デューク・アドリブ帖

超絶変態ジャズマニア『デューク・M』の独断と偏見と毒舌のアドリブ帖です。縦横無尽、天衣無縫、支離滅裂な展開です。

チコ・ハミルトンの銅鑼が遠くから聴こえた

2014-01-19 09:20:54 | Weblog
 昨年11月25日に亡くなったチコ・ハミルトンを最初に聴いたのは映画「真夏の夜のジャズ」だった。映画だから正確には「観た」というべきなのだが、映像以上にその音のインパクトが強かったので「聴いた」という表現が正しい。高校生だった68年のことで、ようやくジャズが解りだした頃である。日本公開は60年なのだが、田舎という地域性と、当時は2本立てや3本立てで上映するのが慣わしだったので遅れたのだろう。

 この映画はジャズファンのバイブルともいえる1958年のニューポート・ジャズ・フェスティバルを記録したドキュメンタリー作品だ。チコ・ハミルトンの名前は知ってはいたが、演奏を聴くのは初めてで、このバンドにエリック・ドルフィーがいたのも初めて知った。「動く」ドルフィーとフルートは衝撃で、それまでにレコードで聴いたことがあるファイヤー・ワルツやコルトレーンとの激しいセッションとは別人のようだったし、フルートといえばロックがかったハービー・マンが最高だと信じていただけに、ジャズ・フルートの概念を根本から覆す大きな驚きである。そしてこのチコのバンドがデビューと知って二度驚いた。

 映画でみるチコは哲学的な風貌で近寄り難い印象だ。そのとき演奏した「ブルー・サンズ」が室内楽的ジャズだったので、そう感じたのかもしれない。その後当然の如く何枚かのレコードでチコのドラムを聴くわけだが、メロディアスなブラッシュ・ワークが特に素晴らしい。「摩る」というのか「擦る」とでもいえばいいのか、或いは「撫でる」という表現が相応しいのか、スネアの皮を適度に刺激しながら優しくいたわるようなブラッシュの動きだ。そして、自己のバンドからドルフィーをはじめチャールズ・ロイド、ジム・ホール、ロン・カーター、ガボール・ザボ、ラリー・コリエルといった錚々たるプレイヤーを世に出した慧眼もジャズ史に刻まれるものだ。

 当時の映画館は今のように入れ替え制ではなかったので、日曜日は朝から晩までメインの映画のときに居眠りをしながら「真夏の夜のジャズ」を3回観た。それはモンクやジェリー・マリガンやアニタ・オデイは勿論だが、この不思議なチコ・ハミルトンの世界に惹かれたせいかもしれない。チェロを加えた特異な編成によるピアノレスの室内楽的ジャズにもかかわらずスイングを忘れなかった偉大なドラマー。享年92歳。得意の銅鑼が遠くから響く。グゥワァーン・・・合掌。
コメント (19)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 午年にマックス・ベネットを聴く | トップ | ヘレン・フォレストの秘めた想い »
最新の画像もっと見る

19 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
チコ・ハミルトン・ベスト3 (duke)
2014-01-19 09:31:45
皆さん、今週もご覧いただきありがとうございます。

チコ・ハミルトンはウェスト・コーストで活躍した黒人ドラマーですが、どちらかというと過小評価されているようです。特に新人を育てた功績は高く評価されるべきですし、イーストのアート・ブレイキーに匹敵する存在です。今週は久しぶりにプレイヤーズ・ベストです。チコ・ハミルトンのお気に入りのアルバムをお寄せください。

管理人 Chico Hamilton Best 3

In Hi-Fi (Pacific Jazz)
Chico Hamilton Quintet (Pacific Jazz) 1955年 通称「Blue Sands」
Gongs East (Warner Bros.)

