認識空間の狭い政治論議

社会の部分的に見え事柄も総合的な観点で対応するのが政治の仕事だと思うのだが、与野党や主張の如何に限らず登場する政治家はどうして部分的な観点でものを言うのだろう?

だから視点の違いから一方的に主張が違ってくるのだが、生じても視点以前の視界の違いが論ぜられないからお互いに論拠が乏しい。政治的には視点より視界の広さが大切ではないか。

どんな事象も全体的な関係によって生じているはずで、縦や横へと仕切られた頭の空間で問題を論じ強弁しても、知的とは言えず非科学的だとの誹りを免れない。

原発事故や膨大な借金がそれを物語っていると思うのだが…

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

「反応なし」

氷が融け水位が上がり、陸地では木が弱り砂漠が拡がり7人一人が飢餓に苦しみ5秒に一人の幼子が飢えと疫病で命を絶やしている。

国内だって昨日も今日も明日も90人からの人が自ら命を絶ち、学校へ通う事さえままならない子供たちが10万を超えて久しい。

恒久平和を謳う日本の総選挙は全く反応してない。

生命や子供に目配りも出来ない政治って何なのか?

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

漫画チックな世界

そりゃあ歴史的な意味で現代文明や民主主義の果たした役割はそれなりに大きいとは思うが、今日のような矛盾や混乱そして子孫への膨大な危険を伴う災害やツケを残していることを考えると、これまで持っていた歴史的な発達や発展観に疑問を感じる。

今回の総選挙のように民主主義の名で人々はがんじがらめにされ真の民意が封じ込められた現状を見ると、議会主義であれ絶対王政であれ、一党独裁であれ、政治の形態より実質的な統治の実態の方がが重要そうにに見る。

カジノのような経済社会の中では、トンチンカンンな安全保障や景気対策を騙しのテクニックで並べ選択させるのは特別な事ではないかもしれないが、人々ががシャーレの中で培養液に浸かって泳ぐ単細胞動物と重なり漫画チック。

 

 

 

 

 

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

道筋をつけたい安全保障

地球からの収奪によって現代文明と言われるものが成り立っている。
収奪は競い争って弱肉強食が原理であるかのようにして強行され続けられてきた。 
有限な地球に合って収奪に限界が出てくるのは当然で、既にマキシマム(最大)を超えたのではないだろうかと考えている。

 日本では失われた10年とか20年と言われるが、世界経済そのものが成長から縮小に転じているのではないかと思う。

自然災害や人為的災害の増大がその目安ではないか?

安全保障上、平和を脅かす最大なものが戦争であるとして、それから守る為に武力の備えをしているが、現代社会において平和を脅かす最大のものは、戦争ではなく上記の自然災害や人災になっていないだろうか。

紛争はそれに立ち会った人間の意志で避けることができるが、災害は避けられない。

収奪する現代文明を転ずること無しに安全保障を語っても意味が無い。

子供たちに本当の意味での安全保障に道筋をつけてあげたいものだ。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

意味のない安全保障

地球からの収奪によって現代文明と言われるものが成り立っている。
収奪は競い争って弱肉強食が原理であるかのようにして強行され続けられてきた。 
有限な地球に合って収奪に限界が出てくるのは当然で、既にマキシマム(最大)を超えたのではないだろうかと考えている。

 日本では失われた10年とか20年と言われるが、世界経済そのものが成長から縮小に転じているのではないかと思う。

自然災害や人為的災害の増大がその目安ではないか?

安全保障上、平和を脅かす最大なものが戦争であるとして、それから守る為に武力の備えをしているが、現代社会において平和を脅かす最大のものは、戦争ではなく上記の自然災害や人災になっていないだろうか。

紛争はそれに立ち会った人間の意志で避けることができるが、災害は避けられない。

収奪する現代文明を転ずること無しに安全保障を語っても意味が無い。

 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )