オショロコマの森ブログ5

渓流の宝石オショロコマを軸に北海道の渓流魚たちと自然を美麗画像で紹介します、

湧別川支流M川、晩秋のオショロコマ

2012-12-15 10:41:08 | 渓流魚、蝶、自然
にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村


20XX年11月5日。  晴れ 
今日はとても天気が良いので、北見から比較的近くにある湧別川支流M川水系の晩秋のオショロコマを撮影に出かけた。 

春先の雪解け時期や雨の増水時には堂々たる流れになるが、今日のM川上流域は6月頃の1/3ほどの水量しかなく、増水期には入って行きにくい函のポイントまで楽に釣り下ることができた。次々と連続するいかにも良さそうな立派なたまりにはいつもどおりのオショロコマがいた。はや産卵が終わり冬に向けて体力を付けつつあるオショロコマたちだ。

その後、林道を登って進み源流域のオショロコマを釣ったがここも魚は小型だが個体数は多かった。この時期は水量少ないせいか川底に砂泥がたまり水が濁りやすいので撮影しにくかった。

空は晴れ、この時期としてはさほど寒い日ではないのだが水温は5℃と低い。水中に肘まで手を入れて写真撮影を続けているうちにどんどん体温を奪われて低体温状態に陥り、私の体の震えが止まらなくなった。午後3時、しかたなく撮影を中止した。


ここのオショロコマは基本形はやや緑を帯びた色調で背部虫食い模様は比較的目が荒く、くっきりしている。♀赤点紋理は鮮やかさはないが、♂のなかには鮮やかな赤点のあでやか個体もいる。腹の着色は弱く、黄色いものは少ない。

今日も撮影させていただいたオショロコマたちは全て丁寧にリリースした。

帰りに、長年なんとなく気になっていた国道沿いの怪しい雰囲気の喫茶店? に入った。ローズヒップのハーブティーを飲んだが不思議な味だ。老夫婦が経営していてとなりの私設美術館にはサイケデリックな怪しい雰囲気の絵が多数展示されていた。














































































急に彼女の頭上に怪しい光とともに紡錘状の飛行物体が現れて、そのあと彼女の体は吸い上げられるようにその宇宙船の中に消えてしまいました。




というのは うそ。





にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村


にほんブログ村 釣りブログ 渓流釣りへ
にほんブログ村



































コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする