地理の部屋と佐渡島

2009年4月よりの佐渡単身赴任があけ、2014年4月より長岡へ。別れが絆をより深めた。今後ともよろしくお願いします。

ようこそ。 地理の部屋と佐渡島へ。195 「AIR 9425Khz」

2005年11月19日 06時39分15秒 | Weblog



 ほぼ毎日のように5時50分起床。まずは自室に行きPCの電源投入。次
ぎに、コーヒーをいれる方々顔を洗ったりする。コーヒーを持って自室に
戻ると、ラジオの電源も投入。毎日の朝はこんな感じで始まる。


 トリオのR-1000は毎朝9425KhzのAIRで始まる。AIRとはオールインディ
アレディオ。暑かった季節も今も基本的には変わらない。だが、秋も深
まった頃から、朝の6時前後はノイズの中に埋もれている。この文をタイ
プしている今現在(6:20)も聞こえはするがノイズまみれ。信号強度は2程
度。混信は無いが、ノイズも強く2と評価したくなる。フェーディングも
若干あるので総合的評価はやはり2であろう。


 しかし、これからしだいにコンディションが上向いてくる。日々の受信
体験からすると、7時過ぎに最も良いような気がする。昨日(11/18)
は、通勤時の状態(車中にもラジオがあるので)が最も良かったくらいで
ある。


 短波の世界はこうも奥深いのか..。以前良く聞こえていた局も、季節
の移り変わりと共に聞こえたり、聞こえなかったりする。大それたDX
(遠方の局の受信)を好んでしているわけではないが、それでもそんなコ
ンディションの変化にはずいぶん困っている。さてさて、どうも短波の世
界は着実に冬に入ってしまったということなのか..?



□■カテゴリーの案内□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■        
----------------------------------------------------------------
【Weblog】管理人近況報告のページです。
----------------------------------------------------------------
【佐渡地理】佐渡に関する地理情報。管理人の故郷、写真と文で紹介。
----------------------------------------------------------------
【佐渡歴史】佐渡に関する歴史情報。佐渡の史跡紹介が中心です。
----------------------------------------------------------------
【新潟地理歴史】新潟県各地の地理的歴史的情報。
----------------------------------------------------------------
【新潟県中越地震】新潟県中越地震に関する情報。震災直後から。
----------------------------------------------------------------
【趣味と管理人から】BCLラジオコレクションと管理人からの連絡。
----------------------------------------------------------------
【ハイサーグラフ】世界各都市のハイサーグラフを紹介。
----------------------------------------------------------------
過去の記事を、時系列的に見たい場合は Entry Archive で月の項目を
クリックしてください。各月毎の掲載記事一覧画面になります。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■

 
 さて、仕事を終えた帰りはどうかというと、基本的には9710Khz。
R.AustraliaのPNG(パプアニューギニア)向けサービスを聞いている。ピジン
(PISIN)語プログラムである。このピジン語については、後に紹介したい
と思っているが、なかなか音楽なども楽しめるプログラムである。

 また、時にはカーラジオでのAMのDXをしたりもする。岐阜放送、
茨城放送、青森放送、岩手放送、ついこの間は和歌山放送なんかも入っ
た。どうも日没後の夕方6時台はDXにはうってつけの時間帯のようだ。

 釣りにも朝まづめ、夕まづめという時間帯があるように、ラジオの受信
にも日没前後の時間帯というものがあるのだろうか..?



<写真撮影:2005.11.11> 2005年 地理の部屋と佐渡島

最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
BCL復活です。 (CafeOnda)
2005-11-20 00:01:18
管理人様、こんばんわ。

こちらは今日も良い天気でした。



今週は獅子座群モードで流星観察をメインに

楽しんでましたが結果は惨敗でした。

来月14日の双子座流星群に期待したいと思います。

今週末からBCLに復帰です。



短波の世界は奥が深いですよねぇ。

夏と冬じゃコンディションが変わりますから。

この季節の夜。夏にあれだけ賑やかだった

ハイバンドは静かに成っますね。

こんな事からも、そろそろ冬(冬至)が近い事を

感ずる事ができます。

再びハイバンドが聞こえ出す頃、春の訪れです。



朝と夕は(短い時間帯ですが)比較的に思わぬ

遠方局が聴こえ易い時間帯です。

昼と夜では電離層の発生分布が変わるのですが

朝夕は丁度その変化の途中の時間帯なので

面白い電波伝搬をする事があります。



さて私の好きなハイバンドがダメですが

今夜は何処を狙いましようか?。



返信する
Re.BCL復活です。 (かんりにん)
2005-11-20 07:06:47
CafeOnada様 おはようございます。



>獅子座群モードで流星観察をメインに

 ....

>双子座流星群に期待したいと思います。

 今週末からBCLに復帰です。



 ここしばらくは晴天があっても一日と持たない

時雨の季節でした。寒さも一段と厳しさを増し、

もはや完全の冬モードに切り替えねばなりません。

この切り替え時があれやこれやと忙しくなります。



 さて、BCL復活とありましたが、ハイバンド。

昨日の昼過ぎですが、17Mhz帯でR.New Zealandを

聞きました。車中に積んであるICF-SW55です。そ

もそもはリスニング派リスナーですので、DXはか

なわぬとも楽しんでいます。





 追伸:ハヤブサがイトカワに着陸した模様である

    というニュースをしています。成功したか

    どうかはこれから確認されるとのこと。

    良い便りを聞きたいものです。

    成功すればサンプルは2年後に届くと言う

    こと、世界初の快挙に湧きたいものです。

返信する