庭のドラマ


           

狭い庭だが、様子は次々変わる。   
 
あまり手入れをしないので、ここへ来て草ぼうぼう。居乍らにして、ジャングル。
 
  朝からたくさんすずめがやってくるが、このごろは猫も、絶好の猟場と思ってか  やってくる猫も増えてきた。

   今朝も、新しい白黒の飼い猫のようなのが身を潜めていた。   

     すずめはそれに気付き、慌てて一斉に飛び立った。一匹は家の素透しのガラスにコツンと、ぶつかったが、まあ何事も無かった。庭に出て猫を棒で追い払ってやった。
 
   ジャングルの中に、大きなみかんの木があり、緑色のピンポン玉大のが20個ぐらいなっている。すずめの隠れ家にもなっている。

    近所のおばさんも時々足を止めて見ている。
     網戸のこっちからは、我々が見ている。 
                                                                    

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

知性のついでに

先を予知できる知性と、予知できない知性のあることを書いたが、こじつけの感が無くもないが、現実にはもう一つ知が病んだ 【痴】がある。
 駄洒落的だが先の見えない知がさらに悪化して「痴」になるのではないか。
 このところ頻発している無差別殺人をする人の人格の状態は【人格の壊れ】だと考えてきた。だから、知の状態は痴と表現してもいい。
 敢て、ここで補足する気になったのは、事件が起きるたび、コメントする識者が壊れていない人格、やまいだれの付かない知の感覚で論じている事がずーと気になっていたからだ。「身勝手、事故中心、甘え、」など、壊れていない病んでいない人の目線で物を言う。中には社会的背景を指摘する人もいるが、一般論にとどまっている。まさにあれが今日の知なのかも知れないが、解決に向かうはずが無い。
 メディアの報道そのものが他に伝染させ広げるかの論もある。逆説的いえば、取り上げ方を振り返らない自己中心性と、
 痴を煽り広げるならメディアが痴的になっていることを意味する。
 先を予知予告できる本来の【知】、予知できない【知】、壊れコントロールできない【痴】の3っつは別々ではなく、社会や個人の中で連続した知性として存在していると思う。
      だから、油断大敵!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

知性

仮に、【知性】を【先を見る力】だとすると、それは今どうなっているだろうか?
 温暖化や世界の経済危機をはじめ問題が大きくなって、手に余すような状況になってから人々は知り、対策に苦慮している。

 内外の社会が抱える多くの問題がそのようだ。
 例えば、サブプライムローンから発したとも言われる世界の金融不安や景気後退は、焦げ付きが明らかになった昨年の夏以前の何年にも渡って、金融の乱脈な貸し出しがあったはず。その間、世界は好景気に沸き(日本では「いざなぎ以来の好景気」)焦げ付きや、今日の不況を予知し、予告する者はいなかった。
 日本の不良債権によるバブル崩壊の時もも同様だった。
 後期高齢者医療保険の問題も、2年前に国会で法制化されていたのに、問題になったのは、実施されるこの春になってからである。
 「消えた年金」も、急に消えたわけではない。
 資源、食料、物価の高騰、少子化、自殺、孤独死、学校不適応児の増加、学力低下、どうなってるの?と驚くような親族や無差別の殺人。
 
 
挙げれば切がないほどで、結果を見て騒ぎ、対策らしい対策は立てず(立たず?)問題をこじらせ長引かせている。
 
  【知性】が、現状を論理的、科学的に把握し、先を予知、予告する力だとすると、我々の知性はどうなっているのだろう?
 全体的に見て、状況に知性がついて行けないでいると言えるのではないだろうか?

 
  世界の国々はどこも経済成長を求めているようだが、本当に社会や一人ひとりに今求められているのは【知性の成長】ではないだろうか。
 お金や力で問題を処理しようとしても、知性が働かない結果は、今日の現実が十分見せてくれている。

 今、誰でも、全ての人に求められているのは知性であり、我々は自らの知性を磨き、その力を社会に蓄える事だと思う。

 とかく、知性は高学歴のインテリや専門家が持っているかのように受け取られがちだが、そのような予知できない知性?が今日を招いたのだから、本来の予知できる【知性】とは似ていても別物。

先に、(論理的・科学的)と理屈っぽく書いたが、元々は生まれながらに親からもらった感覚だと思う。
 今日言われてる学力や教養は本来の知性とは関係なく、むしろ、(今日、見られるように)、本来の知性を曇らせる危険すらある。
   よっぽど気をつけないと、知らぬ間に勘違いしている。

  ブッシュ氏や竹中氏が『ウオール街は酔っ払っている。」との公言は、自らの立場をも忘れた泥酔のようで論外

   先を見ながら歩けるように、勘違いしないように、心して‥そして、心して。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )