デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

ダントツのベイカー

2007-05-13 08:36:31 | Weblog
 逆風の中、対立候補を大きく引き離してダントツの投票数で3選を果たした東京都知事、石原慎太郎氏の小説に「ファンキー・ジャンプ」がある。40年以上前の作品で音楽を文章で表現しようと試みたジャズ小説だ。最近はクラシックがいいと言っている石原氏だが、当時はチャーリー・パーカーが好きだったようでジャズと麻薬の関係にも触れていた。多趣味でジャズばかりでなくテニス、スキューバダイビング、そしてヨットレースと幅広い。

 ジャズと麻薬とヨットと言えばこれしかない。遂に登場したのはチェット・ベイカー、そしてクルー。ウィリアム・クラクストンのジャケット写真は凝りすぎの感もあるが、ベイカーなら絵になる。56年の作品でベイカーがウエスト・コースト・ジャズの典型的なイメージを覆したハードバップ作品という仕上がりで興味を引く。なるほど「モーニン」で知られるファンキーなボビー・ティモンズがピアノだ。とはいってもティモンズがジャズ・メッセンジャーズに参加する前のセッションで、まさにファンキーという蕾が開こうとしている時期であろう。

 ジャズ界のジェームズ・ディーンとまで言われたベイカーの容姿は羨ましい限りだが、一方、暗の部分は壮絶の一言に尽きる。この時代のジャズメン誰でもがそうであったようにベイカーもまた麻薬に侵されていた。ジェリー・マリガンがヨーロッパ・ツアーに行くときに、金にうるさいベイカーを外しボブ・ブルックマイヤーを連れて行ったエピソードも残されている。結局マフィアに麻薬の金を払えなっかたベイカーは、麻酔なしでトランペッターの命ともいえる歯を抜かれたそうだ。麻薬の影響があったにせよ妖しい魅力のある歌と比類なき美しいトランペットはダントツであった。

 ダントツという言葉は石原氏が広めたもので、63年の「文藝春秋」に寄せたヨットレース体験記に、「スタートからダントツ(断然トップ)で出た」とある。カッコ内に意味を注記しているのはそれが新語であることに配慮したもであろう。ヨットレースのように追い風に乗ったダントツの政治手腕を発揮して頂きたいものだ。
コメント (38)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヒルの出発点 | トップ | ファンキーという姓 »
最新の画像もっと見る

38 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チェット・ベイカー・ベスト3 (duke)
2007-05-13 08:42:09
皆さん、こんにちは。

先週は過去最高の週間アクセス539を記録しました。「アンドリュー・ヒル」のキーワードで訪れた方が多いようでした。ということはヒルは「ヴィトン」よりも人気があるということでしょうか。(笑)「石原慎太郎」「ヨットレース」等でご覧になられた方も是非コメントお寄せください。

管理人チェット・ベイカー・ベスト3

Quartet With Russ Freeman (Pacific Jazz)
Sings & Plays (Pacific Jazz)
In New York (Riverside)

アルバム数の多いチェット・ベイカーです。また、ペットは好きだけれどもヴォーカルは認めない(笑)という方。ベスト3は喧々諤々と思われます。私は73年カムバック以降はあまり聴きこんでおりませんので50年代に集中してしまいました。皆さんのお気に入りのアルバムお寄せください。今週もたくさんのコメントお待ちしております。
返信する
意外となかった (miyuki)
2007-05-13 20:32:41
先週は、私は殆ど聴いたことがないアンドリュー・ヒルだったので、
書き込みできなかったのですが、今週は大丈夫でした(笑)。

チェット・ベイカーは「シングス」から入りました。
だから、始めはヴォーカルが主なのかと思ってしまいました(汗)。
ヴォーカルも悪くないですが、トランペットの方が好きです。

アルバムの数が多いので、結構持っていたような気がしましたが、実際は意外と少なかったです。
50年代後半のバッパーとしての演奏が優れていると思います。
それに、歌物でいい演奏をしているような気がします。

1.In New York
2.Sings & Plays
3.Chet Is Back
返信する
見直された男 (KAMI)
2007-05-13 21:26:07
duke様、こんばんは。
チェット・ベイカーは、30年くらい前よりも、最近のほうが評価が高いように思います。と言うか、ウエスト・コースト・ジャズ自体が見直されて来ている様ですね。
私は、黒人ジャズ至上主義者だった時期があり、ベイカーはあまり聴いていませんでした。
でも聴いてみるとなかなか良い。ウエスト・コースト・ジャズの中心にいた事も理解できるようになりました。
ベスト3をあげるほど聴きこんでおりませんので、今回は一枚だけにさせて下さい。

パシフィック・ジャズの「チェット・ベイカー」(ラス・フリーマンと演っているやつです。)