Chico Hamilton Quintet - Blue Sands live
http://www.youtube.com/watch?v=TZW29d6T8TM
返信する
Unknown (garland)
2014-01-19 11:25:02
duke さま
皆さま

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

私もチコ・ハミルトンの凄さを感じたのは、この映画でした。あの演奏は単に素晴らしいというより、私にとって衝撃的でした。
後にテレビで放映されたのを録画してからは、何度も再生し、食い入るように画面を見つめ、演奏を聴いたものです。
ひさしく聴いていないので、これを機に手持ちのレコードを聴いてみます。
返信する
チコ再聴 (duke)
2014-01-19 15:43:56
garland さん、今年もよろしくお願いしたします。

チコ・ハミルトンの映像は今観ても鳥肌ものですね。この映画をみた時点では、チコのレコードは聴いたことがありませんでしたので衝撃でした。
田舎のジャズ喫茶もどきにはチコのアルバムなどあるわけもなく、もどかしかったのを覚えております。

今回改めてチコのアルバムを聴き返しましたが、当時としてはかなり斬新だったことがわかります。
返信する
Unknown (bassclef)
2014-01-20 21:09:45
dukeさん、みなさん、こんばんわ。
僕も映画「真夏の夜のジャズ」を、1975年に日比谷野音で見ました。dukeさんよりずっと後の時代でしたが、その時でさえ・・・聴衆は皆、「動くモンク」に感動したものです(笑) 
そして、チコ・ハミルトンのバンドの場面~ステージには赤い照明の下、チコマレットで「ドンドコ・ドンドコ・・・・・・」 これを延々とやる(笑) チコの顔中に汗が滴り落ちる・・・そこへ登場したのが、ドルフィー!(場面と順番、違ったかもしれませんが、僕の中ではこうなっている:笑)
この時、日比谷野音は「ぅおおお~」と軽くどよめいた!(これはホントです) 僕の記憶では、モンク登場の時よりも、どよめきと拍手が大きかった。そしてドルフィーは、フルートを端正にわりと行儀よく吹いたのでした。

チコ・ハミルトンのベスト~ベスト3を挙げられるほど聴いてませんが、手持ち、全7~8枚の中から以下~
1.the original Chico Hamilton Quintet(WP-1287)~僕のはキング国内盤です。これ、9曲全部が1955年11月のライブ録音で、1960年は番当時には「未発表もの」らしい。バディ・コレット、ジム・ホールらにチェロ(フレッド・カッツ)が絡み、いいサウンドです。

2.Chiko Hamilton Quintet(WP-1225)1958年~これは、管がポール・ホーン、ギターがジョン・ピサーノに代わった2代目バンド。今回、久々に聴いてみて、意外なほどに良かったのが・・・ポール・ホーンのアルト。スローバラードでは思いつめたような音色でなかなかいいのですよ。

3.ドルフィー参加作からもひとつ~やはり・・・
Gongs East かな。
返信する
ラジオ関東 モンティ本多・・・ (SHIN(4438miles))
2014-01-21 10:35:17
私がジャスを聴き始めてまもなく、1963年くらいから、ラジオ関東で夜10時半から15分のジャズ番組があった。
司会はモンティ・本多こと、本多俊夫氏。
番組開始のテーマが「ブルーサンズ」だった。
テケテケ・トコトコ・ポコポコポン・・・のマレットで始まる。
一体これは誰の何という曲だろうかと仲間で調べた。
フルートがドロフィーと分かって驚いた。
そして、アノ塩野七生さんも絶賛の「真夏の夜のジャズ」が公開され観た。
冒頭のジミー・ジェフリーから圧倒された、ブルーモンクとニューポート沖で同時開催されていたアメリカンズ・カップの映像にしびれた。そして最後にマハリア・ジャクソンの神への感謝のゴスペルで終る筋書きにも感動した。
しかし、なんと言っても印象的だったのは、会場に隣接する控えの部屋で裸で汗だくで一人バッハの無伴奏チェロ協奏曲を本番前の練習として弾くハミルトンのバンドにいたバディ・コレット・・・。
私は、好運にも1961年から1964年と、日本へのジャズミュージシャンの来日ラッシュを全部生で聴き、観ている。ブレイキー、シルバー、MJQ,モンク、ロリンズ、キャノンボール、マリガン、マイルス、ケリー、JJ,ドーハム、ピーターソン、アニタ、エラ、・・・挙げれば切がない。
だから、映像で彼らを観ても生を観ているので、むしろ、映像としての面白さにのめりこんだ。

