は本能的?に直立をしたいもののようですが、風や雪による圧力か、地面が動けばこのような形になりそうです。

房総にも地滑り地帯があり、こんな樹木をよく見ます。でもこんなに「立派」?なものではありませんが・・・。

なお、新潟県は地滑りの「本場」です・・・。



なおついでに、失礼ながら、水のシリーズは完成度を増しておられるようで・・・、楽しみです。
返信する
Re.おもしろいですね・・ (かんりにん)
2006-01-28 18:04:28
こんばんは。 nakamuraさん。



ご指摘ありがとうございます。

偏形樹の定義はやはり風などに

よるものでしょうか..?



>なお、新潟県は地滑りの「本場」です・・・。



そのとおりですね。

先の震災で被災した中山間部は

まさに本場中での出来事でした。



水のシリーズ..。

ありがとうございます。

また、ネタを仕入れてかな..

と思います。

しばらくお時間を..。



返信する
根曲がり (白熊)
2006-01-28 19:59:03
地理佐渡さん

雪の力で根を曲がられる風景は、北海道にもあります。夕張市の風到公園の唐松もそうです。根曲がり竹も雪の影響ですね。新潟の雪は重たいので、影響が大きいのでしょうか。
返信する
Re.根曲がり (かんりにん)
2006-01-28 22:47:58
白熊さん。 こんばんは。



コメントありがとうございます。

利尻はどうでしょうか.?



偏形樹..。

良いものと思います。

気候と風景の一致。

定義については、まさに風任せ。





根曲がり竹はこちらも..。

そのタケノコをちょいと湯がい

て..・みそ汁として..。



気候・風土が景観を形作る。

これって良いですよねぇ~。

私が一番大好きなことなんです。





返信する
撮影をされたことに感激です (hanasakuoka)
2006-01-29 00:39:24
はじめまして、hanasakuokaと申します。

tkhsさんからまいりました。

根曲がり竹のように、風雪に耐える厳しくも美しい、

この樹の素晴らしさを思いますとともに、

深い雪の中登って、このお写真を撮られたことに感動しています。

返信する
Re.撮影をされたことに感激です (かんりにん)
2006-01-29 06:58:13
hanasakuokaさん。 おはようございます。



ようこそです。



>深い雪の中登って、このお写真を撮られ

 たことに感動しています。



いやいや、おはずかしいかぎりです。

その実は、かんじきを履いてすぐの所でして、

この写真に関して言うならば、車を降りてす

ぐの所なんです。



ただ、他の写真は違います。やはり深い雪に

足を取られながら歩いた後のものです。

hanasakuokaさんも山歩きなどされるのでしょ

うか..?



先ほどリンクをチラと見ましたが..山に関

するような文言を見ました。願わくばまたお

越し下さい。当方もお邪魔いたします。



当方のサイトは写真とコメントで成り立つサ

イトを心がけています。まぁ、写真も文も大

したものではないですが、皆様から時折お褒

めの言葉をいただいたりなんかして、良い気

分になって頑張っております。

返信する