では、では、
返信する
石原小説 (のほほん)
2007-05-13 21:54:05
デュークさん、こんばんは
北海道は桜桜桜だそうですね。
九州北部は五月の過ごしやすいサイコーの時節です。
さて、石原小説はかれこれ30年くらい前の中学から高校にかけて読みました。
近頃もう一度読んでみたいと思うのですヨ。すでに手元にはありませんが・・・
返信する
意外に「シングス」 (duke)
2007-05-13 23:04:35
miyuki さん、ご無沙汰しております。こちらでは。(笑)

アンドリュー・ヒルはモダンジャズを聴き慣れた耳には違和感があるのでしょうが、その時代の先端を行っておりました。ベイカーもまたウエスト・コースト・ジャズの先端を独走していたと思います。

ベイカーは miyuki さん同様「シングス」から入った方が多いようですね。私は最初にトランペットを聴きましたので、あのヴォーカルは趣味程度にしか捉えていなかったのですが、なかなかに味があります。歌心に溢れております故、歌物のテーマを奏でる美しさはダントツです。

ベスト3中、2枚が私と同じとはどこまで気が合うのでしょう。お会いする機会があり、お別れする時は Duke Is Back と言ってください。(笑)
返信する
見つめる女 (duke)
2007-05-13 23:13:48
KAMI さん、こんばんは。

ベイカーの最近の評価が高いのは映画「Let's Get Lost」の影響でしょうか。どうあれベイカー、またウエスト・コースト・ジャズが見直されるのは喜ばしいことです。黒人ジャズ至上主義を否定するものではありませんが、黒人間から批判の多い中、マイルスがエヴァンスを使ったように肌の違いはあれどジャズの本質であるスウィング感を持っているなら関係ないと思います。ジャズは人種を超えた世界共通語なのでしょうね。

ラス・フリーマンと演っているパシフィック・ジャズ盤はベスト1に選びましたが、ウエストの香りたっぷりでベイカーの魅力をあますことなく伝えています。女性のジャズファンが増えた名盤ですね。
返信する
石原作品の断面 (duke)
2007-05-13 23:20:16
のほほんさん、当地もようやく桜が咲き、春らしくなって参りました。九州北部はこちらでいう夏なのでしょうね。

石原小説は、初期の「処刑の部屋」、「完全な遊戯」等、若者の断面を切り取ったセックスと暴力には批判が多かったようですが、私は少なからず影響を受けました。また、高校生の時に読んだ「野蛮人のネクタイ」や「野蛮人の大学」では大学や大学生に憧れも抱きました。主人公は勉強のしない学生でしたが・・・(笑)
返信する
今にして。 (管理人@しんじワールド)
2007-05-14 00:32:17
こんばんは>dukuさん、皆さん。
今週はチェット・ベイカーさんということでコメントに迷い、一度は長々と書いたのですがなにやら独り言っぽくなってしまい、書き直しです。というのはチェットの演奏ではあのラストコンサートの「My Funny Valentaine」しか知らないと言っても良いくらいで、なんせ、つい最近、この世で一番哀しい音楽なのではと思っているのですよ。そして驚いたのはあのジャケ写真のころの演奏もその片鱗が随所にあって、食わず嫌いで損したなぁ~というのが正直なところです。
あ~ぁ、やっぱり独り言のようだわ。
返信する
今から。 (duke)
2007-05-14 19:18:05
しんじさん、こんばんは。

あのラストコンサートの「My Funny Valentaine」に相当思い入れがあるようですね。死の2週間前ともなれば貴重なドキュメントとして捉えますが、やはり衰えは隠せないようです。その弱々しさが一層愛おしさに拍車がかかるのでしょうか。哀しいヴァレンタインです。食わず嫌いのようですが、これからでも遅くありませんよ。これを機に「チェット・シングス」のヴァレンタインを聴かれてはどうでしょう。翳りのある艶と憂いのある色気がまたなんとも切ない。独り身で過ごすヴァレンタイン・デイにこれを聴くと涙が止まりませんよ。経験者が語っているのですから間違いありません。(笑)
返信する
はじめまして (YAN)
2007-05-14 21:08:28
通りすがりですが、「超絶変態ジャズマニア」に惹かれておじゃまします。
私も、かなり偏りがあるJAZZファンですので、何か接点があるかなと思い寄らせていただきました。

せっかくですので、チェット・ベイカーの愛聴盤を3枚記させていただきます。

<CHET BAKER BIG BAND>
ビッグバンドファンとしては欠かせません。

<PLAYBOYS>
トランペットのプレーを聴くのであればART PEPPERとの共演もいいですね。

<QUINTESSENCE/STAN GETZ & CHET BAKER>
晩年の演奏と歌をゲッツと一緒に。好きなConcordレーベルということもありますが。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事