私は高校時代はピアノをひきながらもドラム好きであった。それも黒人至上主義で、そこでチコとはどんなヤツや!とブルーサンズを買って聴いた、どうも荒らあらしさがない、次にジャケットにチコの汗だくの顔が正面から印刷されたジャケット「チコ・ハミルトンの世界」インパルスを有楽町のハンターで新品を800円で購入、売れ残りが山ほどあった。これもイマイチで、私の中ではおとなしいドラマーという範疇に入り、あまり聴かなくなってしまった。
突然、チコ・ハミルトンに目覚めたのは、「真夏の夜のジャズ」をVTRで購入しこれを家で見直してからである。
室内楽ジャズ・・・という面白みを理解するまでに少々時間を要した。
1、In Hi-Fi (Pacific Jazz)
2、Chico Hamilton Quintet (Pacific Jazz) 1955年 通称「Blue Sands」

3、「チコ・ハミルトンの世界」
次点「エリントン組曲」/チコ・ハミルトンクインテット

因みに、モンティ本多の番組が10時45分に終了し、続いて15分間のオイロケ番組があった、パーソナリティは藤間紫さん・・・勿論まだ独身で若い頃で、その声だけで高校生には充分過ぎたものである・・・。

返信する
Gongs East (duke)
2014-01-21 18:35:05
bassclef さん、こんばんは。

「真夏の夜のジャズ」は70年代なかに再上映されたようですね。実際に「動くモンク」は、71年にジャイアンツ・オブ・ジャズで見ましたが、68年に映画で観たときは感涙物でした。そして、チコのマレットとあの感情を押し殺したような顔に釘付けでしたし、ドルフィーが出たときは瞬きすらできませんでした。ドルフィーは不良のイメージでしたが、礼儀正しいのに驚いたものです。

トップに1955年のライブ、そしてポール・ホーンが入った1958年録音盤。ともに完成度が高いですし、個々のプレイヤーの水準の高さも見逃せません。ポール・ホーンは人気は高くありませんが、Hi-Fiオリジナル盤は高かったですね。(笑)

「Gongs East」はジャケットを紹介しましたが、ドルフィー参加で素晴らしい作品に仕上がっております。チコの銅鑼は当時はおどろおどろしい感じがしましたが、今聴くとなかなか斬新ですし、インパクトがあります。ジャケは好きですね。
返信する
ジャズ喫茶でチコがかかるとき (duke)
2014-01-21 19:02:05
SHIN さん、こんばんは。

本多俊夫氏のラジオ番組は聞いたことがありませんが、「ブルーサンズ」をテーマにしていたことは、スイングジャーナルでラジオのジャズ番組を特集した記事で知りました。ミッドナイト・ジャズ・レポートのアンド・アイ・ラヴ・ハーや、ジャズフラッシュのブルース・オン・パレードとか趣味が良いですね。

「真夏の夜のジャズ」を68年に観たときは、生で見たことがないプレイヤーばかりでしたので、感動しました。今思えば現在のように全国同時封切りだと小学生でしたので、遅れた上映でよかったですね。この映画は、どのシーンを切り取っても一本の記事が書けるほど内容が濃いのですが、やはりドルフィーが入ったチコとアニタの縦横無尽のアドリブは凄いの一言です。当時はドルフィーのコルトレーンとのセッションは聴いておりましたが、まだ「ラスト・デイト」のフルートを知らなかっただけに、このフルートのシーンは衝撃でした。アニタはあんな早口で舌をかまないものだと感心しました。(笑)

チコのバンドが日本で人気がなかったのは、室内楽的ジャズということでジャズ喫茶であまりかからなかったからと思われます。チコはそろそろお客さんを回すときにかけるとか。(笑)

「エリントン組曲」もいいですね。やはりエリントンに取り組むときは力が入るようです。
返信する
あれれ、、、 (イチゴソート)
2014-01-21 21:00:29
モンティー本多の番組のテーマ、Blue Sanndsのフルート奏者はBuddy Colletteですよ。
返信する
そうだ、よく間違える・・・ (SHIN(4438miles))
2014-01-22 10:18:52
イチゴソートさん、そうです!
よく勘違いします。
そして、真夏の夜のジャズでチコの所でチェロを弾くのは・・・エーット誰だったっけ・・・(混乱中)
今夜、LPとVTRをチェックし直します・・・。
返信する
サイドから (A.tomy)
2014-01-22 15:39:03
A.tomyです。こんにちは。

サイドのチコを2枚。

・ジョン・ルイス「グランド・エンカウンター」

・オリジナル・ジェリー・マリガン・カルテット

たしか映画「成功の甘き香り」もチコでしたか。

今年もよろしくお願いします。
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事