goo blog サービス終了のお知らせ 

地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。地理の部屋と佐渡島へ。107 「栃尾と山古志の境界から」

2005年06月25日 19時08分32秒 | Weblog
本日(2005.6.25)は同好の仲間と共に栃尾市半蔵金地区へ行った。
毎月集まる定例の会合で道案内をかってでた。自分もそうであったが、
今日初めて現地入りした仲間からは、しのびないとの声が漏れた。

天気がとてもよく暑い土曜の午後であったが、今まで報告してきた半
蔵金地区の主要な被災地を案内できた。本日同行した仲間の中には、
山古志に入ったことのある者もいたが、やはりひどいとのことであっ
た。本日撮影した写真は後日紹介する。

半蔵金を応援するページへ

半蔵金を紹介しているページ(1996とある)

半蔵金の大杉

半蔵金の紹介

伝統構法の復権

毎日新聞(いずれリンクがとれてしまうと思います。)


□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

写真は、本日撮影したものである。田代地区から半蔵金地区を撮影した
ものである。天候がよすぎて霞がかっているため、美しい棚田の風景ま
では写らなかった。


2005年 地理の部屋と佐渡島・管理人

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
URL紹介させていただきました (KOMAZO-Oji)
2005-07-08 17:48:01
半蔵金のページの管理人です。このサイトのURLを掲載させていただきました。
返信する
Re.URL紹介させていただきました (管理人)
2005-07-08 21:46:13
KOMAZO-Oji様 今晩は。 了解しました。
返信する